2018年04月02日

春らんまんの京都へ

昨日は午前中1件仕事をお受けしてから、車を走らせて、20年ほど前に働いていた治療院の上司のところに創立25周年の周年祭と新店舗オープンのお祝いを言いに行ってきました。

狭い奈良街道をヒーヒー半泣きになりながら走り、向かうは花見客でにぎわう醍醐寺の門前通り。

すでに京都市内に数件の治療院を展開されていますが、今回は、重厚なつくりの昭和家屋をリノベーションして、会員制のレンタルサロンとして使っていかれるとのこと。

元上司は、コンダクターの佐渡裕氏のパーソナルセラピストでもあり(来週からツアーに帯同してウイーンに向かうとのこと)、玄関に飾られた佐渡さんからのみたことないくらい立派なお祝い花もミーハーちっくに拝見してきました。笑

たぶん6年ぶり?くらいにお会いするのですが、相変わらずエネルギッシュで…20年前と見た目も全然変わってない(数年で還暦だそうですが)、おっしゃってることもブレがない…。

「僕に老後はないと思う、ほんとはゆっくりしたいんやけどね、ゆっくりの仕方がよくわからんのや」って20年前からおっしゃってたけど、きっとこのまま前のめりに進んでいかれるんだろうなあ。

おもてなしのためのお茶席も設けられていて、朝からちょうど第三席目とのこと、勧められるまま座敷に向かったのですが、うっかり主客の席に座ってしまい、お作法をはるか昔の記憶から引き出してすまし顔でやり過ごしましたが…へんな汗がいっぱい出ました、笑

daigo.jpg

おいとましてそのまま近くの醍醐寺へ。
観光客でとてもにぎわってました。

二年前に、晩年の父と一緒に最後のお花見をした場所。

小5まで伏見区に住んでいたので、醍醐寺はちいさいころからよく訪ねた、思い出の場所です。

そのあと、宇治に車を走らせて、父の眠る(…というか♪そこに父はいません、眠ってなんかいません~♪でしょうけど、笑)墓へ。閉門前でしたけど、間に合いました。

uji.jpg

父が最後まで「帰りたい」と言っていた、大好きな京都の街が一望できる、見晴らしのいい霊園。
いいとこに建てたなあ、おとうさん、と春霞に煙るまちをしばらく眺めて、帰路に就きました。

道中、いろいろ考えることの多い4月1日、気の利いた楽しいウソなんて思いつかず。笑

投稿者 あつこ : 21:13 | コメント (0) | トラックバック

2018年03月29日

やすむということ

年度替りのこの時期は、教職の方や役職兼務の看護師さんなど、専門職の方が何ヶ月かぶりくらいにバタバタと駆け込んで来られる。

「身体を壊したり、こころを病んでしまったりする人が毎年一定数まわりにいるんだけど、たぶん自分が無理してるってわからないと、無理し続けて行くとこまで行ってしまうのよねえ、たぶん。」とぽつりぽつり、と話される。

本も読まず、スマホも開けず、じっとヨサの蒸気に包まれ、ときどき静かに泣いていらっしゃる方もおられる。

身体調整が終わって、起き上がって「あー、わたし、ほんまに疲れてたんだな、ということがすごくわかりました」とおっしゃる言葉に、安堵だけでなく、今一度確かめるような、その人だけの意味があるのだなあ、その言葉をこの場で落として行かれることは触れるのと同じくらい大切なことなんだなあと、いつも思います。

p.jpg

プランターの球根。
今年の冬の濃密さがあらわれたみたいに、一気に咲く。

種も球根も、地面の中で待つ寒い冬がないと、春に綺麗な花を咲かせないのだそうです。

投稿者 あつこ : 18:18 | コメント (0) | トラックバック

2018年03月25日

アクセスバーズギフレシ会

アクセスバーズクラス受講者のみなさまの相互セッション兼おさらい会。
ギフトANDレシーブ(与える、受け取る)会、略してギフレシ。

bbb.jpg


還暦を越えたおふたりのセッションは、合間のにぎやかなおしゃべりとは対照的にとてもおだやかな時間。

祈るように添えられる手、眼差しを、うつくしいな、と思う。

日々の介護や仕事などくらしのあれこれに女性は慣れたフリをしながらも気づけば消耗しがち。

すこし置いてご自分に戻る時間でありますように。

アクセスバーズクラス、受講は随時承っています。

ABF.jpg

思考で身体ふくめて物事を見過ぎてつじつまが合わなくて、頭の中で言葉がいっぱいになってしまっていつもなぜかくるしい人には、エナジーという言葉が生まれる前の世界にもわたくしたちはいつもいることを知ってラクになれたらいいなと思うので、バーズという面白いツールに出会ってみてほしいなと思います。

また、エナジーを感じすぎてからだという錨との付き合い方を持て余してる人には、からだとともにあることを感じてもらえたらいいなと思って、そういう方にはまたいっしょに身体の旅に出られたら良いなと願っています。

良し悪し、好き嫌いではなく、それぞれを引き出しとして持つことで、いのちを削ることなく、心身への安全な選択ができると信じています。

生きてこそ。

こんな風にしか言えませんが、ピンと来た方はどうぞ。


投稿者 あつこ : 19:14 | コメント (0) | トラックバック

2018年03月16日

はじめての名田庄

先日、初めて名田庄をお訪ねしました。
名田庄といえばナターシャセブンと浜美枝さんと中村伸一医師というイメージ(そうとう偏ってるよね)。
あと、名田庄漬け。おいしいね。

若狭は暦にとても縁がある、ということを何年か前に聞いて、そういえば暦会館ていう村の施設があったなあと思いつつ気になりつつそれきりだったのです。

先日、ちょっと所用で小浜に行くおりに寄ろうと思った神宮寺が、お水送りの神事のため数日間立ち入り禁止とされていて…、そのあと、レイラインのことと暦のこと、読んでいた本など、ふと重なることがありふたたび思い立って車を走らせました。

小浜から入ればもっとスムーズな道だったのでしょうが(帰り道がそうだった)、行きはわからずいったんおおい町に入ってから山のほうに向かったので、昨秋に勉強会で行った御嶽山詣りみたいな、霊験ありそうな山道、きのこを模したかの独特な形の施設の建物や子供たちが遊ぶ固定遊具があり、この道でいいのかなと不安になるようなちょっと異空間な感じがとてもわくわくしました。

冲方丁(うぶかたとう)原作の「天地明察」という江戸時代のお話(私は観てないのですが、岡田准一さん主演で映画化もされています)のなかに、土御門泰福という人が出てくるのですが、その人の祖が名田庄に由来ある土御門家であり、さらには陰陽師の安倍晴明がご先祖であるとのこと。
土御門家は京都の加茂家とともに天皇に仕える省庁のなかにある「陰陽寮」という暦、天文、易をつかさどる部署の中で、永きにわたり暦づくりに携わっていたとのこと。

かつては暦を読んで遷都など政治の大きな動きの決め事があったこの時代。
その動きが名田庄から発信されていた、ということだったのですね。

暦会館はそれほど大きな建物ではないのですが、資料をみたりお話を聞いたりして、結局2時間ほどじっくり滞在してしまいました。

近江神宮でみた漏刻(水時計)を模したものや、神事の際に6時間ごとに行法を行うために正確な時間を取る香時計、星や月の動きを読むのにつかわれていた測量機や望遠鏡など、現代のものに比べるとかなり素朴なつくりなのですが、それを観察、記録と計算で読み調べて、太陽や月の動きと連動する精密な暦を作り上げた先人の知恵と熱意に圧倒されました。

わたし、日本史科を卒業していまして、古文書読みも1年間みっちりとやったはずなんですが…。笑
もっとまじめにやっておけばよかった…。

4月のはじめ、川沿いの桜並木はとてもとても美しく、村中がさくらいろに染まるとのこと。
またお訪ねしたいなあ…。

まもなく暦の上では春分を迎えます。

投稿者 あつこ : 09:41 | コメント (0) | トラックバック

2018年03月15日

moment.(春のからだ)

どこがどう痛いというわけでもないのだけど、なにかがつっかえたようにすっきりしない春。

冬の間おやすみしていた朝ランも再開したり、ひさしぶりにヨガをしたりしてみるものの、イマイチ、からだとマインドがちぐはぐな感じ。どちらかがどちらかを追いかけたり追い抜いたり。

春なのか、更年期なのか、はたまた…。

意味づけをしたらなんとでも言えるし、かといってその意味が原因ではなく、原因を追ったところで改善するということでもないのは、こころもからだも知っている。

3月のあたまの爆弾低気圧以降がそんな感じで…。

いうなれば「からだ模様」が行きつ戻りつ、刻々と変わっていってる感じ、です。

中からほどけていくのを待つにはちょっともどかしく、息苦しく。

冬は振ゆる。
春は張る。

が、語源と言われているそうです。

春の極みならば、夕べのつぼみが今朝の花となって開くのだろうけど、まだ振ゆる、冬の名残をこのもどかしいからだに感じます。

昨日は鍼と整体を受けに行って、信頼できる人の手にゆだねるここちよさを受けて、からだがまたすこし開くのを感じました。

1月は居ぬ、2月は逃げる、3月は去る…。

あっという間に日は経ちますが、気ぜわしく置き去りになったからだを迎えに行く、そんな時間もないとな、と思ったこの頃です。

投稿者 あつこ : 14:58 | コメント (0) | トラックバック

2018年03月14日

助産院さんにて

きのうの午前中は助産院での出張整体。

はじめてお会いする方、去年の今頃に同じ症状(めまい)が出たときにおいでくださって、楽になったことを思い出してひさしぶりにいらした方。

ご出産という人生の大きなゲートをくぐって、春を迎えて、戸惑ったからだの中にある、その人そのものを見せてもらったような…。印象的なおふたりの施術でした。

また来月ね。

投稿者 あつこ : 10:06 | コメント (0) | トラックバック

2018年03月13日

sense.(vision ,touch)

「おもかげ」ということばをこのところ、からだに触れるたびにずっと感じ続けている。

誰しも、見えなくても見ているものがあるんだなあ、と。

誰かに言うとかいつも考えている…の、自分すら気づくはるかもっと手前にあって、でもかわらず見えなくてもいつも見ているもの、それが「おもかげ」なのかなあと思います。

omokage.jpg

投稿者 あつこ : 15:16 | コメント (0) | トラックバック

2018年02月28日

ははのことば

朝の出がけに、母と玄関や庭の花や植木を見ながら「新芽が出てきた」「去年よりもつぼみが小さいな」とかぽつぽつ話をするのが、わたしのほっとする時間。

きのうの朝もそんな感じで仕事に出かけようとしたら、

「カードには、なんもかけへんかったけどな…ちょっと遅くなったけど15年め、やったっけ?おめでとう、ようがんばったな」

と、母が自分の車から白い小さい花がたくさんついた鉢植えをだしてきて手渡してくれた。

ohana.jpg


口数すくない母ですが、こうやってしずかに心配しながら見守られた14年間だったのだなあと思います。

投稿者 あつこ : 22:19 | コメント (0) | トラックバック

2018年02月27日

夜よ、明けるな

土曜の夜は、ル・サンオンズであったフォークシンガーの友部正人さんのライブに行っていました。

おしらせいただいて、まさか敦賀で友部さんのお歌が聴けるだなんて思ってなくて、震えるくらいびっくりして…。
ずっと楽しみにしていた、友部さんのライブ。
数日前から、そわそわが止まりませんでした。

今、の息子とのあれこれについて、おりおり耳を傾けてくださっていた、オーナーの志郎さんが「吉川さんに、この曲を聴いて欲しかったんだよね」とおっしゃった…

―――――

 だが君は帰って来ない  夜道を僕は帰ってきたのに
 君の窓明かりは消えたままさ 月はあんなに明るいのに

 翼もないのに飛ぶこと覚え 夜の物干し台にたたずんでいる
 命がけで飛ぶつもりなら 夜よ、明けるな 君のために

       「夜よ、明けるな」

思春期の息子と、親の物語。
志郎さんファミリーの、今は成人された息子さんとのエピソードにも重なる曲なんだとか。

わたしと友部さんの曲との出会いは、矢野顕子さんのカヴァーアルバムに入っていた「愛について」。

母と子、そして遠く離れた地にいるはずの(かつての夫であり父である)男の人生が一瞬だけ交差するストーリー。

何度も何度も…本当に何度もいろんなことを思いながら聴いた曲です。


志郎さんが「自分のことを歌ってるんじゃないかと思ったことが、よくあった」とおっしゃっていたけど、いろんな人の人生、それぞれのストーリーにそっと寄り添う詩を紡がれるすばらしい歌い手さんだなあ…と思います。

詩集を求めて、サインをいただいた。

握手をして、胸がいっぱいで「素敵でした」としか、言えなかったけど…。

たいせつに読みます。

tomobe.jpg


 

投稿者 あつこ : 21:43 | コメント (0) | トラックバック

2018年02月19日

羽生結弦選手

圧倒的でしたね。

陰陽師という演目でもあったからかもしれませんが、まるで神前に奉納する舞のよう。

演技に入る前の、印を切ってみずからというよりも、場を整えるような様子が印象的でした。


右手は水極(みぎ)
すなわち陰にして身

左手は火足(ひだり)
すなわち陽にして霊

そんなことばを読んだところだったので、彼の静けさと熱がそのそれぞれの手に宿るようで、なんども動画で手を追ってしまいました。(負傷した足もかなり重篤だったとのことですが、気にさせない動きでしたね…)

このことばには続きがあるのですが、それはまた今度。
(今、読んでいる本です)

投稿者 あつこ : 21:16 | コメント (0) | トラックバック

今日は雨水

ブログシステムのエントリーシートのコネクトがうまくいかず…。
なかなか更新ままならず、ご心配をおかけしております。

二十四節気、今日は雨水です。

雪が解け、水に変わってゆくといわれるこれからの時期。まだ気温は低いのですが、光の量が増えて追って温度が上がってゆくこれから、最低気温にマイナスがつく日が行きつ戻りつ、じょじょに減ってゆきます。
ヨサの方をお見送りした後、片付けしながら窓に着いた結露をふき取るのですけども、ぞうきんがどぼどぼにならなくなってきたあたりに、春の訪れをほんのりと感じております。

雪かきの疲れ、申告、卒入学入園のおしたく…

あたまも身体もおつかれのセンシテイヴな状態は、いつもは癒しであるはずの「触れられること」ですら、すこし億劫に感じることも。

BGMもなく、お声もあまりかけず、いらっしゃる間の干渉はできるだけ控えております。

スマホも、読もうかなと思っていた本も今は閉じて、ただ、あたたかい蒸気に包まれながら、白い壁やカーテンをぼんやりと眺めると、ごちゃごちゃした頭の中の澱が静かに抜けていって、「与えられるまでもなく、うちなる癒しの発動は人はみな持つ」のだなあと、わたくし自身、ヨサを長年自分のメンテナンスとしていくなか、たびたび感じ入ります。

気温も、からだも、こころも、いきつもどりつ。がんばりすぎないでね。

からだのなかをたたえる水は、冬の極みをとうにとうに越えすでに春。
ゆったりめぐらせていきましょう。

あたたまりにいらしてくださいね。
お待ちしています。

********

美浜のかたから、採りたて生わかめをいただきました。

wakame.jpg


土用は過ぎましたが、地のものを旬にいただくことは、からだへのなによりの滋養になるのだとか。
いちばんオススメの食べ方、「わかめしゃぶしゃぶ」にしていただきました。
出汁に放つとひすい色に変わり、とても美しかった。美味しかった。

おかげさまで、開業しまして15年目にはいります。
いつもありがとうございます。
感謝をこめて。

のぞみ整体院  吉川敦子

投稿者 あつこ : 17:48 | コメント (0) | トラックバック

2018年02月09日

弁慶の泣き所

  先日、息子がニヤニヤしながら、

  「おかあさん、

  【 弁慶の泣き所 】

  の対義語ってしっとる?

  それはな…

  【 義経の笑いのツボ 】 

  なんやってさ ウフッ(思い出し笑い)」

  なにそのだれうまな話……(゚д゚)

県北部は歴史的な豪雪となりました。

嶺南もこの数年の少雪(週末降って週明けにはとけるパターン)に慣れていた感覚にはなかなかな疲弊を感じる降りっぷり。

県北部にも引っ越して行かれた方やはるばる通ってくださる方がおいでですので、もろもろの不都合体調、思いつく限り案じております。

だいじょうぶでしょうか?

今日は久しぶりの晴天にほっとしつつも、お疲れがあちこちに出てみえていることかと思います。

今週に入ってからは腰よりも首まわり、肩まわりの不調(回らない、動かしづらい、痛いなど)が続きました。
(昨日は降雪激しくほぼ開店休業状態で、家族の送迎を事務仕事をしながら待機しているような状況でしたが)

かばいながら使っていると、身体は良い方向を向くのに時間がかかります。
痛みがある場合は睡眠や、ゆっくりする、などのしかるべき休養も身体に与えにくくなるものです。

本来、動くこと、休むことが人の身体のいとなみの基本ですから、それが損なわれるのは(外的要因もあいまって)なかなかに勝手の悪い事態となります。

まず「動くときに怖い」痛みや違和感を確認しながら、怖さをなくしていくことから始めていきます。

がまんせずお声掛けくださいね。

冷えているなあ、ずっとつらいのが続いてるなあと思われる方(針で刺すような細かい痛みやしびれ様の違和感などが比較的広範囲にでているもの)は、ヨサと併せての調整もおすすめします。

よくわかんないわ、というかたはどうぞご相談くださいませ。

前エントリーでも書きましたが、すねのこわばり、攣れ感は、背面に出うる身体症状の初期として出やすい部分。長靴疲れが思わぬところに波及します。

「弁慶の泣き所」はズバリ骨(むこうずね、脛骨)ですので、ご自分ではケアしにくい部分ですが、右足ですとその右側、左足ですとその左側(外くるぶしから上にたどれる細い骨、腓骨との間の筋肉のような部分)とふくらはぎの動きを感じながら足首を底背屈(つま先よりも踵に近い方を動かすイメージで)すると、ちからごしでマッサージするよりもゆるみます。

お風呂の中やお風呂上がりなどにやってみてくださいね。

足首に自由を!

のぞみ通信2月号、お配りしています。

t2.jpg

投稿者 あつこ : 17:47 | コメント (0) | トラックバック

2018年02月04日

春のからだの養生とseasonalbodycare

節分、と入力しようとして「せつふ…」まで入力すると「接吻」って出てくるアイフォンは持ち主よりもはるかにスイートですよね。

そんなスイートでありながらも、「能年玲奈」さん(いまは「のん」さんですが)と入れようとして「のうねんれいな」と入れたら「脳年齢な」とやや上から目線で言われたりもします。

「のうねんれな」さんなんですね。知りませんでした。そこまでは教えてくれませんでした。

さてさて、暦の変わり目に毎年書いていますが、今年もおさらい代わりに。
最後に????メンテナンスがらみのことも書いていますので読んでくださいね。

☆春のからだとその養生

立春。暦の上では春を迎えました。

スタンデイングスプリング?(スルーでおねがいします)

五行で春は「木」、臓器は「肝」。

「青」・「怒り」・「目」がキーワード。
肝はお腹の右側、肋骨下部あたりに位置します。

身体のなかで、最大、再重量、最高温の臓器。口から入る栄養素を化学的に処理し、身体にあった成分に作り替えて全身に送り出す役割を持ち、これに匹敵するほどの働きができる工場(コンビナート)を実際に地球上に建築するのは無理、といわれるほどの大規模な作業をこの臓器で行っています。

そんなはたらきものの肝。
「沈黙の臓器」といわれるくらい、初期症状などは控えめにしか出ません。

肝の乱れは以下のようなかたちで疲れているよというサインをだします。

●「青」という危険信号で顔に顕れる→血液の浄化力の低下
☆青筋がたつ ☆顔色が青い ☆唇や歯ぐきが紫っぽくなる

●目の疲れ 
☆目が疲れる(目の奥の重たさ)☆白目が濁る 
☆目があけてられない、目が小さくなる ☆目の下のくま

●筋肉がこわばる
☆マッサージがむしょうに受けたい
☆熱いお湯が好き、長風呂が嫌い
☆右肩右わき腹の凝りツッパリ感、右ばっかり四、五十肩
☆胸がつかえて、ため息が増える

●性格
☆怒りっぽいけどドカンと怒れない(怒ってないのに怒ったようにしゃべる、疲れると言葉にとげが出、嫌みっぽくなる、またはそれをだすまいと気遣いへりくだりすぎて自分も相手も疲れさせる)

☆理想高い、完璧主義(自分はできるので、人に同じことを求めて怒る)

☆人に何かするのもしてもらうのも当たりまえと思ってしまいがち
☆こわばった身体をゆるめるために、ストレス解消で甘いもの(白砂糖)やお酒をもとめてしまいがち。

もともとは積極性、ここぞという時の集中力、機転が利く、親分肌、ガマン強い性格、逆境に強い。
体力があるので仕事人間になりやすいタイプ。
ふだんがタフだけにはしごを外されたように、ある日突然がたーんと体調を崩しやすい。

ていうか、、この性格、わたしのことじゃん、と思う人は、逆からみて、春が弱い、春にむちゃすると後の季節に響くひと、ということでもあります。梅雨時とか夏前がひどく崩れるタイプ。

そうなる前に、春を気をつけて養生すべき人。ということです。
ひいていえば、冬に「精をつける養生(よく食べよく寝る)」から必要であった人であるとも言えます(まだ間に合います)。

冬は締まり集中を養い、夏はゆるみ放散し好奇心やチャレンジする心を育てます。

春にデトックスし、夏に気持ちよく緩むための、緩んだ身体でしなやかにいろんなことに取り組んだ実りを、飽き飽きするほど享受しいただく秋。その実りをたくわえ、しかるべき収縮を冬に。

…そして、また迎える「出す季節」、春。

●養生は…?
肝臓だから、休肝日を取ればいいんでしょ、、はいはい、ということではなく(でも一日とあけずアルコールを摂ってる人にはまあ普通に考えて必要かもしれません)…

★酸味のあるものを食べる(肝・胆のはたらきをたすける)
★脂っぽいもの、甘いものを避ける(臓器をやすめる)

そして、一番大事なのは…

五行の流れで、「五労」があります。

春は木、久行は肝を傷つける
夏は火、久視は心を傷つける
秋は金、久臥は肺を傷つける
冬は水、久立は腎を傷つける
土用は土、久座は脾を傷つける
「久」とは、かたよるという意味。

冬の養生の話に、「夜はよく寝る。(腎臓は、夜から明け方に一番働きます。立位では圧迫していますから、冬の睡眠不足は養生不足のおおもとに)」と書きましたね。

久立は腎を損ず、です。
春の「久行」は「行をかたよる」、つまり「やりすぎ」です。

エネルギッシュな肝の人をいましめる言葉、

「やりすぎない」。

コーヒー飲み過ぎ お酒飲み過ぎ 仕事し過ぎ
ゲームし過ぎ 甘いもの摂り過ぎ 運動し過ぎ
悩み過ぎ モンモンし過ぎ
チョメチョメ♡し過ぎ(ひとりでもふたりでも)

どうぞ、ときどきはぼんやりする、やすみをとる、目を休める、などなど…ちょっと「やりすぎてるかな」ということを「やめる」(ちょっとだけ)ということ、ガス抜きすることも、選択の中にいれてみてくださいね。

それをふまえてのボデイケアのご提案です。

身体の調子そのものがおかしい、動きがちぐはぐ、痛みある人はボディバランス(整体)、冷えている、めぐりが悪いなあなど季節に由来するお身体の不調はヨサほぐ(ヨサはハーブの種類によりリラックスコース・デトックスコースをお選びください)、よりシーズナルなメンテナンスをお求めの方は、ヨサ&エナジェティックオイルマッサージをご利用ください。

ヨサで、年末年始から引きずる食べ疲れなどによる内臓の疲れ、冬の腎の名残の疲れの出がちな腰背部をまずはじっくりほっくりあたためたのち、ヨサほぐはからだに余白をつくる身体調整を、エナジェティックオイルマッサージは、スクワランという動物性で肌なじみよく軽いキャリアオイルのみで直接肌に触れていきます。

冬の土用終わり、春に向かうこれからの時期は名残の腎から、胃、肝系のある外側をたどり、強い押圧はせず、静止圧とロングストロークで上がりやすい気を下ろし、終わったあとは大地にしっかり根を下ろすメンテナンスをいたします。

施術時間はヨサとオイルマッサージ併せて2時間くらい、滞在時間は2時間半ほどをみてください。ヨサほぐは8,000円、エナジェティックオイルマッサージは14,000円です。

ヨサの、香辛料のような、銭湯の薬湯のようなスパイシーでどこかなつかしい香りは、食べ疲れでよくわからなくなっている食欲をすいっとバランスよく戻します。

その他の季節のボデイケアとしましては…。
雪かき疲れなどで、腰痛が出てる方が多いです。

長靴やブーツに慣れ過ぎて、しっかり足首が使えず、そのひずみが腰にでやすいです。運転中や座ってるとすねの外がピンピンつっぱる!不意に攣りそうでヤバい!のが連発なさってる方は腰痛予備軍。
そんな方には「足らくリフレ」がおすすめ。足関節からの自己調整バランスと、エナジェティックよりもしっかりした圧のオイルメンテナンスです。

45分4,000円のショートコースですので、お時間ない方もささっとどうぞ。
※ 全身調整のボディバランスとの組み合わせも可能です。
(ボディプラス9,500円(120分前後))

そんなこというても、そうもいかないんだわ、とか、いろいろ考えすぎて、頭の中がうるさい人には、アクセスバーズがおすすめ!

トライアル60分5,000円、フルセッション90分10,000円 です。
「日常生活のからだがかるいってこんなにらくなのね」
「ひさしぶりによく眠れた」などのお声をいただいております。

投稿者 あつこ : 18:50 | コメント (0) | トラックバック

2018年01月20日

大寒と前日

hinode.jpg

息子を敦賀駅まで送っていって、「ああ、今日は大寒やなあ…日の出が見たいなあ」と思って、常宮さまがふと浮かんだのですが、変わりやすい北陸のお天気、曇っていてお顔をのぞかせてくださらない日もあるなあと思って、湖西なら確実だろうと車を走らせて、高島市の白鬚神社へ。

思ってたより遠くて(たぶんわたしのなかではマキノサニービーチくらいの距離感だった)、一瞬心が折れかけたけど…

行ってよかったなあ。


白鬚さまにもお詣りして、10時からお仕事だったので、引き返してそのまま出勤しました。

しばらく寒い日は続くけど、そのなかでもあたたかい方に向かっていく、そんな区切りの日。

ueki.jpg

前日は、朝からずっと暖かくて。

玄関が北で陽がはいらないので、南にあるベランダに植木鉢を移して日向ぼっこと水やり。

水だけ時々まいていたプランターの天地返しをしていたら、去年、植え込んだ割にあまり芽が出なかったな、と思い込んでいた球根たちが芽や根が出た形で掘り出され…。なんともいえない嬉しい気持ち。

去年はまだ、機じゃなかっただけなんだなあ。

すっぽり覆われた土の下に、それぞれの時間がある。

こちらがあれこれ干渉しなくても、動き出すタイミングはそれぞれだけが知っている。

こういう瞬間に出会うのが好き。人のからだも。

投稿者 あつこ : 17:05 | コメント (0) | トラックバック

2018年01月17日

土用の入り

ruumi.jpg


rumi2.jpg

「からだ旅」滋賀クラスをおとりまとめくださってる訪問看護師の郁美さんと、地球暦やカタカムナなどのお話会でおりおり敦賀に来てくださった容子さん。

記録をさかのぼると、2年前の土用入りにもおこしくださっていたんだなあ。

容子さんがミドルアラフォーを過ぎてお産みになったるみちゃんももうすぐ一歳。
容子さんとおなじ年齢で、たくさんの経験をかさねておられる着付けの裕子先生と、「赤ちゃんができたのよね」とおしらせをきいたのがまるでこないだのよう。

るみちゃんの誕生は、「女性として生きるとは」というそれぞれの旅を続けるわたしたちにとって、大きなギフトでした。

冬の土用。

春に向かいすこしずつ弛むからだと、真っ只中の寒さで、体調が整えにくいときです。ぎっくり腰、寝違いさんもちらほらと。
この時期の養生は胃と脾。

左肩が凝ったり、左腕がだるかったりしたら、食べ過ぎ、消化機能落ち気味要注意。これも寝違い、ぎっくり首の呼び水です。

食べ過ぎない、よくよく噛んで食べる、食べてすぐ寝ない、などのご養生を…。

今月ののぞみ通信でも、セルフケアをご紹介しています。

投稿者 あつこ : 17:50 | コメント (0) | トラックバック

2018年01月09日

バーズおさらい会(グローバルバーズデイ)

gifrese.jpg


日曜日は、世界中で行われるグローバルバーズデイに合わせてのギフレシ会(受講者による相互セッションとおさらい会)でした。
参加してくださった方と写真撮ったり、寒波ふっとぶ笑いの絶えない時間でした。

スノウで、マダムズがウキウキとはしゃがれて、とてもかわいかったです^^

スッキリとして、たくさんのことを問いかけ、受け取れます一年をお迎えいただけますように。

1月28日(日)は、バーズワンデイクラス。石垣島在住のファシリテーター、髙木真知子さんと共同開催です。
受講者はまだ受け付け中。

ピンと来られたら、なんかずっと気になってたら…お声がけくださいね。

投稿者 あつこ : 18:07 | コメント (0) | トラックバック

2017年10月12日

鎧を脱ぐということ

「こないだ施術を受けたあと、お酒を飲まなくてもよく眠れて、自分が思っていたより疲れていたんだなあ、ということがよくわかりました」と、前回、ご同僚からのオススメでなんとなく来てみた、という50代の男性。

「今日は今までになく、からだがある、って感じがしますね、気持ち良く脱力しています」

とおっしゃってお見送りする背中は、二回目にしてようやく、鎧を脱いでもらえたようだった。

からだは、神経系の助けもあって、けっこうガマンづよく使い倒せるようにできてるんですけど、こういう季節の変わり目ぐらいしか心当たりもないのに、なにかの兼ね合いでしっくりこなくなるときがある。

それは、「このまま使い続けてると、どうなんやろね」という身体からのサイン。

ちょいちょい、ぼやいてはるんですよね、身体は、笑

それが本格的な不調(いよいよの痛みとか動けないとか)につながる前に、できることがあります。

違和感のでているところが原因ではない、ということ…
気に留めてみてくださいね。

投稿者 あつこ : 20:13 | コメント (0) | トラックバック

2017年10月10日

無事終演

「駈込み訴え」、無事終演しました。ご来場くださったみなさま、ありがとうございました。

ku2.jpg


20名近くのかたに足をお運びいただきました。
遠くは富山、大野から…。
地元のはじめましての方も。

ku1.jpg


演者本人の前説からいきなり芝居に入ったので、驚かれた方も多かったと思います。

「お芝居を観ることじたい初めて」という方もいらっしゃいましたが…。

まあ、いろんなスタイル、解釈がございます。

わたくし個人としては、活字で読むことは「入れていく」という感覚だったのですが、それを芝居で観るというのは「出していく」感覚がありました。

キリストの弟子、ユダという人のこころの揺れ、葛藤、愛憎の果てない果てが、自らのうちにあるものに問いかけられる、そういう意味での「怖さ」に向き合った時間でした。

人は自分の見たいように見て、愛して欲しいように愛されたいのだな、という、ひとが生きる哀しみと滑稽さを、改めて感じました。

このたび、過去の「駈込み訴え」の上演に倣い、ソワレ(昼の部)とマチネ(夜の部)の二部制も考えていましたが、結局、日没をまたぐ17時開演とさせていただきました。

夕刻の翳りゆく部屋も演出のひとつとしたい、という願いも叶い、お天気にも恵まれ、日没とともに終演時間となりました。

素晴らしい会場をお借りしました。

ネイチャーガーランドさま、お世話になりありがとうございました。

ku3.jpg

演者の陽代さんと。
ほんとにすばらしかったです。

こんな写真しかなくてすみません、笑

ku4.jpg

投稿者 あつこ : 18:05 | コメント (0) | トラックバック

2017年10月07日

くらべず、自分自身をみていくこと

「小さい頃、いろんな音やら声やら、あと、それに関係する情報が入りすぎてうるさくてしんどくてイライラする自分が抑えられんのがいやでたまらんかったけど、バイトでホールに入っとるとな、視界に入ってないテーブルで誰かが食器を落とした音とかな、オーダーしようとする様子が伝わってきて、気持ちより先に足が向いたり手が動いたりするんよ。だからな、今は、よかったなと思うようにしとる。まだまだイライラすることも多いけどな」

自分の個性を、マイナスじゃなくプラスに捉えられたとき、またひとつ、足を進めることができるんだなあと思った、息子のことば。

いくつになっても、自分自身を見ていくって、だいじ。

ないわけではなく、ちゃんと、ある。

投稿者 あつこ : 11:56 | コメント (0) | トラックバック

2017年09月22日

御嶽山研修終了

3連休は、木曾御嶽山に、研修に行っていました。

マニュアルメディスン主催のこの研修は数えて3年目。

先の2回は、息子がまだ中学生だったり、父の容体も安定しない時だったので、すぐにもどれそうもない長野まで3日間出向く勇気なく…。

3年越しの念願の参加でした。

毎回勉強会に滝行を間に挟む(というか年々回数が増え、今回は1日1回で3回の予定)のですが、今年は迫りくる台風の影響で、初日の1回だけとなりました。

滝行、参加の方向で、白い行衣(襦袢と鉢巻き、白い肌着)も購入していたのですが、いろいろお年頃で月経が押し気味…がっつりとかぶってしまい、今回は断念。

買った白襦袢はまた、鉢巻きにろうそくを挿して、藁人形握りしめて丑の刻参りにでも使います(ウソぴょん、笑)。

6時に京都集合だったので、前日18時に最後の方をお見送りしてからそのまま京都へ。
駅近くのドミトリーに前泊して、いつもの定例研究会でご一緒している勉強仲間の鍼灸師さんたちと車で一路長野へ。

宿にチェックインするより先に、滝場に集合。

わたしは鳥居の手前から、行にはいる人たちを手を合わせて般若心経を唱えながら待つだけでした。

先達の先生がなさる真言を唱えて印を切りながらの発声、手を合わせる音を岩のこちらから聞きながら(滝に打たれているお姿は岩陰に隠れてほとんど見えず)ずっと滝の落下点、水の流れを見ていたのですが…。

わたし、ちゃんとした滝って初めて見た(若ーいころに行ったカナダでナイヤガラの滝はみたことあるけど、あれは大瀑布?またちょっと別ジャンルな感)のですが、今回入れなかったもうひとつの滝も、そちらは人がいないので全景を見ることができたのですけど、落下しはじめと落ちてすぐ、落ちる半ばの岩に跳ね返るあたり、そして滝つぼと、まるでカメラのシャッタースピードを変えたような質感の違いに目を奪われ、なんというか、時間がわからなくなる感覚。

そしてそれは、2日めの忍者の末裔の先生の身体運用法の話の中でのボデイイメージにフィットするものでありました。

ontake.jpg

いわゆる武道でいうところの「型」をお伝えくださった後、からだの動き、流れを水に例えてのイメージを先生がお話なさったのですが、それだけで、滝行に参加された先生方の中には、動きがピタッと決まる方もおられ…感覚、意識とその再現性の妙を感じました。

ontake2.jpg

からだもまた流体、流体である故の支持体としてのからだと動きのしなやかなコーディネーション。

武術の武、は戈を止めるとかきます。戦うためじゃなくて自分のいのちを守る、防御が武術なんです、とおっしゃる先生。

そもそも「忍者」ということばはなく、「仕えている殿様に、伝令や得た情報を確実に届ける為に、ひとりで生き抜いて戻るというお役目を持つ、サムライである」という矜持をもって「生き延びる知恵」を代々相伝で伝えて来られたことは、現代の日常の所作や躾をからだの使い方をつうじて、現代を生きる子どもたちにも意味を以て伝わることでした。

ずっと世を忍ぶ仮の姿(先生は幼少から武芸の達人であったお祖母さまから訓練された身体性を活かして、武術の道に進み、中国に留学されて、ずっと中国武術の先生をなさっていたそうです。おばあさまも日舞のお師匠様でもあったり)としてそういう家に生まれ育ったことは明かさず忍んできたが、時代の流れの中で、「そろそろ忍んでなどいられまい」とされたこと、今は一子相伝ではなく、ご自分のお子さんと同世代の子どもたちにも伝えていきたい事、身を明かすことでまた忍んでいた末裔同士のつながりがうまれ、未来に向けてやっていくべきことの広がりを感じたことなど、いろんなお話をお聞きしました。

「忍者」というと、なんだか孤高な印象、さらにその「末裔」ときくととてもミステリアスなイメージがありますが、「時代を生き抜く」ということについての形はかえていきながらもそのすべを伝えていこうとされる、現代を生きるひとりのひと、としてとてもチャーミングな方でした。

あとはいろんな手裏剣を見せていただいたり…。

on1.jpg

on2.jpg

on3.jpg


そうそう、名刺もいただいたんですが、忍者の名刺、ってあるいみ手裏剣並みにレアアイテムやな…と…大事にします、笑

剣術、棒術などで身体を動かして、それでもそんな大きな動きはしていない(むしろ抜く)はずなのですが、確実にいつもとは違うところを使ったらしく、謎な場所がいろいろ謎な筋肉痛になりました。笑

ほかにも3人の先生が専門分野からお話をしてくださった(うちのひとりは参加者としていらした大学の宗教学の教授がとびこみでミニ講義もあり)のですが、特に打ち合わせをなさった様子でもなにのに、なんとなくつながっているのは、不思議に思ったところ。

それぞれの先生方、お話しつくせないくらい、ボデイ、マインド、スピリットがつながる興味深いエピソード満載でした。いろんな学びがありますが、10年来ずっと学んできたここ、これがわたしの身体観や整体観のど真ん中にズバッとくるんだなあ…。これが好きなんだなあ、と思います。

そんなこんなの充実の3日間。

標高2000メートル、お山の中腹にあった会場のロッジは、通常は冬はスキー客に、夏場は御嶽教の信者さん(たくさんのお宮さんが山のふもとから中腹に点在し、お山そのものが神様のようなもの。新興宗教ではなく、修験道という古来のもの)の御参りや修行のための宿泊でいそがしくされるそうですが、こんな閑散期に、たくさんの人たちが登山でもなく修行でもなくご利用くださることははじめでて!と、帰り際にご挨拶したときにとおっしゃってました。

ですよね、笑

宿は五合目でしたが、すべての日程が終了した後、そこからさらにお山をあがって、御嶽神社に今年の研修を無事終えたご挨拶に。

帰り道、長い山道の参道をもどって、鳥居を眺めていましたら、それまで小雨が降り空は曇天、ガスで真っ白に覆われた御嶽山がおあしもとからさああっと雲がはれて、笑みおわすお姿は、ことばにならない美しさで。

空気が薄く、澄んだ感じは、ただ標高が高いだけではない…神様とかはよくわかりませんが、御霊山として古来からまつられたお山は、数年前のかなしい出来事も抱いてなお、そのお姿はどこか厳しいなかにやさしさがありました。

ontake5.jpg

行けて良かった。無事帰れてよかった。

関係ないですけど、長野も「ソースカツ丼&そば」の文化があるんですよね…
帰り道、宿場町の中で江戸時代から続くという老舗のお蕎麦屋さんにも立ち寄って、帰路につきました。

ontake3.jpg


世話役の先生のこまやかなお心配り、京都から車をだしてもらったりと、いつもお世話になってる仲間、10年来の勉強仲間との語らいの時間。感謝感謝の3日間でした。

ありがとうございました。

投稿者 あつこ : 00:45 | コメント (0) | トラックバック

2017年09月15日

おやすみのおしらせ

16,17,18日は勉強会(合宿)のため、お休みをいただきます。

木曽御嶽山に三日ほどこもってきます。

投稿者 あつこ : 11:32 | コメント (0) | トラックバック

2017年08月06日

がんこなセルライトに、あとからわかるハーブラップバンテージ

「わたしあのあとな、いろいろやってみたんやけど、のぞみさんが言うてた意味、やっとわかったわ、セルライトが一時期ましやったのがな、またひどくなってる気がしたんよ。あれ、またやってくれん?」と、久しぶりにみえたエステティシャンの方。

わたしも久しぶりすぎて存在すら忘れていた、ハーブバンテージラップ。
包帯をあわてて出してきました。

wrap.jpg


ヨサの液を浸した伸縮包帯を、デトックスコースの方にはどなたにもお腹には巻くんだけど(左の年季はいった感ありありに煮しめたような太い包帯)、もう少し細い包帯も併せて太ももに巻いてヨサに入ってあっためた後の、ゆるめて流すオイルマッサージをしばらく受けてくださってました。

美容に特化したコースではないので、いちいち言わないんだけど、相談されたら「セルライトは潰しても消えないよ、強く押してもながれないよ」、というのをさらっと言って、プラスアルファをカスタマイズして流れのなかでさらっとやるだけ、すぐにどうこうってなもんでもないので、地味すぎてなかなか信用してもらえないけど(笑)、巡り巡って実感してもらえてたのならそれでよいなと思います。

オイルマッサージ前のヨサのとき、ご希望ありましたらやりますのでお声がけください。

お腹巻くついでにささっと巻きます。別料金とかいらないよ。

巻き方にコツあり。
らせんです。


投稿者 あつこ : 11:17 | コメント (0) | トラックバック

2017年07月18日

アクセスバーズクラス、開催します

アクセス.jpg

【 アクセスバーズ®について… 】

「きちんとしないと」と思うんだけどしんどい。
子供の時落ち着きがないと言われていた(今も)。
まわりに合わせるふりをしているのがしんどい。
気まぐれで、何をやっても長続きしない。

そして、なによりそんな自分はダメだ、って自分を責めてしまう人。

全然ダメなんじゃなくて、ほんとはまじめでやさしすぎるがゆえになぜかしんどい人が少しでもおだやかにたのしく生きていくための助けとなる、世界中で活用されているツールが、アクセスバーズです。

ストレスフルな生活を送っている。
まとまらない考えで頭の中がいつもいっぱい。
ぐっすり眠りたい。
そんなかたにも、おすすめです。

☆☆☆☆☆

このクラスは、「アクセスバーズを施術する側」になるための、8時間のクラスです。

施術を受けるのもよいのですが、受講して施術することもできるようになることを通じて、よりご自身への理解と信頼にもつながればよいなと願い、ファシリテートさせていただくことにしました。

また、このようなことで困っておられるご家族に、声をかけても至らないもどかしさを抱えて胸を痛め、そっと寄り添い手を添える、言葉以外の手段のひとつとなれば、と受講される方もおられます。

時間は 9時15分~17時15分です。
会場は当院。

2名、または4名で開催します。

初受講 37000円
再受講 18500円
15歳以下(クラス受講の大人と同伴)無料
16-17歳 18500円

テキスト、バーズチャート(ポイント一覧2枚)、修了書をお渡しします。


このクラスを受けると、アクセスバーズ®のプラクティショナー(施術者)としてアメリカのアクセスコンシャスネス本部に認定され、施術をすることができます。

瞑想のような深いリラックスを得られるバーズは、ご家族へのコミュニケーションツールとしても最適。
ご家族への施しは、施術者ご自身への心の平安にもいざないます。

身体のあちこちに触れる、マッサージではありませんので、身体を触れられることが苦手な、リラックス下手な方にもおすすめ。

エナジーワークという、マッサージでも、整体でもない感覚。
ピンと来た方のご連絡をお待ちしています。

お仕事の一環として…というセラピストさんだけでなく、医療職の方、学校の先生、ミセスさん…。
こちらでは去年、24名の方が受講されました。

ギフト&レシーブ会という受講者の方同士の交流もかねたおさらい会にもお誘いします。

gift.jpg

今月のギフレシ会は昨日、4名さまのご参加でした。


アクセスコンシャスネスの世界にどうぞ、触れてみてくださいね!
ピンと来たら、お申し込みください。

テキストもあたらしいものに替わり、わたくしも先週ハワイでの研修を終えてファシリテーターとしてのアップデイトを行っています。再受講の方もどうぞ。

思考で身体ふくめて物事を見過ぎてつじつまが合わなくて、頭の中で言葉がいっぱいになってしまっていつもなぜかくるしい人には、エナジーという言葉が生まれる前の世界にもわたくしたちはいつもいることを知ってラクになれたらいいなと思うので、バーズという面白いツールに出会ってみてほしいなと思います。

また、エナジーを感じすぎてからだという錨との付き合い方を持て余してる人には、からだとともにあることを感じてもらえたらいいなと思って、そういう方にはまたいっしょに身体の旅に出られたら良いなと願っています。

こんな風にしか言えませんが、ピンと来た方はどうぞ。


投稿者 あつこ : 05:22 | コメント (0) | トラックバック

2017年06月14日

アドバンス1回目

来月からの「からだを旅する六カ月 2017」を前に、前クールを全て受けてくださった方を対象に、「触れて感じる、密(みつ)と間(あわい)〜わたしとあなたの境界を知る〜」のワンデイアドバンスワークショップを今月は開催しています。

セルフやペアで触れることを通じて、またご自分への理解が深まる…前回のラストでお伝えしきれなかった「触れる(皮膚)」のおさらいと、その奥に在るもの、その働きや動きを感じながら触れていくことでの身体の内なるちからを知る、というものです。

19060169_1385926894796367_3040948987494588635_n.jpg

19149304_1385926891463034_8537630223146105404_n.jpg


触れていくなかで、「なんか、エッチしてるときの、ああ、もっと…ここ♥️って感じ、思う前にからだが勝手に動いて手をそこに求める感じとか」「医療職だけど、知識はあっても感じ方はわからなかった」「腑に落ちるとは腑が落ちるということ、そこで出てくる言葉こそがそれじゃない?」、いろんなご自身へのアウェアネスが生まれ、終わって立っていただいたらお目目もぱっちり、肘の力が抜けて肩が下がってくびも長く見えたり…。

楽しかった♥️のお声もいただけました。
ありがとうございました。

今月はあと二回。
七月からはまた旅に出発です。

ほかにも若いママさんや、お教室の方同志での出張プチからだ旅も、この夏はガイドいたします。

からだ旅は、体操やエクササイズ、整体を受けるその手前の、身体が意識の前になんとかしようと思っているところの身体のお話。
からだの本来デザインされた使い方や場所を再学習するのにも最適。

「自分はからだが硬くて…」と思ってらっしゃるみなさん、ただそれは、使い方を勘違いしてるだけかも。

ご興味ある方は七月からのからだ旅、ご一緒に。

投稿者 あつこ : 20:05 | コメント (0) | トラックバック

2017年05月23日

キャンドルナイト2017

こちらで告知してたつもりだったのですが、エントリーがあがってなかった…すみません。
FBページやTwitterではアナウンスしていましたが、先週末、土曜日は小学校横の松原公園にて今年で11回目を数えるキャンドルナイトに参加していました。

施術と布なぷ、ボデイウオーマーの販売です。

CN1.jpg


例年は設営を終えた13時ごろから人が集まりだすのですが、この日は駅前でもイベントがあり、わりとのんびりムードな出だし。

そんでも、クライアントさんが声を掛けに寄ってくださったり、前回参加した時に施術を受けに来てくださった方が「また受けたくて来ました」とおいでくださったり、お久しぶりの方がご夫婦でお顔を見せに来てくださったり。

CN2.jpg

うれしかったのは、中学時代の恩師が顔を見に立ち寄ってくださって…。
かぞえれば20数年ぶりの再会。
「あの、教室の隅っこでうつむいてずっとなんかひたすら書いてた吉川がなあ、まさかなあ…!身体の仕事とかなあ…!笑 そんでも、ほんまうれしいわ、ほこらしいわ」とおっしゃってくださって。

「まあ、あんまりそこのとこは変わってないですけど」と言ったら「そやろなあ、こないだ国語の先生と飲んでて、彼も吉川のフェイスブック時々読んどるらしいけど、えーこと書いとるけど文章長すぎ、て言うてて笑ろたわ」とおっしゃってまた大笑い。

お互いいろいろあっての20数年、年は重ねたけど、だからこそわかってくることってあるよね、と。

はじめましてのご同業のかたともいろいろゆっくり話も出来て、ほんとにのんびりムードばんざいでした。

(あ、誤解のないように申し上げますけど、陽が落ちる手前のキャンドル点灯のころからはたくさんお越しになって、いつものキャンドルナイトらしい雰囲気となりましたよ!)

CN3.jpg

お天気にも恵まれ、ほんとうによかったよかった。


投稿者 あつこ : 14:12 | コメント (0) | トラックバック

2017年05月12日

わたし的ゴールデンウイーク(めっちゃホリデイ)

連休中はずっと働いていて、開けて水・木とお休みをいただいていました。
わたしの連休終了。
だいまんぞく。実にゴールデン。

夜の勉強会も挟んで、京都国際写真展( http://www.kyotographie.jp/ )と、遺され村の美術展( http://www.nokosaremura.com/ )をまわってきました。

道に迷ったり(安定の方向音痴感)、全部見て回るにはボリュームが多かったりで、いろいろやり残し感はありますが、とてもよかった。

京都国際写真展、いろいろ思い出ある新風館の解体中の場所を使っての展示は、ああ、こういう使い方ができるのね、という面白さを感じました。

いちばんみたい、と思った作品が観れてよかった。
ほかも見れたら良かったんですけど…なんせ道に迷ってる時間が…笑

遺され村の美術展、は容子さんに会いがてらというのもあったのですが…。

コンセプトは、先の京都国際写真展の対極にあるもの、それぞれのすばらしさがあるんですけども、こちらの展示は今のわたしの課題(からだの一般論というか…メジャースケールのなかにあるつなぎ、余白がじつはパワフルなコーディネイションをもって機能する、そのマイナーな部分、わかりにくいものの強さを皆さんがそれぞれのからだに持ち合わせているのだということを、施術で、ことばで、ことばにならない部分はわたし自身のからだでどう表現して、つたえていくか)にフィットするところあり、主催の上田さんのガイドを聴きながら、なんども泣きそうになっちゃった。

容子さんが、学童の仕事あるしね、とお帰りになってから、中継地点のウエルカムハウス(30年前に移住してから、こつこつリノベーションされてきた素敵な古民家)でコーヒーをいただきながら、窓から見える安曇川の流れを見ながら、そこのオーナーでもあり、世話役の宮田さんといろいろ話し込んで、気づいたらすっかり日が暮れてしまっていました。

安曇川って、通る場所によってまったく様子が違っておもしろくて…いつもちょっとぼんやりとした笙の川を眺めて暮らしてる(それはそれで愛しているのだけども)身には、いつもなんとも言えない気分になるところです。
そんなことをぽろっと宮田さんにお話したら、安曇川でも川幅が細いので、細川って地名なんじゃないかな、と。

今回、そのウエルカムハウスに展示されていた作品の中に、古文書から、その集落にかつて住んでいたひとの氏・名を般若心経の写経みたいに切れ目なく書きつけたものがあったのですが、集落と同じ名前の苗字も数多くあり、どのようなストーリーがこの名前の中にあるのかな、と壮大ないのちの流れの川のほとりに佇んだような気持ちになりました。

今回の美術展がきっかけで、またお二組あの山深い集落に移住してみえるお話がすすんでるんだそうです。

わたしにとってはお訪ねして話を聴くたびになんとも不思議な気分になる場所。移住してこられるかたも、きっとそうなんだろうなあ…。

そんな不思議な場所で、48歳でお子さんを産み、地域ぐるみでそだてておられる容子さんのお話、容子さんが「なんかさ、だんだん忘れていってるよ、やばいよ、笑」とおっしゃってたので、なんとかその前には皆さんとシェアできたらいいなと思っています。

投稿者 あつこ : 19:48 | コメント (0) | トラックバック

2017年03月22日

ヨサを受けていただいた方からのお声など

この冬から春への変わり目の頃にときどき言われること、またちょいちょいとありますので、時期的なものもあるのかな、とおもって過去記事をみたら、去年もそのまえも春に書いていたこと。

「ヨサに入ったあとが寒い」。

ちょっと、過去の記事を(少し訂正もして)再掲します。

身体の反応にどういう意味があるのか…

「好転反応」ということばでうやむや、思考停止にするのではなく、反応を通じて、身体に関心を向けてみてくださいね。

個人差のある「感性でどうこう」ではなく(それも大事にしなくてはいけないところですけど)、「もともと自分が持っている」ものをグレーゾーン、ブラックボックスに押し込んだまま、症状や情報にふりまわされるというのは非常にもったいない。

位置を知ること。
はたらきを知ること。
動きを知ること。

「あることを知る」と、知識と感性が足並みをそろえて、からだは、自分自身にフィードバックして、また新しい方向をむいていきます。

身体のこと、自分で説明できた方が、いろいろお得なんです。
つぎつぎと出てくる健康(美容)ビジネスの波に飲み込まれたり、いちいち踊らされて不要な消費することもぐっと減ります。

自分を知ることは、客観性も同時に得ることになります。
わたしもまだまだ、学びの最中。
日々、アップデイトしながら、いっしょに考えて行きたいと願っています。

**************************

ヨサを受けた直後、いちどき急激に寒気に襲われる方がいらっしゃいます…。

それは、いわゆる運動をし終えた時のクールダウン作用のようなものと考えていただければと思います。
具体的に申し上げますと、運動をしたとき、筋肉の緊張がほぐれることにより、また、自律神経のはたらきもあわせて、循環器系の機能が亢進します。

つまり、おおきな血管だけでなく今まで流れることがなかった狭くなった血管までをも拡張し、全身に血液をめぐりやすいやすい状態にします。
人は運動することによる筋ポンプの働きなどで循環器系の動きがよくなるのですが、それをとめたときにからだをクールダウンさせるよう、脳から神経をつうじて心臓や筋肉などに「休め!」という命令が出されます。

急激に新陳代謝が良くなった状態の人ほど、このクールダウンの反応は強く、寒気を感じるものです。

妊娠中や慢性な運動不足だったり、更年期や、不眠、鬱などで、神経系のお薬を飲まれている方、のまれているお薬が血液や体液の環流する機能を助けすぎて自力で適応できるちからが落ち、ヨサのみならず、こういった温浴や整体などの施術を受けたあとに体調をくずしたような感じがしてしまう、という方もいらっしゃいます。

ご自身の体力の許容範囲をこえてからだを温めすぎたりしたことで、神経系統がそういう指令を出してしまう、ということです。
かならずしも毎回ではなく、ムラがある、という方が多いのも、その時の女性ならではのゆらぎ、コンディションが左右するからなのかもしれません。
冷えるんだから長く温まるまで温めただけいいということではないので、そういうことが出やすい方は短めのコースでしばらく続けてみられるのが良ろしいかと思います。

ヨサのあとの身体調整(ヨサほぐ)もおすすめです。

不定愁訴に不定愁訴が重なり、症状だけに応じた薬だけが増え、ご自分ではいかんともしがたい(どうしてもできない、どうしていいかわからない)コンデイションを、ひとまずマイナスからゼロまで底上げするのが、ヨサや整体を通じての私の役目と思っています。

そうしてうまれた身体の余裕、心の余裕が、ご自身の手でやりたかったこと、あきらめてたことと結びついたとき。(それは運動でも勉強でも趣味でも)

そこからが、みなさまのLIFE(いのち、くらし)の本当の「スタート」がある、と信じています。

また、おうちに持って帰っていただくハーブ液(その日の夜のお風呂に使ってね)も、ご家族皆様に「あったまってよく眠れる」「湯冷めしにくい」と、喜んでいただいています。

季節にみあったヨサの入り方のご提案をさせていただきながら、からだが次の季節をすこやかに迎える準備のお手伝いをしています。

からだをあたため、めぐらせること。
ヨサをコンデイショ二ングのひとつとして、お役立ていただけますとさいわいです。

投稿者 あつこ : 10:48 | コメント (0) | トラックバック

2017年03月20日

Spring Equinox Day

春分の日の出は、大好きなこの場所で迎えました。
常宮神社。

去年は、父のことやらいろいろあり…。
身を預けてひとりで泣く場所が欲しくて、こちらを数え切れないくらいお訪ねしたなあ。

喪中なのでこのところずっと来れて無かったけど、やっぱり安心できる大好きな場所。
うぶすなさま。

eq3.jpg

日の出直後。

ひかりのみちがこのあと、わたしのからだを抱きしめるようにつつんで、ぐんぐんと後ろに伸びてゆき。
日の出時刻から一時間、山の稜線から陽が上がってから30分ほどのわずかな時間だったけど…。

信じた道をまっすぐ、まっすぐそのまま生きなさい、と言われているかのようだった。

eq2.jpg

地球暦も、また今日からスタート。

もっと引いて撮ればいいんですが、ここから撮ったのには意味があって…。

地球(右手前の緑の球)の軌道の中に、水星(水色の球)と金星(黄色の球)の軌道が表されているのですけれども、水星の軌道は大きく揺らぎ、金星の軌道は正確に整っている。どちらも惑星の中でそれぞれいちばんなんだそうです。

揺れる水星とぶれない金星が地球の内側をめぐってる、っていうお話。
ここがものすごく情緒と理性にふれるわたくしたち人間みたいだな、と初めて聴いたときにおもったのでした。


eq1.jpg

「今ここ」という現在地を知る美しいツール。

投稿者 あつこ : 17:16 | コメント (0) | トラックバック

2017年03月19日

明日は春分の日。

去年の今日の記事ですが…
春分にまつわるおはなしです。

******
明日は春分の日。
春分の日は「Vernal Equinox」です。

equinox(イクイノクス)は「昼夜平分時」。

春分は太陽が真東から昇り真西に沈み、昼と夜が(ほぼ)半分ずつの中庸の日。
陰陽のバランスがもっとも良いこの日は、世界中でも、いろんなお祝いがされています。
日本でも春分、夏至、秋分、冬至の特別な日に、神社などでは鳥居の正面から陽が登ったり沈んでいったり、陽の光を神社に取り込んでゆくように造られていたりするそうです。

この特別な節目である春分の日を、大事に過ごせたらいいですね。

毎月書かせてもらっている、フリーペーパーUNOのコラムにも、春分にからめてのことをかきました。
掲載そうそうではありますけども…せっかくのタイミングですので、お手元に行かない方にもご紹介させていただきます。

院の待ち合いも、春分の日から、あたらしい地球暦に貼り替えます。
地球暦に出会わなかったら、こんな文章は書けなかっただろうなあ。
この暦がなにをみちびいてくれるわけでも、たすけになってくれるわけでも、はたまた何のセラピーでも宗教でもないけれど(笑)、わたしたちは母、妻、女性、娘、はたらくひと、などたくさんの役割を不器用に着替えながら今をそれぞれ生きる「人」のあつまり。

人生は選択のくりかえし、迷い、なやみ、揺れることの繰り返しだけど、そのなかに偶然も必然もあることを思い知らされ、それをいつしか縁と呼び、それに救われ励まされてわたくしたちはまた歩けるのだろうなと思う。

無数の、あまねく星を人とその人生になぞらえたとき、そこにはきっとなにかの引きわせがあること、それを信じてみてもいいな、その羅針盤として暦のことをもっと知れたらな、とわたくしはおもうのです。


***************************

冬至からじょじょに日が長くなっているのを目で感じつつ、行きつ戻りつしながら寒さが緩むのを身体で感じつつ…この号がお手元に届くころ、暦の上では春分を迎えます。
春分は、冬至から夏至にかけて光の量が増え、追って立春の頃から熱の量が増えていき、熱が光に追いつくころ。それはさながら始まりの中に始まりがあって、追いかけながらぐるりとめぐっているように見えます(ちなみに夏至から冬至にかけて光の量は減り、追って立秋のころから立春まで熱の量が減ります)。ちょうどこのころから、春らしいうららかな陽気が本格化します。
そういえば女性の身体も、始まりのなかに次の始まりがある。
女性が女の子を宿したとき、その女の子(胎児)の中では実はすでに卵子が産声を上げているのをごぞんじでしたか?
しかし、誕生から第二次性徴のころまで、その卵子たちは女の子のお腹の中でしばらくの眠りにつきます。
はじめての月経を初潮と呼びますが、「潮」は白川博士によると、朝方の干満を指すとのこと(夕刻の干満を汐)。しばらく眠っていた卵子が朝、目覚めるかのように、女性としての身体の活動を始める。
ここにも始まりのなかに始まりがあるようで。
昨年末ごろ、縁あって予定日まぢかの妊婦さんを月満ちるまで3日おきくらいに触らせていただいていたことがありました。
妊婦さんに触れるとあらためて、ひとの身体は水で満たされ、気圧とからだのなかの水圧はつねにせめぎ合ってゆらいでいるんだなあと感じ入ります。
水面のような身体に触れて、その波紋の広がりを眺めていると、ときおりぽちゃんと魚が跳ねるような赤ちゃんの動き。風が止んだな、陽がさしたな、という風景にも似た変化が、身体に映されるさまはめまぐるしいようで、ゆったりと、一瞬が幾重にも重なり、終わりがないかのようです。
4月、また、いろんなことが始まりますね。
先月号に書きましたが、三寒四温の揺らぎにあわせて、身体はゆるみ始めています。スタートはいろいろと気が張ることも多いですが、身体はすでに始まりの準備、どこかゆるんでくれている、と思ったら、すこし、ほっとしませんか?そして、そのなかにまたなにかあたらしい始まりが包まれていると感じられたら、なんだかわくわくしませんか?
身体は、たぶんそれを考えるでなく感じている…。
なんだか勝手にそわそわ、うずうずする、春の身体を楽しんでくださいね!

***************************

投稿者 あつこ : 13:54 | コメント (0) | トラックバック

2017年03月16日

卒業しました。

私があなたの母であるために
あなたが寂しい時 そばにいれないかもしれない

私があなたの母であるために
あなたの母はいつでも悪口言われてばかり

母があなたの母であるために
あなたは傷つくかもしれない

母があなたの母であること
あなたはいつの日か少し嫌になるかもしれない

だけど母は幸せです あなたが来てくれて
あなたの母になれたこと 母はとても嬉しいです

私はあなたの母である限り
いつでもあなたを守って味方でい続けるつもり

立派なあなたの母であるために
私はできる限りを尽くしていく所存です

母はあなたの母になるために
真面目に貯金をはじめます

母はあなたの母であること
その背丈が伸びていくたびとても誇らしく感じます

母は幸せです
あなたがいてくれて

あなたの母になれたこと 母はとても嬉しいです

ご飯の美味しいところは全部 あなたが先に食べてください
身も凍える寒い夜には 母のコートを巻いてください
母より綺麗で気立てが良くて 強い彼女を連れて来なさい
兎にも角にもどうかそのまま元気に歳を重ねて
無事母を看取ってください

母は幸せです あなたが来てくれて
あなたの母にしてくれて本当にありがとう

母は幸せです あなたがいてくれて
あなたの母になれたこと

母はとても嬉しいです
母はとても幸せです

阿部真央 「母であるために」

わたしが中学生の時にお世話になった方(くしくもめぐりめぐって息子同志が同学年)が教えてくださった曲。

ああ、こんなふうに肩ひじ張って頑張らなあかんて思ってた頃もあったな、くるしかったな、という…なんというかなつかしいような、そんな気持ちでした。

息子の顔を見ては一から十までガミガミいうのにももうほとほと疲れて、おしてそれは息子には意味のないことなんだなあとも気が付いて、よっぽどのことは別にして10回あったら1回だけ言うようにしよう、と決めてから1年半。

願った花は咲かなかったけど、代わりに咲いた花はまた違う愛しさ、誇らしいものがありました。

わたしも成長したなあ…笑

sotu.jpg


わたしが思っていた以上に、息子はずっと大人になっていました。

投稿者 あつこ : 14:14 | コメント (0) | トラックバック

2017年03月12日

合格しました。

ton.jpg


空き時間に、中学のときからみてるクライアントさんの作品を見に。

ふたりとも、とても口数は少ないけど、それぞれが持つ内なる世界をまたあらためて作品から感じるうれしいひととき。

無限やなあ…♡


おかげさまで息子も合格しました。
敦高…定時制ですが(^-^)

昼間定時制になって一期めになります。
産業技術専門学校(いわゆる昔でいう職訓)の面接を受けて、ようやく自分のやりたいことと高校進学の必要性がつながった。夢をかなえるために4年間、なんとか頑張ってほしいなあ。

投稿者 あつこ : 22:10 | コメント (0) | トラックバック

2017年03月07日

少年よ、夢を語れ


ben.jpg

今日明日と息子の受験でお弁当が続きます。

リクエストはやっぱり「トンカツ」でした。

カツ丼もトンカツも要る、成長期のワガママボディよ。

受験一日目。

お母さんもカツ丼…自分に克つどん?喝どん?
且つ、どん…笑

相変わらず勉強は嫌いな息子。

珍しく「いろいろ考え出したら不安なんよね」と言うので、「やりたいことは決まったのだから、これから出会った大人に夢を語れ。大人はそのためにいると思え」と話して見送りました。

母親なんて、弁当つくるくらいしか、もうやることないからね。

投稿者 あつこ : 15:32 | コメント (0) | トラックバック

2017年02月27日

3月のアクセスバーズ®クラス

御希望くださった方のお日にち取りまとめまして3月27日(月)になりました。

年度末の平日ですが、ご予定合う方、ピンと来た方はどうぞお申し込みください。

投稿者 あつこ : 20:44 | コメント (0) | トラックバック

今月のウノのエッセイ

今月の月刊UNOのエッセイ、まだ発刊して1週間しかたってませんが、いつもより「読んだよ、なんか、よかったよ」というお声をいただくことの方が多い気がいたします。

記事には書きませんでしたが、今月で19日で、おかげさまで開業13周年を迎えました。
たくさんの見えない手が添えられて、お礼が言えないままだったこともたくさんあったであろうに違いないまま、14年目に入ります。

これからもよろしくお願いいたします。

以下、今月のエッセイです。

ちょっとこちらの記事に回すのは早いかな、ともおもったのですが、今日は月命日でしたので…。
よろしかったら読んでくださいね。

いつもありがとうございます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
今月はちょっと個人的な話から始まるのですけれども、ごめんなさいね。去年の秋の終わりに、数年来療養中だった父を見送りました。

斎場でお骨を拾う時に、「指先の骨が、座した仏さまの形をしています、小さい骨ですからなかなか残らないのですけれども、もし見つけたら骨壷に入れてあげてくださいね」と係りの方が教えてくださいました。残念ながら、見つからなかったのですけれども…。帰ってから、仕事場にある骨格模型を改めてよくみたら、たしかにそう見えるんですよね。

立春を過ぎてその兆しは感じつつも、三寒四温の寒のほうばかりがまだ身体にこたえる毎日。気づけば肩はすくみ、背中は丸まり、てのひらをぎゅうっと握りしめていることも。
体温を逃さないための身体の反応なのですが、そうやって身体全体のちからを抜くことを忘れてしまっているときに、忙し過ぎたり、あまり眠れなかったり、生理前だったり…。ふだんならやり過ごせることがちょっとしたきっかけで止めづらい大きな感情のうねりになることも。ささいなことで怒りが爆発してしまったり、自分をぐるぐる責めてしまったり。
そして、身体はさらに重く、しんどい。

そんなときにふと視線を落とした指先に十人の仏さまがおわします。頑張ってなにかしようと思わなくても、仏さまが常に手を添えてくださっていると思えたなら、どうだろうか。

誰かに頼ったり甘えたりするのは苦手でも、仏さまになら頼ってもいいかも…と、そう思えたなら、孤独感で身がすくんでしまう時も、やり場のない怒りでこぶしがきつくむすばれた時も、ぎゅっと握って使ってしまっている指を柔らかく、ともにあると感じることができたなら、すこし身体もゆるむのではないだろうか。

普段はあまりそういうことは言わないのですけども、「ちょっと変なことを言ってるかもしれませんが…」と、身体の力が抜けないがんばり屋さんの女性、何人かにお伝えしましたら、「そう思って使ってみたら、ふしぎと、楽です」というお返事をいただきました。

ひとの身体は、なんらかの形でこころとつながっている、非常に有機的で情緒あるものだと思います。ストレッチも体操ももちろんいいのですが、こんなふうにすこし意識をかえて身体を見つめてみるのは、いかがでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
今月は「ママのためのリラクゼーション」プレゼントもご応募おまちしています。

投稿者 あつこ : 18:35 | コメント (0) | トラックバック

2017年02月26日

春の訪れ

木曜日のこと。

s.jpg

毎月一回とご自分で決めてヨサに入りにきてくださる方もかれこれ10年。

お父さまを数年前に亡くされてからはお母さまと一緒に来てくださるようになりました。
ご一緒に暮らすおふたりにとって、また日常とは違った良い時間で有りますように、といつも願いながらお見送りします。

片付けのルーティンの中で、冬は何度も絞って拭かなければならないほどの窓の結露も、日に日に片付けが楽に感じられて、これも仕事という日常の中で、毎年、ああ春が来てるんだな、と感じるひとときです。

f.jpg

ガーベラは茎の長い状態でもとめてから、少しずつ茎を切って生けなおしていくんですけど、だんだんうなだれて来て最終形態のこのカタチになってからが(それでも毎日生け直すけど)まだ長い。

意外とお日もちする花なのね。

こちらはヨサルームのテーブルに。

雪かきやら申告やら入学準備やら…あたまもからだもお疲れのセンシティヴな状態は、ときに触れられることも重く感じる。

そんなときはただ、あったかい蒸気に包まれながら白い壁やカーテンをぼんやり眺めるのがよいのかなあ、と思っています。

BGMも止めてしまいましたし、お声もあまりかけず、いらっしゃる間に入る情報は最小限にしていますが、小さな花が微笑むようにそばにあるのはよいな、と最近思います。

投稿者 あつこ : 21:05 | コメント (0) | トラックバック

2017年02月22日

受験生の母ですが何か…

先日、息子の併願入試がありました。

わたくし、入試の日をすっかり忘れてて…前の日の夜に、一緒に受験する小学校から一緒のママからのメッセで知って「あ、明日なん?知らんかった…」と慌てて息子にラインを送ったら「ゆうたやん?アホじゃね?」と軽くキレられ…。

ああ、それで春休みでもないのに上ズック持って帰ってきたんやな、と納得…(洗わなくてよかった)。

朝、筆記試験に鉛筆がいるというので仕事場に取りに行ったついでに昨日干した洗濯物を片付けたりして戻ってきたら、肝心の鉛筆を忘れていて、ローソンに寄って買っていくものの「おかあさんはほんまにいちいちダサい、一度にいろんなことができんし、そもそも育児放棄も甚だしい」といろいろ思い出して怒られながら送って行って、一件急患さんをお受けして、また昼に迎えに行って…。

なんだかなあ、な朝の始まりでしたが、急患さんを終えてすこし待たせたもののすごくスッキリした顔で「迎えありがとうな」と車に乗り込んできて、「面接なあ、すっげえよかったわ」とにっこり。

面接官の投げかけた質問に、あふれるように自分のこれからやりたいことが口をついて出てきて(さんざん練習した予定調和的なものではなく)、それに対して、面接官が「君のやりたい仕事をするための資格は、二年間で、福井まで通学が必要になるが、高校を出たらその可能性は開ける。そのためにはまず、高校を出るということが必須になる、その意味はわかるね?」といって、その資格を取るために県外に出て遠くまで行かなくてもいいこと、二年間のカリキュラム、息子がいつも案じている学費のことなど、息子のほしかった情報があっという間に出てきて、俄然やる気が出てきたということだった。

授業をモッサリ聞いてる1時間よりも、ものすごく有意義な時間だった、と嬉しそうに話し、「俺、これは有言実行にするわ。今まで自信がなくて、そんなことしたことなかったけど、この夢は叶える。定時制4年行って、その間に働いてお金ためて、18才で免許取ったら、19才からその学校に車で通学できるやろ。免許取るとき、ちょっとお金は借りるかも知らんけど」と、次々とビジョンを話す息子の弾んだ声に、わたしも、うれしかった。

メルカリで手持ちのおもちゃ(昔誕生日やクリスマスにもらったDSとかベイブレイドとか)を売りさばいてプレステ4を変なサイトで買ったらしく、振込してから1カ月くらい届かなくて、「おかあさん、実はな…泣」ってしょんぼりしてるのを「まあ、ええ勉強代やったな」なんていってたら定期試験前日に届いて、ウエイウエイしまくってハア?(゚д゚)ってなりましたけど…笑

試験まであと2週間。胸の奥に灯った炎が消えないよう…母は静かに見守ります。生きた心地はしませんが…。

投稿者 あつこ : 10:30 | コメント (0) | トラックバック

2017年02月19日

おかげさまで開業13周年。

今日で開業13周年。

これが天職かどうかなんてわからないけど、かといって生活のためにやってきたわけでもない。

でも、あなたが居たから、おかあさんはがんばれました。

ひとりで歩いて来た道ではない、改めて思う14年目。

いつもありがとうございます。

13.jpg

投稿者 あつこ : 14:36 | コメント (0) | トラックバック

2017年02月09日

遠く時の輪の接する場所でまた、お会いしましょう

「Voyage.身体を旅する六カ月」、月曜日に開催しましたヨコモレクラスをもちまして、全旅程が無事終了しました。
ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。

そもそもの始まりは、「地球暦」という暦との出会いでした。

”地球暦は太陽を中心にして地球の一年をみることができる暦です。
日々の動きを太陽系から眺めてみると、惑星たちが規則正しく時を刻んでいるのがわかります。<中略>
日付が本質的に示しているのは太陽、月、地球の位置関係です。
人の思想は違っても天地の動きは同じであり。皆が同じ1日を生きています。私たちは限りある命を時間という法則性のようなものと一緒に暮らしていますが、まずは地球の動きに沿うことが。生き物にとって自然なあり方ではないかと思います。” 
 (地球暦考案者:杉山開知さんのことばより)

この暦を見たときに、「これは、わたくしたちそのものだ」と、思いました。そしてその時に「人体は小宇宙である」ということばを初めて、ほんとうの意味で初めて、ただの常套句として、わかったつもりでいただけだったことを知りました。

10人いれば10通り、それ以上の解釈があるといわれる地球暦ですが、わたくしは、仕事柄ということもありますが、身体もまた小宇宙と称されるように、「きまりごと」という共通点があると感じました。

身体の構造というおおむねの人が共有できうるきまりごと。
そして、日々の、気候や見たもの聞いたもの、人間関係、さまざまな刺激に反応して、揺らぐコンディション。

そのふたつのはざまで、わたくしたちは「自分」というアイデンティティーを生み、保っていると考えます。
外からみた姿だけでなく、その人のうちなる、物事へ向き合う姿、いずれも「姿勢」と呼ぶように。

わたくしたちは自転する地球の上にいる以上、とまっていても実は動き続けているんだということ、そして、人もまた、みなそのなかで自らの意思で自転し、太陽の光を受け、輝き続けているんだということ。

人生は選択のくりかえし、迷い、なやみ、揺れることの繰り返しだけど、そのなかに偶然も必然もあることを思い知らされ、それをいつしか縁と呼び、それに救われ励まされてわたくしたちはまた歩けるのだろう。

暦がなにをみちびいてくれるわけでも、たすけになってくれるわけでも、はたまた何のセラピーでも宗教でもないけれど(笑)、わたしたちは母、妻、女性、娘、はたらくひと、などたくさんの役割を不器用に着替えながら今をそれぞれ生きる「人」のあつまり。

無数の、あまねく星を人とその人生になぞらえたとき、そこにはきっとなにかの引きわせがあること、それを信じてみてもいいな、その羅針盤として暦のことをもっと知れたらな、と思いました。

それをシェアしたくて、地球暦に出会った年に、「地球暦とおむすびの会」を2回、開催しました。

「今日も一日がんばって」
「食べやすいように、少し小さめに」
「この具、入れたらよろこぶかな」

いろんな想いがむすばれる食べ物、それが「おむすび」。

家族のために握ることの多い「おむすび」を、みんなで握って話しながら食べる、ただそれだけですが、なにか、多くのことがその手を通じてシェアできるような気がして。

女性たちが朗らかに笑って、おむすびを握って食べ…お招きした小野容子さんに彼女の目から見た地球暦の話をしていただき、わたしはその時に、地球と共通する身体の中に頂く球体、「頭」にフォーカスして、ご自身のなんとなく持つ「頭のイメージ」と、きまりごとである「頭の構造」を結び付けるワークをしました。

ほんとうに楽しく思い出深い会のあと…そのあとずっと、この暦を通じてみた身体をどういうふうに表現するか…

わたくし自身、「痛いから悪い」とか「歪んでるから正しくない」という一般的な整体師らしからぬ表現を選ばないでいるという選択をもっと形にしたくて…。

「からだは、そのひとのものである」という、施術者におまかせにならない、目の向け方を分かち合いたくて…。

考えても考えても果てのない世界に煮詰まりすぎて自家中毒状態になって耐え切れず、吐き出すように始めたのが、この「身体を旅する六カ月」でした。

「どうなるか、わたくしにもわかりません」と言ったものの、「それ、面白い!」「気になる!」とおっしゃってくださる、縁あった方との旅が始まりました。

その間に、病気療養中だった父を見送るということ、まあほかにも個人的にいっぺん死んで生まれ変わったような出来事もたくさんかさなり、体重も7キロ落ちて、どうなることかと思ったりもしましたが、でも、今となってはそれもこれも含めて、ほんとうにこのタイミングでないとこんなに(わたくし自身が)得ることはなかっただろうという、意味深い旅となりました。

一緒に旅をしていたけど、あなたはあなたの旅を。わたしはわたしの旅を。
そして、まだまだ、道は遠く、果てがない。

「宇宙というのは今の学問上、果てがないということしかわからないのです」

いつか聞いた、福井大学の宇宙物理学の先生の言葉。

身体もまた、きっとそうだ。

今年も、6月くらいからまた、始めようと思っています。
皆さんからいただいた宿題を形にして、また、ご一緒できたらいいなと思っています。
ほんとうにありがとうございました。

投稿者 あつこ : 17:23 | コメント (0) | トラックバック

2017年01月24日

妊活とヨサ

k1.jpg

ヨサの方が続くと、洗濯機まわしてさいごはこんな感じになります。(この日は7回)

乾かない…です…よね…( ̄ー ̄)

お友達からのご紹介ではじめてヨサに入りに来てくださった妊活中の若いミセスさんが「ああ、なんかポワーンとなって、今日は旦那さんに優しくできそう。ずっとイライラカリカリしてて、かわいそうだなとか悪いなって思うんだけど、つらくてどうにもできなくて」とにっこりして、ヨサの液とハーブを大事に抱えてお帰りになった。

身体をあたためることは、いろんな健康法にわりとカジュアルに標榜されがちな「あれに効きます」とか「これに即効です」ということをいちいち追いかけたり振り回されたりことではなく、こうやって発露する…みずからの、内なるもののなかにそれぞれの良さを感じていただくこと、それに尽きるのだと思います。

それがふんわりとみなさんそれぞれの中に花開くのをいつも楽しみにお迎えしています。

身体をあたためると、皮膚の感じた温度により大脳の「島皮質」とよばれる部分に刺激が入り、共通のフィールドを持つ心理的な温かさにも影響する、という研究結果があるのだそうです(アメリカの行動経済学者の研究による)。

まあそんな堅い話は、どうでもよくて…笑

最近またちょいちょいっとご質問いただくので、再々(再再再?)掲載させていただきます。
前前前世みたいになってきた…笑

●ベビ二人目待ち(不妊治療中)。基礎体温を気にしながら過ごす毎日。
ヨサ、いいとは聞くのですが、なにをどうしてどうなるんでしょう。なにがどういいの?
お世話になるとしたら、どういう風に利用するのが最適ですか?

::::::

不妊の原因はさまざまなので、10人いれば10通り。原因探しをしても解決するということにはつながらないことは、お悩みになってる皆さんのほうがご存知かと思います。

妊娠にとって重要な事があるとすれば、骨盤内血流の改善、そして、心身ともにリラックスすること。

まずは最低条件としてこちらの二つが揃えばよいホルモンが出て質のよい卵がはぐくまれると考えます。
骨盤内の血流を上げる、つまりは酸素たっぷりな新鮮な血液を巡らせること。そして血液及び体液の循環が、神経系の働きを促し、しかるべきホルモンが整おうとしはじめること。

たとえば日々の入浴すら…というくらいの虚弱すぎる方、病後すぐのかたには医師への相談などもふくめて慎重であるに越したことはありませんが、頓着しなければ冷えていく一方の現代のくらしにおいて、身体を積極的にあたためることに悪いことはありません。

また発汗することは自律神経とも関係があり、ストレス開放・リラックスにもつながります。
 
妊娠を希望されている方には、基本的に低温期・高温期と気にされることなくいつヨサに入っていただいても構いません。

しいていえば…

低温期(卵が作られ内膜が厚くなる時期)に入ることは、骨盤内血流を良くするということが目的。

不定愁訴などが出やすい高温期は、主にリラックスが目的になります。

生理痛などの月経前の不定愁訴がひどい、感情の波が激しい、せっかくだんなさんと仲良くしたいのに、気持ちが不安定になりやすいという方は、排卵以降、高温期を重点的にみたご利用をお勧めします。

治療にまつわるあれこれ、月経周辺の不定愁訴が身体的にも精神的にも苦痛であったり、治療の経過観察にあわせて何かさらなる追い風がほしいな、といろいろ調べられて、ヨサがいいみたい、と聞いてご縁をいただいた方も、たくさんいらっしゃいます。

しんどいのが当たり前、と思っていた。
多少つらくても、しかたない、がまんしなきゃ、と思っていた。
だんなさんと、もっと仲良くしたいのに、ケンカばっかりで。

と、みなさんおっしゃる。

「身体を温めてみたら、気分も体調もなんだか楽な感じ。」

シンプルな、ただそれだけの当たり前のことしか提供できませんが…

「温めながら待つ」というおだやかな積極性が、いつか迎えるちいさな家族にきっと届くということはいつも信じてお迎えし、それができることならば早いものでありますようにと祈るような気持ちでお見送りしています。
姿勢などの構造面から負担になっている場合もあります。

その面は身体調整でお力になれることがあります。併せてご相談くださいね。

投稿者 あつこ : 16:23 | コメント (0) | トラックバック

2016年12月06日

生きている不思議、死んでゆく不思議

父のいまわの際の話なので、お嫌な方は読み飛ばしてくださいね。

父が息を引き取るとき、左手を母が、右手を私が握っていました。
「脈、おちてきたね」と母が言い、わたしは握っていた手を父の姉に渡して、右側頭方に立って頭を包むように触れて、頸動脈の拍動を見ていました。

しゃくるような息と、ため息のような深い息。

かわるがわるの息がだんだんランダムになり、手の脈を見ていた母が「…とまったみたい…」とつぶやき、追って頸の拍動がだんだん弱くなって、ぺしゃ…ん、と、空気が抜けるような感じで止まりましたが、頭蓋は一定のリズムを保ったまま、膨張と収縮を続けていました。

ちゃんとクラニオを学んだわけではないので、tideのリズムを分析するスキルは持ち合わせていませんが、それでも、脈の拍動や呼吸のリズムとは違う、そして、健康な人とはちがうリズムがありました。

父の意識がなくなった25日の夜、いつ急変するかわからないから、できたらどなたかおそばに、ということでひとりで病室に泊まったのですが、夜中に起きておりおり声をかけて頭に触れていて、そのときの手のひらに感じた圧は、なんだか不安定な、迷うような様子でしたが、それとはまた違う、なにか意思のようなものを感じる迷いのない力強さ、二つのくっきりしたリズム。

脈が途絶えたのは、母の時計でみていて3:33だったのですが、主治医がほかのご用を済まして少し遅れていらっしゃって検死の処置を済ませた時間、検死終了時間を見ると3:44。

検死処置の時間を除いたとしての、しょうみ10分ほどの触れていた時間はとても長いような短いような不思議な感覚だった。

途中で、二つあったリズムが一つ、ふうっと消えて、でも手のひらにはまだもう一つのリズムが残っていて、そのとき、「おとうさん、置いて行かないで」と一瞬言いそうになって、むかし、わたしがまだ小学校低学年だった時の、高速道路のパーキングエリアでトイレに行って戻ろうとしたときに、目の前を父と同じ車が通りすぎて、それをなぜか置いて行かれたと勘違いしてパニックになって大泣きした時のあの、日が暮れかけた夜の空とか、涙でびしょびしょになったスタジャンの袖のリブの部分の冷たい感じとか、スカートの下の自分の膝こぞうの感じとかがどわーっと蘇って、涙がメガネを伝って父の顔にたくさん落ちてふと我に返り、それと入れ違いに主治医が入ってみえて、名残惜しく手を離し。

次の看護師さんたちによる身支度の処置の前に少し触れたときは、だいぶおぼろげな感じだけど、まだ、なにかあった。

ひとはそれを魂と呼ぶのかもしれないね、と、昨日の勉強会のあと、どうしても先生にお聞きしたくて帰りに仕舞い支度をなさってるときに声をかけてお尋ねしたのですが、静かに聞いてくださったのち、すこし考えて、先生の経験も含めてお話くださった。

宗教宗派を超えて、49日間魂はまだこの岸にあるそうですが…。

勉強会で脳がテーマのところにはいってからのこの三年間の学び、またこのタイミングで今回のテーマに添うところのあるものだったとは…意味のあるものでした。父に教えられるものはまだまだありました。

11月初頭の周産期心理学、女性のセクシュアリテイについての学びから、長年もがいてきた、自分が追い求めてやまないものは何か、というのがおそらく「いのちにふれること」なのではないかということ、そしてそれがやっと感性と学びが足並みをそろえて手のひらにみえるということはそれを許されてきたのはないだろうか、その入り口からこぼれるひかりをようやく感じることができはじめたのではないかと思えた中での再びの「あなたは、生物に触れているの?生命に触れているの?」という先生からの問いは、この年の締めくくりにふさわしいものであったのではないかと思います。

やっぱりちょっと疲れてしまったけど、行ってよかった。

投稿者 あつこ : 11:06 | コメント (0) | トラックバック

2016年10月10日

不安感と恐怖感

朝、新聞を読んでて目に入った広告。

化粧品.jpg

あまりの恐ろしさに叫んでしまった。

わたしたちになんか買わせなあかんとか、必要なものだと思わせなあかんとか、そういう仕組みって、不安とか恐れを上手くつかっている。

特に、健康とか、美容とか。

こういう仕事をしてると、そういうのを謳い文句にしたビジネスのお誘いもたくさんいただいてしまうのですが、ただただ、他人のビジネスに巻き込まれて、ビジネスの親元に嘘笑いして、売るために自分の考えや想いに沿わないことをいわざるを得なくなるのもまっぴらで、頑なに断ることしかできなかったけど…。

地球暦と出会って、自分の中の太陽系の存在を知った時に、「この大いなる安心感をお伝えする仕事を身体を通して、したい」とくっきりと思えた。

そのあと三年くらい考えて考えて、その間に小出しに養生祭や小野容子さんの地球暦のお話会で話したりしたけど、このあたまのなかにある世界を伝えるすべがつかめず、でも、伝えたくて、訳がわからないまま見切り発車した「からだの旅」。

「どうなるかはわかりません」と言ったけど、悪いことは起きない、というへんな確信はあった。
まだまだ知識も言葉も足りないけど…

別に相手を落として話してるつもりはないけど、流石に今日のこれは…叫んだ….

あんまりだ…

投稿者 あつこ : 20:17 | コメント (0) | トラックバック

2016年09月16日

青き理性に

合唱コンクールを終えて、やっと散髪に行った息子。

息子がいつもお世話になってる白木さんちのブログみて、毎日見慣れてたけど、なんじゃこの後ろ髪は…と改めてちょっとびっくりする。

夏休み始まりに「サイドはツーブロック、後ろ髪長めでおねがいしやっす」ていう辰吉丈一郎的オーダーを、白木さんも息子の意志を尊重してカットしてくださったの1カ月半後の果てがこれ。

http://ameblo.jp/hairandwap/entry-12199739513.html

尾崎豊じゃなくて、ジャンボ尾崎やんね?

「学校で、この後ろ髪、なんもいわれんかったの」
「前も言うたやんけ、いわれとらんて」
「あのベルトは?」
「言われとるけど無視しとったらもういわれんくなった」
「ほかの真面目に校則守っとる子はなんもいわんの?」
「さあ?人の事なんてどうでもいいとおもってるんじゃね、それか、俺がそういうやつやっておもっとるとか…そんな感じやろ、別に誰もなんも言わん」

「あのなあ、思い出したんやけど、夏の暑い時にな、先生がウチワを仰ぎながら廊下を歩いてきてな、俺らも暑いの我慢しとるから、先生、俺らもウチワ持ってきていいっすか?って聞いたら、アカンていうのよ。なんでよ、って聞いたら、先生らは大人やから、やって。なんかもうな、アホちゃうかって思ったわ。そんなん、いい悪いもわからんちっさい子どもに言うんじゃあるまいし、中学生に返す返事ちゃうやろ、これやから校則ってアホらしいねん。もっと他に大事にせなあかんことあるやろ」

前なら思い出し怒りをしてしばらく機嫌悪かったものだけど、「まあ、、ほんならいってくるわ」と言ってさらっとした顔で登校していった。

昔なら、「しつけのなってないひとり親」って見られる恐怖感も含めて、もっと息子にやいやいいうてただろうなあ。

ルールは破るためにあるとは思ってない、でも、守るならきちんと意味が知りたい。納得したい。

その青さを嗤うひともいるだろう。

ほんでも今は、それでいい、と思うのです。

投稿者 あつこ : 10:52 | コメント (0) | トラックバック

2016年09月04日

今週もおわり

今週はいってからずっとですが、昨日も今日もやっぱり駆け込み的な急性の方ぞくぞくと。
季節の変わり目、ぎっくり腰や急性腰痛、多いんです。

ほんでもまあだいたいの人とほとんど触らず、ずっとしゃべってるだけな感じでした。

昨日、奥様のお勧めで初めてみえた男性は、学生時代にやってたサッカーや、今やってるゴルフにつなげて身体のおはなし。
「仕事に役立つ身体の使い方は正直ピンとこないけど、すきなことだとぐっとはいってきますねえー!おもしろいなあー」とおっしゃって、一緒に大笑い。
あー、ズボンをはき替えるのも楽でした、と言って施術室から出ていらっしゃった。

今日みえた方も、触ったのは最後のほぼほぼ10分ほど、噛みしめがきになる、とおっしゃるので(見てても目がしょぼしょぼして顔の真ん中がしんどそう)噛みしめの調整をしたくらいで、あとはずっと身体の動きの話(立ち話で失礼な話ですが、そのなかでもだんだん楽になってくるのを体感していただく)。

ぎっくり腰も寝違えも、痛みを追いかけるときりがない。
すぱっと面白いくらいその場で痛みが消える人もいるけど、日にち薬に頼らないといけない部分も大なり小なりあって、その中で一番大事なのは「動きながら回復していく」ということをお伝えすること。

施術者としてはどれだけその人の中から「痛みが出たときのあの怖さの再来」を追い払うにかかってるのかだと思う。

痛みの再来、ではなく、痛みに対する怖さの再来。

最後の方は、独身時代にはじめでぎっくり腰でおいでくださって、それ以来のご縁。やっぱりちょいちょい、1年か2年に一度はおいでくださって、そのたびに「痛みに対する恐怖感」のケアはムーブとバーバルで引き出してきたつもりだけど、今回は伝え方をもう一段踏み込んでみた。

「今日の話がいちばんしっくりきます」、とにっこり。

長いお付き合いの中でありがたいことは、わたし自身の中では課題として置いているけども、わかりにくい自分の中での身体観の変化(いい意味で)や進歩を、身体で以て教えていただけるということ。

この方も、この方を紹介してくださった方も、当時は独身だったけど、今やおふたりともよき伴侶を得てええおかあちゃんになっておられる。

明日もご予約いっぱいになりました。

結局、敦賀まつりには出向くことはできなかったけど、お祭りをたのしみに向かう人を支えるいい仕事ができたなと我ながら思った週末。
来週も、いろいろ今月のあれこれを準備しつつ、日々を丁寧にがんばります。

投稿者 あつこ : 21:17 | コメント (0) | トラックバック

2016年08月07日

ブラジルでMJに会った弟

ブラジルにいる弟から
「マイコーに会ったよ!」
と写真が送られて来たんやけど…

MJ1.jpg


あれ…

mj2.jpg


なんか…

mj3.jpg


MJ…

みうらじゅん?

mj4.jpg

「They don`t care about us」て曲の、PVの撮影があった場所の記念碑(にしてはゆるい)みたいです。

弟は前回のサッカーW杯で初めてブラジルに行き、かなり現地と水があったらしく、友達もでき、そこから勉強してポルトガル語もそこそこ話せるようになり、今回は1か月間、アパートに滞在してOlympicをたのしんでくるそうな…。個人的に手配すると、トータル旅行会社の4分の1の値段で行けるそうですよ。
(旅行会社手配だと1週間で100万だそうです)

この1カ月のために、ずっと仕事がんばってはったので…楽しんできてほしいなあ。

投稿者 あつこ : 01:18 | コメント (0) | トラックバック

2016年07月22日

「わたしの身体を旅する六カ月~脚・足~」 @ 7/20クラス

20日のからだのクラス終了。
日曜のクラスへの振替などあり、四名様のご参加でした。

遠くは富山からはるばる、ありがとうございます。

ebi.jpg

今回も、からだのリアリティを知る中で内なる自分を振り返るキーワードをあれこれ。

「えっ、こんなことだけでさっきまでフラフラ立ってたのが、まっすぐ立てるの?」

「今まで意識するとこ間違えてた?」

などなど…。
足関節、膝関節、股関節からからだ全体、
そして心持ちにまでつながる面白さを
感じていただけたかと思います。

「からだがあると知ると、安心感があるんですね!それだけで力が抜けます」

今日はちょっと喋りすぎましたが、
この言葉を引き出せただけで、
ヤッタネ!て感じでした。

安心感は、それぞれのからだの中に、ちゃんとあるんですよね。
来月の背骨のイントロをお話して、今日の下肢の話につなげて終了。

21時から急患さんが入ったので、ばたばた気ぜわしく解散となりました…急かしてすみませんでした。

ラストの方も、からだがどうなってるかもうわからなくて、とにかくしんどい、ということで施術と使い方と半々。
来たときに着てたサロペットがねじれまくってたけど、お帰りになるときは、すとん。からだは正直ですね。


今回参加してくださった方のご感想です。

===============

(Hさん)昨日はありがとうございました‼
今朝起きてみてビックリ!
なんと膝の痛みが緩和してるー‼
自分のちょっとした意識の違いで、体はこんなに変わるんですね(≧▽≦)
気づいてなかったことに、触れられてまた枠が広がったような気がします!
次回の旅も楽しみにしてまーす‼\(^o^)/

==============

(Kさん)いきなりの骨のスケッチ
ぼんやり過ぎる絵に失笑でした(≧▽≦)

正直、難しい部分もありましたが
自分の軸に目を向けて、意識するだけで
身体は素直に反応してくれるんですね〜

歩き方、日常の姿勢
まずは意識するところから(^-^)

ありがとうございました♡

=================

(Mさん)昨日は、ありがとうございました。
とても勉強になりました。
凄く楽しかったです♡
膝下の存在を忘れていました(笑笑)
思い出せて良かった〜( ̄ー ̄)

たくさんの発見!気付きをありがとうございました。
また、お願いします!

====================

同内容で(テーマは同じですが、話すことは参加者さんのレスポンスで毎回変わります)、次回は24日(日)10時より。あと、2、3名さま空きあります。

六カ月かけてからだを旅するイントロダクション。
どうぞ、ごいっしょに。

お申し込みは 0770(25)2666まで。

投稿者 あつこ : 20:01 | コメント (0) | トラックバック

2016年07月04日

X脚と暑気払い

昨日はさいごのクライアントさんがおかえりになったあと、洗濯回しながらまた気絶…しかも蓋がちゃんと閉じてなくて止まってるし…。

生理前と湿度高い日が重なるとこれがもう顕著で、いよいよ生理だなあという身体からのサインでもあるのですが…。そんなアラート機能は要らん。なかなか効率の悪い身体であります。

今日の最後の方は起床時の足首の痛み、だったけど、こないだのO脚の人とはまた違い…ふくらはぎじゃなくてすねの外がつかえてない系。

O脚さんのリレーションは後方が引き攣れ、肩が巻いて最後の調整は後頭部、X脚ぎみな今日の方は前方リレーションが引き攣れ、元々鳩胸気味の胸から乳突筋、最後の調整は顎。聞けば噛みしめるのをやめられないとか、だよねえ。

調整しながら、息子さんのシンスプリントのお悩みなどもぽつぽつ。
脚って、ほんとに大事なんですよねえ。

カテゴライズからその人その人のマイナーカスタマイズに至るプロセスをもっと丁寧にやりたいなあ…。

jimi.jpg

そして、今朝はいつもの地味な朝ごはんだけどいつもより箸すすまず、切り干しと揚げの煮たのの中の隠し味の酢と、ピクルスの酸味(ピクルス苦手な男衆は梅干し)に助けられ。いわゆる「スタミナごはん」よりも、こういう地味飯を淡々と食べ続けるほうが、わたしにとっては暑気払いなんだなあと思う近年。

今日も蒸し暑い…。

よい一日を。

投稿者 あつこ : 10:07 | コメント (0) | トラックバック

2016年06月24日

親って

昨日今日、と、息子の学校は中間テストでした。

小学校の時から、名前だけ書いてあとは寝てるか、教室を出て行くか…なテイで、今日も「目標は白紙で出さんことかな」といいながら出て行きましたが…

塾やら教材やら、中1まではかなり必死のパッチで親の方がやってる感じでしたが…。
息子は笛吹けども踊らず。

中2のある時、「おかあさんの恐怖感を俺に押し付けて、勝手に将来を悲観して怒るな、それがこどもにとってどんだけしんどかったかわかるか?やのに「勉強せなロクな大人になれん」とか「このままじゃ生活なんてしていけん」とか小学校の時ずっとそれ言われ続けて、もう、大きくなるのがこわくて、ダメな俺はダメな大人にしかなれない、世の中の役に立てないっていう絶望感で、怖くて怖くて死にたくて死にたくて仕方なかったの。もう、俺のことは心配するな、大丈夫だから。自分が考えて、納得したことだけやりたいの、こわいけどな、でも、それしか俺はできん」って泣きながら怒るのを聞いて、もう、勉強のことは言うのを止めた。

何も言わないのは考えてないわけではないし、わたしが望む返答でなければ答えではないと無意識に思っていた自分を恥じ入ったり、それでもよう、と思ったり。

母もまた、揺れつつ、でも、見守りたい。せいいっぱい。

テスト1日目。
「なんじゃこれ、このひと手間がいちいちうざいな」
梅雨の湿気に決まらないリーゼント。

テスト1.jpg

テスト2日目。
「……。(無言)」
ラッセンがーすーきー♪ってやつですね。

テスト2.jpg


むすっとした顔で起きてきて、むすっとした顔で出て行く息子に、まあ、こんなことしかできませんが…。

お知らせしておりました26日のバーズ、お問い合わせをいただいたのですが、申し訳ありません、あの告知の後に、病気療養中の父が体調を急激に悪くして入院、おかげさまで今週退院してきたのですが、関東に住む弟二人が数年ぶりに訪ねてくることになり…。

家族との時間に充てさせていただくことにしました。

勝手を申しますが、改めての開催をお待ちください。

何卒、よろしくお願いします。

投稿者 あつこ : 20:18 | コメント (0) | トラックバック

2016年06月17日

アクセスバーズ® ワンデイクラス @敦賀(福井)のおしらせ

アクセスバーズ®ワンデイクラス@敦賀(福井)、ひとまずは今月末、26日(日)にやります。

9時15分~17時15分です。

初受講 37000円
再受講 18500円

15歳以下(クラス受講の大人と同伴)無料

16-17歳 18500円

テキスト、バーズチャート(ポイント一覧2枚)、修了書をお渡しします。

このクラスを受けると、アクセスバーズ®のプラクティショナー(施術者)として認定され、施術をすることができます。

深いリラックスを得られるバーズは、ご家族へのコミュニケーションツールとしても最適。
家族への施しは、施術者ご自身への心の平安にもいざないます。

エナジーワークという、マッサージでも、整体でもない感覚。
ピンと来た方のご連絡をお待ちしています。

どんなもの?という方は、市内では当院、津内のタイ式マッサージさはっとさん、金山のヒーリングサロンmarucoさんでも受けていただけますよ!

お仕事の一環としての受講も大歓迎です。
ギフト&レシーブ会という受講者の方同士の交流もかねたおさらい会にもお誘いします。

アクセスコンシャスネスの世界にどうぞ、触れてみてくださいね!

3月の再受講希望の方もお気軽にー!(前回受講料の半額です)

平日にもまたやりますけど、この日ぴぴっと来た方はおしらせください。

とりいそぎインフォ!

novak-master@rm.rcn.ne.jp

0770(25)2666

まで。

投稿者 あつこ : 13:07 | コメント (0) | トラックバック

2016年06月14日

夏に向けて、汗をかける身体を…

今日の午前中は、急用により、助産院での出張整体をお休みさせていただきました。
ご予約くださった皆様には近々に、振替の日を設定いたします。
申し訳ありませんでした。

YOSA1.jpg


午後イチは、秋のお式に向けて、ご自分でのメンテと併せてこつこつと通ってらっしゃる、看護師さん。不規則勤務なりにお食事や生活習慣も工夫され、だいぶすっきりしてみえました。

生理痛も、すっかりなくなったんだそうです。

冬の間、ずーっとケープ二枚重ねでしたが、外気温も上がって、身体もゆるんで、汗の出もスムーズなので、今日から一枚に。

汗でにくいわ、でもしんどいのはいや、という方は二枚重ねてから始めて、途中で一枚脱いで、途中から腰まで下げて半身浴…みたいな形で、むりのないようにご利用いただいています。

コミックや雑誌を読んだり、カーテン越しにもう一台あるので、お友達や仕事仲間とおしゃべりしながらはいったり。

おしゃべりしながら発汗、最高のデトックスですよ♡

あなたにあった良さ(ヨサ)で、夏に向けての身体の準備、していってくださいね。

季節の変わり目の変調に、自律神経をととのえるのにも、最適です。

投稿者 あつこ : 19:03 | コメント (0) | トラックバック

2016年06月06日

ほんとうはわかってる、二度と戻れない美しい日にいると

この週末は仕事してましたけども、

土曜日は午後から抜けて、息子の中学最後の体育大会に。

そのあと、クライアントさんも何人かいらっしゃるので、敦高文化部の文化祭?「敦文展」に。

日曜は、お昼からお休みいただいて、小沢健二くんのライブに、ZEPPなんばに行って来ました。

「別に来なくてもいいから、プログラムもいらんやろー」なんていう調子の、土曜朝。
まあ、別方面から入手してたので、特に母的には何の問題もない。笑

昔は息子の一言一言に過剰反応して、いちいちキーキー怒ってたなあ…。

午前中は、初めてヨサを来てくださった、ちいさいお子さんの子育て中のママさんおふたり。

ヨサのこと、整体のこと、ワックスのこと…。

うちのことはいろんな人からちょろちょろっと聞いては居られたようですが。
まあ、初めてのとこって、勇気要りますよね。

ほんとうに、「よう来てくださった…」と思います。

どばっと汗もかいて、カーテン越しに並んでおしゃべりして…

いつもなら休みもなんも関係ない主婦の土曜朝の、
しばしのいこいのひとときで有りましたら、と思いながら、
スッキリしたお顔のお二人をおみおくりしました。

洗濯を慌ててして、1回目のを干して、2回目を回して学校へ。
車だと浜グラウンドに停めてから少しあるので、仕事場からそのまま、歩いて向かいました。

午後からは応援合戦、綱引き、色別リレー。

我が子だけでなく、小学校の時お世話になってた学童野球でいっしょだった子たち、保育園の時のイメージしかないままの子たちが、ふざけるでもなく、照れるでもなく、一生懸命自分の持ち場を守っている姿に、涙。

1体育大会.jpg

体育大会2.jpg

前日の綱引きの時に、息子が、結果どうこうじゃなくて、審判としての対応がフェアじゃない、納得いかない、と先生に食い下がって怒ったという話を、友人のお母さんから聞いて、不器用で、なかなかみんなと一緒のことが難しい時もある子だけど、クラスの子のために怒ったりできるとか、いいなあ、とうれしく思ったり。

「まあ」「べつに」「どーでもええやん、そんなこと」とそっけないのは変わらずですが…、ただただ、楽しそうにしてたら、それでええんだよ。親としてはね。

そのあとは、おとなりの敦賀高校の文化部の展示に。
茶道部の子が浴衣を着てお茶のおもてなしをしていたり、書道部が音楽に乗せながら詩を大きな紙に書いていくパフォーマンスのVTRをみたり…。

中学のときからみてる子は美術部で…
彼女らしい、淡い色と端正な構図を見て、うれしく思ったり。

文芸部の、小説や詩や漫画がまとめられた冊子もいただいて帰って、なんだか胸がキュン…としながら、夜、読みました。

そして、日曜は小沢健二君(アラフィフのええおっさんに君づけもないだろうと思うのですが)のライブに。

 【 魔法的  gターrベasスdラmsキーeyズ 】

まさに多感な高校生の頃からはじまって、胸をキュンとさせながら、聞いた曲の数々は、今も胸の中にある。

どうしようもないことを引き受けて、人は生きていくんだよ、
それでも、世界は美しい。

ということを、10代の頃に小沢くんの曲から教わった気がする。

そのときは世間知らずで、ただぼんやりと憧れるだけだったけど、
嬉しいことも、悲しいことも、失望も、希望も、たくさん味わって、
いま、また聴くと、思うことあり。

夢でみたよな
大人って感じ?
ちょっとわかってきたみたい

新曲も、グッとくるキーワード満載で、
やっぱり小沢くんが選ぶことばが好きで、
たくさん影響を受けたんだな、と思う。

そんで…
今や生理前にあってもしぼみっぱなしのお乳が…
パンパンなんですが…( ̄ー ̄)

女性ホルモンの泉が湧いたようです。笑

新月.jpg

ライブ終わって見上げた、芒種新月の空が魔法的、でした。

   ありがとう、
   ありがとう、

   ほんとうに、
   ありがとう。

と、
やわらかな、
すこし涙で震える
声を思い出しながら。

今週もがんばります。


投稿者 あつこ : 10:15 | コメント (0) | トラックバック

2016年05月20日

恢復するということ

子供をうんですぐ、いろんなことがあって、わたしはあたまがおかしいんじゃないだろうか?とえもいわれない恐怖やら感じたことのない感情やらでもみくちゃになって、今となってはインターネットもまともにやってなかったあの時期に、なぜその会にたどり着いたのかはさっぱり覚えてないんだけど、滋賀(には住んでいたが湖の対面がわ)にキャンパスのあった女子大で、医療職の人たちに混じって円座で精神医でクリスチャンでもある工藤先生のお話を聞き、対話する週に一度の時間は、場違いだったかもしれないけど、わたしの中の正気を取り戻すような、救いに満ちたひとときだった。

またいろいろ捨てる時期が来たな、とゴソゴソしていたらダンボールの下の方から出てきた本。

kudo.jpg

いっぱい付箋や傍線が引いてあって、あのころの自分を愛しいな、とおもう。

パラパラと読み返すと、あの時間はめぐりめぐって今の自分や仕事のなかにも無意識に注がれていってたんだなあ、と。

セラピストでもカウンセラーでもクリスチャンでもありませんが…。

無駄なことって、ないですねえ。

そして、時間はやさしい。

投稿者 あつこ : 10:49 | コメント (0) | トラックバック

2016年05月18日

くれないに染まったこのオレオ

頭蓋模型の後ろに薔薇を生けてみたら、じゃっかんヘヴィメタ感が醸し出される気がします。

kurenai.jpg

5月は好きな花がいっぱい。

投稿者 あつこ : 16:37 | コメント (0) | トラックバック

2016年05月09日

ご感想 【ヨサほぐ】 Sさま

ママのための S.jpg


月刊ウノ、「ママのためのリラクセーションプレゼント」ご当選者さまからのご感想です。

三人のちいさいお子さんたちのママさん。
なかなかない「おひとりさま」時間を過ごしていただけたかなあ、と思います。

呼吸が浅く、横向けかうつ伏せでしか寝られないとのこと。

身体調整とともに、なぜうつ伏せになってしまうか、というお話と、セルフでできる呼吸誘導をお伝えしました。

翌日から旦那さんのご実家に帰省とのこと。
楽しい連休であったなら良いなあ、と思いつつお見送りしました。

ご縁いただきありがとうございました♡

毎月一名様のプレゼントです。
今月も、お待ちしています(^ω^)

ママのためのリラクゼーションについてはこちらを…

http://tsuruga.xsrv.jp/nozomi-seitai/2014/12/post_1574.html

投稿者 あつこ : 15:48 | コメント (0) | トラックバック

2016年05月08日

母の日のプレゼント

お母さん、いつもありがとう。
いつも迷惑ばっかりかけてごめんな。いつもめんどくさいこといろいろ言ってごめんな。
迷惑はかけんようにしてるつもりやけど、かけてばっかりやな。

めんどくさいことはこれからもいうつもりやし、よろしくな。

と言って手渡されたコレ…( 白目 )


kibutu.jpg


わたしをお母さんにしてくれてありがとう。わたしがひとりなら出来なかった選択、経験ができてるのはあなたのおかげです。

でも、な…

なんぼ請求くるんやろ?

< 追記 >

13173745_1079676015460637_4951896377522477890_n.jpg

昨日は仕事終わったら21時前でしたが…
ごはん、一緒に食べるの待っててくれました。

カーネーションも…♡


投稿者 あつこ : 15:59 | コメント (0) | トラックバック

2016年05月06日

インをめぐる旅

今日は連休の2回目の中日。

白木みのるの誕生記念日、とかでおやすみになればよかったのにね。
(ほんで、5月2日は秋元康の誕生記念日とかで、10連休になるテイで)

概ね営業しておりますが、3日はおやすみいただいて、京都に行ってました。
(あの、どえらい大風の日です)

近くに住んでいながらも、年に5回くらいしか会わない友人が久しぶりに連絡をくれて、どうも連休明けからがらっとストレスフルな生活に替わるらしく…

ご希望を一日叶えるデーに…

なにしたいの?って聞いたら

遊園地行きたい、水族館行きたい、バイキング行きたい、プラネタリウム行きたい、ゲーセン行きたい、居酒屋行きたい、パワースポット行きたい、おいしいもの食べたい、買い物行きたいけど買い物だけで1日終わるのはイヤ…と…

あんまりそういうこという人じゃないんだけど…

まあ、よっぽどなんやろなあ…と。

そんで、ちょっと話題になってた、烏丸御池にオープンした「無駄にオシャレな餃子の王将」(カフェ風)にいきーの

王将.jpg

(でもふつーに、敦賀で食べれるようなニラレバと半ライス、餃子みたいなオーダー)

とにかくあかるいルイヴィトンをみかけーの

ヴィトン.jpg

aikoしか流れないお店でクリームソーダとパンケーキなんて、人生最大の女子力をつかいまくったり

kuriso.jpg

ふだん、ときどき京都は勉強会でいくんですけども、だいたいとんぼ返りなので…ひさしぶりに藤井大丸とかVAL(だったっけ?)とかのファッションビルをまわったり、街ゆく人を眺めたり…。

わたしもよいリフレッシュになりました。

個人的にはたいして買い物もしなかったんですが、今年は、シャツインがトレンドらしく、「いけてるイン」と「いけてないイン」の引き出しをつくるのが個人的なテーマとなりました。

この夏、いけてるインなわたしをみつけてくださいね。
いけてなかったら、そっとメールをください。


投稿者 あつこ : 16:27 | コメント (0) | トラックバック

2016年05月02日

GW恒例、さはっとさんの朝ヨガ

昨日は、津内のヨガスタジオさはっとさん主催の早朝ヨガに、仕事前に参加してきました。
1年ぶりのヨガは気持ちよかったなあ…♡

今日は絶賛筋肉痛キャンペーン中です。笑

たえこ先生のガイドは繊細かつパワフルで、初心者でも「次は?どんねするの?」とオロオロキョドキョドせずに、からだや大地を感じることができます。

外ヨガ、次回はキャンドルナイトで、松原海岸でのサンセットヨガを予定されているそうです。
夕暮れも気持ちよかろうなあ…♡

yoga2.jpg

yoga3.jpg

yoga1.jpg

寒いかと思って、ヒートテック的なワキ汗パット付の肌着を下に着て行ったら、まさかの気温&体温急上昇で…暑くてたまらず、肌着でヨガりまくりな非常事態。笑

ワキ汗パットに存分に汗をしみこませました。

連休中日の月曜日。
おやすみの人も、おしごとの人も、良き日でありますように!

今日は学校行事で昼間は中抜け、明日は1日おやすみいただきます。

※ にこいち空き状況 ※

3日  おやすみ
4日  ご予約いっぱいになりました。
5日  17時半以降 
6日  9時半、12時、14時、16時
7日  12時半
8日  9時、11時、13時、16時、18時半以降

投稿者 あつこ : 09:37 | コメント (0) | トラックバック

2016年04月26日

待つということ

出勤前に、黄砂でたいそうお気の毒なことになっていた自分のと父の車を洗車、からの、花の水やり。笑

去年、ウキウキしながら植えて、葉は伸びたけど花がつかずにがっかりした球根が、今年植え替えしようと掘り返すとむっちり倍以上の大きさになり、さきほど、綺麗な花を咲かせた。

時間だけが知ること、待つこと。

「待つ、という積極性を大事にする」

いつか聞いた言葉、そのときは意味がわからなかったけど、年を経て、その尊さが、すこし、わかってきたような気がする。

つもり、な、だけかもしれませんが…。

子育てに関しては、待ってるのか放置なのか自分でもわからず、これでいいの?と歯がゆい思いをした時期があったけど…。

願った花は咲かなかったけど、違った花が咲いてそれはそれでまたよい、と。笑


よい一日を。

13102786_1071761499585422_171813706224796587_n.jpg

投稿者 あつこ : 09:17 | コメント (0) | トラックバック

2016年04月18日

昨日は勉強に京都へ

昨日は京都に、ドイツのアレクサンダーテクニーク教師、シリア・ディヴィス先生の呼吸のワークショップに行ってきました。

会場は、梅小路公園の中にある、緑の館。

midori.jpg


その名前の通り、美しく整った公園がとなりに面し、その様子は一面ガラス張りの窓から広く見渡すことができる、心地よいロケーション。

建物をはさんで反対側の広い公園は子供たちの大好きな大きな固定遊具や、気持ち良く過ごせる花いっぱいの公園、古い市電を利活用した売店など…近隣に水族館や鉄道博物館もあり、日曜ということもあり、で、子供たちがめいっぱいはしゃぐ声も聞こえてきて…。

なんどか参加した、アレクサンダーテクニークのプログラムで利用しましたが、今回はそのなかでもとりわけ、そのロケーションが大いに生かされた、シリア先生のエッセンスとやさしく混ざり合い、広がりが身体のなかに柔らかく注がれる、美しい時間でした。

朝から敦賀は強風で、高架を走る湖西線が不安で(何度も今津などで足止めくらった経験あり)、少し早く起きて家族の食事の準備を整えてから、クルマで出発。
警報がでるほどのおおあらしは、京都に入るとやみましたが、それでも会場に入るまでは傘が必要なくらい、雨が降りしきっていました。

ワークショップの間、窓から臨む景色は、雨が急に強く降ったかと思えば明るく晴れて日差し差し込み、木々のみどりがきらめき、公園の子供たちの声、蒸気機関車の汽笛の音、全てが素晴らしいタイミングとシリア先生のことばのセンスでからだになじみ、息が深く、視界の輪郭がはっきりしていく。

時間、空間が、身体を変えていく。
施術をしていて、わたしだけのちからや知識で施術が進むのではない、いつも感じることですが、それをまた、改めて、深く。

参加者は、アレクサンダーテクニークの教師資格者の人たち、トレーニーといわれる勉強中の方々(PTさん、OTさんが多い)、一般参加者はわたしをふくめて5人ほどでしたが、後半、一般参加者がシリア先生からワークを受け、それを教師やトレーニーが見る、という学びの時間のなかで、わたしも触れていただいたのですが、なんというか、またわたしの知らない(というか忘れていた)わたしに出会えたようで、思わず笑みがこぼれました。

わたしは片方の耳の聴力がほとんどなくて、視力の差もすごく大きいので、空間のとらえ方、右がいつもどこか狭い感じがするのですが、肩から上あたりが心地よく広がり…。

さいごに、シンガーでもあるシリア先生と一緒に、ピアフの名曲(ラ・ヴィアン・ローズ)を歌ったのもここちよい時間でした。

帰りはクルマのなかに越路吹雪のCDがあったのを思い出して聴き、歌いながら運転して帰ったのですが、「シャンソンは、ここを感じて歌うの」とおっしゃった場所に、ほうっとちいさな灯りが灯るようでした。

呼吸は、その人にとって、ほのおにも、水にもなる…んだ、なあ。

「相手に触れているとき、呼吸もまた、相手に触れる手のひとつとなる」

施術者として、わたしの中の宝物がまたひとつ、増えたような気がしました。

投稿者 あつこ : 14:03 | コメント (0) | トラックバック

2016年04月07日

お花見

今日の春の嵐で、さくらは散っていくんだろうな…

わたしのなかでは、さくらはまず永建寺さんの境内のむかって右の大きな木から始まり(となりの木とはなぜかタイムラグあり)

eikenji.jpg

来迎寺さん

raikouji.jpg

梅室院さん

baishituin.jpg

あたりがお気に入りスポットです。

笙の川ぞいもきれいですね。
ソメイヨシノが終わったら、赤橋さがったところのヤマザクラが満開になるのも、たのしみです。

だいたい車を運転しながら、ながめるのがおおむねなんですが(なので金ケ崎などは毎年行けず仕舞)、今年は京都の勉強仲間に誘われて、めずらしくお花見らしいことをしてきました。

午前中2件、助産院に入院中のママと、産後1カ月のママの施術を終えて、事務仕事をしたあと、昼過ぎに敦賀をでて…

1銀月.jpg

京都の北山通の少し下がったところにある、銀月アパートメントへ。

「京都三大ぼろアパート」といわれているそうですが建てられたのは大正時代、ともいわれ築100年超?(閑静な高級住宅街の中にあるのですが、そちらはあとあと開発されたものらしく、いつごろ建てられたかはもはや知る人もなく)の風情ある建物。

銀月5.jpg

枝垂桜が見事で…。

京都の文化人が寄り、酒を酌み交わし喧々囂々と論議戦わせる(わかかりしころの大島渚監督もお住まいだったとか)、トキワ荘のような、カルチャースポットでもあったそうです。

今もトイレ、炊事場共用の、混とんとした雰囲気が魅力でした。

銀月4.jpg

そこのゲストルームをお借りして、友人たちと持ち寄りでポットラックパーテイー。
わたしは出し巻きとデザートの牛乳かん、早瀬浦の浦底が手に入ったので、焼いたへしこといっしょに持参。

鯛を一尾持ってきてその場でさばいてくださったり。

銀月3.jpg

写真撮り忘れたけど、近所のおいしいフランス料理店の美しいサンドイッチ。
おしゃれな牡蠣のオイル漬けと美しい色合いのサラダ。
おそろいのヘルメットかぶって自転車でやってきた、4歳2歳のおもろかわいい保育園児たちのママのおいしいごはん。

彼らはママの作るごはんが大好きらしく、「これ、おいしいよ、たべてみ!おかあさんのごはん、最高なんやで!うちのおかあさんは料理上手のスーパー母ちゃん!スーパーカー!」ってにこにこ笑いながら言うのがどうにもかわいくてとろけました。笑

新学期始まってまして翌日も息子は普通に学校行き、わたしも仕事なので、夜、湖西道路を飛ばして帰りました。

銀月6.jpg

良いリフレッシュの日でございました…


投稿者 あつこ : 22:32 | コメント (0) | トラックバック

2016年04月04日

さくらいろ舞うころ

今日は二十四節気の「清明」。

「清浄明潔」(しょうじょうめいけつ)
これを略したものが「清明」。

春の光あふれ、目に見えるものが清らかに明るく生命力あふれて見える、そんな季節に差し掛かっています。今日はあいにくの雨ですが、雨に「洗い流される」ような気持ちでいられるのも、この季節の清らかさを感じるひとつかもしれません。

なのに、ニュースのフィードを眺めると「月曜を気分良く迎えるためには」とか「月曜から金曜までを乗り切るためには」なんてじゃっかんブルーな記事が並びます。

月曜はいつもやってくるのに、春はそれをさらに特別なものにしてしまう何かがあるんだな、と思います。

365÷24、確実に15度ずつ季節がうごいています。

はれやかなこの季節から置き去りにされるようなこころもとなさが、そんな気分にさせてしまうようですが、じつは、私たちが地球上にいて、動き続けているから季節がめぐるのですよね。

昨日の午前中は、ちょこっとおやすみいただいて、着付けの裕子先生が定期的に京都から講師の先生をお招きして開かれている、悉皆(しっかい)のお話会を聞きに行ってきました。

着物はただ着るだけではない、おかいこさんから絹糸、絹糸から布地になり、それは母から子へ、子から孫へ気持ちを添えて支度手入れをし、子や孫は、手に触れ袖を通し、着物としての役目を終えたものはまた違う役目を得てまた土に還すまで使い切るなかでご先祖への思いを深くする…双方向に縁巡る、何の特別なものではない、日々の暮らしの先にある日本の文化(カルチャーというより、スピリット、という意味合い)であるのだなあと思いました。

悉皆、というのは「悉(ことごとく)皆、成仏す」という仏教のことばだそうです。

これからも年に数回開催されるとのこと。特に、娘さんをお持ちのお母さんがたには聞いていただきたい、知っておいていただきたい、お話です。

いただいたお菓子とお抹茶椀にも、去る季節、来る季節の狭間を感じて嬉しいひとときでした。

しっかい.jpg

「学びながら着ることに意味がある」ということば、わたしのからだの扱い方、伝え方で大事にしたいところと繋がることでもありました。

また、父がしていたあきないについて、たくさん思い出すことあり…

数年前に訳あってあきないも含めてたくさんのことを手放すことになりましたが、父があきないやお付き合いの中で、伝わらなかったこと、誤解されたままのことも多かっただろうけど、不器用だけど誇りをもっていたこと、大切にしていたことは、わたしの中でもいまも生きているんだなと感じることができた、ありがたくうれしい時間でした。

投稿者 あつこ : 11:19 | コメント (0) | トラックバック

2016年03月29日

かくだ倶楽部さん。

昨日は、かくださんのイベント「かくだ倶楽部」に呼んでいただいて、からだのお話をしてきました。

かくだ1.jpg

毎月一回、市内の60代から90代の、ご自分の足(または運転など)でいらっしゃるお元気な方たちに向けた、からだを動かすアクティビティと、その他参加者の方が選ばれるいろいろなアクティビティ、女性社長さん自らが厨房に立たれて振舞われる、心づくしの昼食を挟んで夕方まで楽しんでいただく、というイベント。

毎月、催しもお食事も、たのしみにしていらっしゃるそうで、40数名ほどのご参加がありました。いつもよりけっこう多い目だったそうです。

ご依頼いただいて、わたしは、人生の先輩方になにをさせていただけることがあるのかなあと思ったのですが、結局普段の施術のときによくお話していること、一番お伝えしたい、「ある」ことを知る、知れば動きが変わる、身体の不思議と面白さ…。

今後のからだを動かすアクティビティにも役立つといいなあと思い、(ちなみに先月はさはっとさんのヨガ教室だったそうです)動くポイントなどについてのお話を、ガイコツくんにもアシスタントとして連れて行きまして、一時間半ほどさせていただきました。

かくだ2.jpg


肩はどこから動く?
腰ってどこが腰?
前屈って、どこから曲げるの?

なんていう、かつてはできていたけど、知らん間にやらなくなっていた、できないと思い込んでいた動きの再確認など。

触れられて骨の形や動く方向がわかるところもあるので、それはお互いに、とか、輪になって、とか。

3かくだ.jpg


「触ってもらうだけじゃなくて、こうやって人に触るのも気持ちいいもんやねえ」「あらあ、さっきより手があがるわあ」「前屈がらくやわあ」なんてお声も出たり。

ずっとからだについて考えてることはないけど、テレビ体操なんかの時に、ポイントとしてちょこっと思い出してみてくださいね、無理に伸ばさなくても、動きの幅が広がりますよ。とお伝えして終了しました。

そんでもみなさん、からだのことに興味しんしん、貪欲!

「今日聞いたこと、テープに録ってまた聴きたいわあ」なんてお声もあったそうです。ありがたいなあ。

わたしも、勉強になりました。
ありがとうございました!

かくだ4.jpg

おつかれちゃん…笑

投稿者 あつこ : 19:03 | コメント (0) | トラックバック

2016年03月21日

回復するということ

なにかが治っていく過程というのは、見ていて楽しい。
季節が変わるのに似ている。
季節は、決してよりよく変わったりしない。
ただ成り行きみたいに、葉が落ちたり茂ったり、
空が青くなったり高くなったりするだけだ。
そういうのに似ている、
この世の終わりかと思うくらいに気分が悪くて、
その状態が少しづつ変わっていく時、
別にいいことが起こっているわけではないのに、
なにかの偉大な力を感じる。
突然食べ物がおいしく感じられたり、
ふと気づいたら寝苦しいのがなくなっていたりするのは
よく考えてみると不思議なことだ。
苦しみはやってきたのと同じ道のりで淡々と去っていく。

(よしもとばなな「ハネムーン」より)

「熱いなあ、しんどいなーと思いながらヨサが終わって、そのあと施術を受けてるうちに、ああ、ずっと最初から音楽が小さい音で流れてたんだなーって気づいて、またしばらくしてどこからか花の香りがしてきて、ああ、水仙が部屋のどこかに生けてあるんだな、ってやっと気がついて…。

わたし、いろんなことを刺激としてずっとシャットアウトして生活してたんだな、それぐらい疲れてたんだなって、初めて気がつきました。」

週末、泣くのをがまんしているような眼でおいでになった方のひとこと。ほっとしたお顔になって帰って行かれてよかった。

からだのなかの季節がかわっていくのをそっと一緒に眺めて喜べるような、静かな介入ができていたらいいなと思う。
こういう時いつも思い出す、ばななさんの本の一説。

投稿者 あつこ : 20:45 | コメント (0) | トラックバック

2016年03月19日

Vernal Equinox

明日は春分の日。

春分の日は「Vernal Equinox」です。
equinox(イクイノクス)は「昼夜平分時」。
春分は太陽が真東から昇り真西に沈み、昼と夜が(ほぼ)半分ずつの中庸の日。
陰陽のバランスがもっとも良いこの日は、世界中でも、いろんなお祝いがされています。

日本でも春分、夏至、秋分、冬至の特別な日に、神社などでは鳥居の正面から陽が登ったり沈んでいったり、陽の光を神社に取り込んでゆくように造られていたりするそうです。

この特別な節目である春分の日を、大事に過ごせたらいいですね。


毎月書かせてもらっている、フリーペーパーUNOのコラムにも、春分にからめてのことをかきました。
掲載そうそうではありますけども…せっかくのタイミングですので、お手元に行かない方にもご紹介させていただきます。

院の待ち合いも、春分の日から、あたらしい地球暦に貼り替えます。
地球暦に出会わなかったら、こんな文章は書けなかっただろうなあ。

この暦がなにをみちびいてくれるわけでも、たすけになってくれるわけでも、はたまた何のセラピーでも宗教でもないけれど(笑)、わたしたちは母、妻、女性、娘、はたらくひと、などたくさんの役割を不器用に着替えながら今をそれぞれ生きる「人」のあつまり。

人生は選択のくりかえし、迷い、なやみ、揺れることの繰り返しだけど、そのなかに偶然も必然もあることを思い知らされ、それをいつしか縁と呼び、それに救われ励まされてわたくしたちはまた歩けるのだろうなと思う。

無数の、あまねく星を人とその人生になぞらえたとき、そこにはきっとなにかの引きわせがあること、それを信じてみてもいいな、その羅針盤として暦のことをもっと知れたらな、とわたくしはおもうのです。


***************************

冬至からじょじょに日が長くなっているのを目で感じつつ、行きつ戻りつしながら寒さが緩むのを身体で感じつつ…この号がお手元に届くころ、暦の上では春分を迎えます。

春分は、冬至から夏至にかけて光の量が増え、追って立春の頃から熱の量が増えていき、熱が光に追いつくころ。それはさながら始まりの中に始まりがあって、追いかけながらぐるりとめぐっているように見えます(ちなみに夏至から冬至にかけて光の量は減り、追って立秋のころから立春まで熱の量が減ります)。ちょうどこのころから、春らしいうららかな陽気が本格化します。

そういえば女性の身体も、始まりのなかに次の始まりがある。
女性が女の子を宿したとき、その女の子(胎児)の中では実はすでに卵子が産声を上げているのをごぞんじでしたか?
しかし、誕生から第二次性徴のころまで、その卵子たちは女の子のお腹の中でしばらくの眠りにつきます。
はじめての月経を初潮と呼びますが、「潮」は白川博士によると、朝方の干満を指すとのこと(夕刻の干満を汐)。しばらく眠っていた卵子が朝、目覚めるかのように、女性としての身体の活動を始める。
ここにも始まりのなかに始まりがあるようで。

昨年末ごろ、縁あって予定日まぢかの妊婦さんを月満ちるまで3日おきくらいに触らせていただいていたことがありました。
妊婦さんに触れるとあらためて、ひとの身体は水で満たされ、気圧とからだのなかの水圧はつねにせめぎ合ってゆらいでいるんだなあと感じ入ります。
水面のような身体に触れて、その波紋の広がりを眺めていると、ときおりぽちゃんと魚が跳ねるような赤ちゃんの動き。風が止んだな、陽がさしたな、という風景にも似た変化が、身体に映されるさまはめまぐるしいようで、ゆったりと、一瞬が幾重にも重なり、終わりがないかのようです。

4月、また、いろんなことが始まりますね。
先月号に書きましたが、三寒四温の揺らぎにあわせて、身体はゆるみ始めています。スタートはいろいろと気が張ることも多いですが、身体はすでに始まりの準備、どこかゆるんでくれている、と思ったら、すこし、ほっとしませんか?そして、そのなかにまたなにかあたらしい始まりが包まれていると感じられたら、なんだかわくわくしませんか?

身体は、たぶんそれを考えるでなく感じている…。
なんだか勝手にそわそわ、うずうずする、春の身体を楽しんでくださいね!

***************************

投稿者 あつこ : 10:00 | コメント (0) | トラックバック

2016年03月18日

春を待つひと

12108857_1042496122511960_732862428669747580_n.jpg


わたしのからだは
冷えていたのでしょうか

寒ざむとしていたのは
もしかして

いやたぶん
自分の気持ち

春よ来い、と無心に祈り
指折り数えているとき、

その指も心も
冷たさを寒さを
忘れていることを知る

投稿者 あつこ : 22:33 | コメント (0) | トラックバック

2016年03月17日

インフルライフ4日目

さっき学校に、届け物を出しにいったら、ちょうど玄関のとこに保健の先生がいらっしゃって、

「インフル、今、爆発的に増えましてね、12人(16人?)。ちょうど卒業式の席順で息子くんのまわり…背の高い2年生の男子はほぼ全滅です。やっぱり、大きな声だしてますしね、飛ぶんでしょうね、菌が」

飛沫感染おそるべし…

あったかくなってきたけど、まだまだ油断ならないですね。

みなさまもどうぞ、お気をつけて…。
もう、干上がって死にそうです。笑

19日より、営業させていただきます。
お断りしてしまいました方、お待ちくださっていた方、申し訳ありませんでした。
ありがとうございます。

今月のヨサ&ヨサほぐペア割りキャンペーンは、4月いっぱいまで延長いたします。

http://tsuruga.xsrv.jp/nozomi-seitai/2016/02/

投稿者 あつこ : 18:51 | コメント (0) | トラックバック

2016年03月15日

インフルライフ1日目

今日は中学校、明日は小学校の卒業式ですね。
おめでとうございます。

今日は息子の通う中学校の卒業式だったのですが、5日間出席停止のため、家で「インフルというか、ヒマで死にそう」とブツブツ…だよねえ。
一日目にしてすでに安静生活に親子共々、盛大に飽き気味。

わたしも検査を受けに行ったんだけど、ちょっと頭痛いなどの旨を伝えたら、「まあ、子どもがかかったら十中八九かかってるようなもんだよ、検査はしないけど出しときますから、お母さんも念のためまあ服んどきなさい」と出されたタミフルは、やっぱり初期症状のみでは逆に不安で…。
(普段薬を飲まないので、飲んだ後に崩れた体調が長引くのがこわくて)

キメずとも、さっぱり熱も上がらないし、ちょっと味覚は変だけど食欲もあるので、わたしはどうも伝染ってないぽいんだけど…。

去年の開知さんの地球暦のお話の音声データをドロップボックスに入れたままだったのをすっかり忘れていて、それを聴き直し中。

暦と月の巡りを月経から身体に照らし合わせたとき、それは実に有機的にフィックスする、「わたしの生活」という名の暦の上で、月と引き合いながら、じょじょにずれていくことに身体をみつめる大きなヒントがある、ということばにグッときました。

今週末に出るUNOでも、発行日の20日にあわせて、春分、暦と女性の身体についてすこし、コラムを書きました。お手に入りましたら、お目通しくださいますと幸いです。

投稿者 あつこ : 14:24 | コメント (0) | トラックバック

2016年03月12日

からだのなかをのぞいてみる

ただ立つ、だけなのに、太ももの前と背中(つまりからだの外側)を使いすぎてる人が多いよね…
そりゃ、普通に肩も腰もぱんぱんになるし、脚もしんどいよね…

ついたくさん説明しすぎて、マッサージ気分で来た人がびっくりした顔で「こういうのが整体っていうんですか、はじめてです、こんなの」ておっしゃるんだけど…そうではなくて…。

「のぞみさんて、ここが悪いって言わないけど、なんでですか?」とおっしゃるんだけど、「ここが悪い」だなんて、ホントは誰にもわからないから…。
ただ、身体のあるままのこと(可動域や方向、使い方のヒント)をおはなしするだけなんですけどね…。でも、からだのこと、知ると楽になることって、多いんです。

クライアントさんが、身体のことを面白いなあ、と思ってくれたらいいなあ、実はそこに楽になるのびしろがある、と思う…ただそれだけなんですけどね。

クライアントさんにご自分の「あるけどないことにしてる部分」に気づいてもらうには、いちからじゅうまで説明するのではなく、クライアントさんの感性を信頼すること。そのバランス。

kuma.jpg

neko.jpg

あす、日曜日は身体呼吸療法の定例勉強会でおやすみいただきます。

投稿者 あつこ : 20:42 | コメント (0) | トラックバック

2016年03月09日

男と女


女は願った

あの川に橋がかかれば、老いた親をもっとはやく医者に見せることができるのに

あの山を越える道がなだらかならば、こどもたちが楽に学校に通えるのに

家族みんなの洗濯をするのはあたりまえだけど、冬の凍てつく水はつらい

男は、それをみて、静かに決意した

大切な人を喜ばせるために橋を掛け、道を作り、洗濯機を作り、改良してより便利なものとする

やがて男が作ったものは、大事な人を笑顔にさせ、それをみた男は静かに胸の内を満たした

女が願い、男が動く。
この繰り返しで社会は動いてきた。

お互いの役割をしると世の中はもっとまるくなる。

男は、自分のしたことで女が、母が泣くことを一番つらいと思う。
男は、自分のしたことで女が、母が喜ぶことを一番のよろこび、誇りとする。

女は、母は、ただほがらかに笑っているだけでいいの。
女は、母は、ためらわず願えばいいの。
叶えてもらえた願いを喜ぶだけでいいの。

昨日、施術のあとに聞いたおはなし。


投稿者 あつこ : 14:42 | コメント (0) | トラックバック

2016年03月04日

もう週末

つばき.jpg

時間とは

一度しか咲かない

美しい花


ミヒャエル・エンデ 『モモ』

投稿者 あつこ : 19:13 | コメント (0) | トラックバック

2016年02月22日

ただしさとは


kyoto.jpg

土、日の二日間、自分の学びのためのおやすみをいただいていました。

ワークショップそのものはそれがテーマではなかったのですが、「立つ」ということに(わたし自身のからだの使い方として)解釈が広がった二日間。

施術者としてからだのことに「正しい」(正しい姿勢、とか正しい情報、とか)ということばを使いたくなくて、もう何年も模索中です。

正しい食べ物、正しい着るもの、正しい姿勢、正しいまくら、正しいふとん…正しい、ということばの強さにねじ伏せられたり翻弄されて行き場がなくなったからだにたくさんであって、「ならばわたしの発することばはどうなの?」としばらく、怖くて何も発信する気がしない自分をやっと越えて、開業当時にクライアントさんに宛てたメッセージ、「からだのことを一緒に考えていこうと思っています」というところにもどってきました。

ぐるっと12年。

手で伝えてことばで何を伝えないか、ことばで伝えて手で何を伝えないか…

これはわたし自身の課題なのですが、今年は去年一年間かけて考えたことを、すこし形にしてみようと思っています。

投稿者 あつこ : 09:39 | コメント (0) | トラックバック

2016年02月16日

「三寒四温」の「寒」のほう (2日目)

14日、バレンタインデイはお正月ぶりの1日おやすみをいただいていました。

美浜での上映のときはタイミング合わず、観にいけなかった「ある精肉店のはなし」。
越前市で上映があるというので観に行ってきました。

わたしは、小5の冬に敦賀に越してくるまで京都の南の方の市営住宅を転々として暮らしていました。

ふいに肌で感じるオトナのタテマエとホンネを、不思議に思ったり、自分のことじゃないのに静かに傷ついたり、な、こども時代でした。

「お肉屋さん」についても、ちょっと、思い出すと苦しいというかなんともいえない感情がこみあげる出来事があり…

そんなこともあって、今回はなんとか、観たいなと思っていました。

今回は主催の方が「食といのち」からの切り口でのご紹介だったので、「わかりにくいという感想がありまして」という前置きで食肉の流通についてなどのお話があり、それはもし聞かなければもっと視野の狭いところで勝手に重く暗くみてしまうところだったかもしれません(若い女性監督のまなざしは、やさしくみずみずしいものでした)が、この映画の見方に奥行きがもたらされ、ありがたかったです。

屠殺場での最後の仕事からさかのぼって、精肉店の家族と地域の、一年間の記録は、淡々と、丁寧で、だからこそ、いろんな受け止め方ができるのかなあ、と。

食べることも、仕事をすることも、ひとが生きることも、かわりにいのちを落とす家畜たちも、みんな、暮らしの中にある。

冒頭、牛のひたいをハンマーで一撃し、解体していく様子が映されますが、素手で行われ、確かめるように手を置いたり、一呼吸置いて刃物をあてられる姿は、「祈り」のように思いました。

DVDも出ているそうです。
食といのち、歴史と生活…子どもさんたちにも見てもらいたいな、と思います。

12742123_1021937061234533_5880414929681807053_n.jpg

上映会があった会館の近所の、かこさとし絵本館。
息子が学童野球をしていた時、近くの野球場に時々遠征があって、通るたび「行きたいなー」と思っていたところ。
あいにくの荒天で、そとの広場はよく見れませんでしたが、なかはだるまちゃんや天狗ちゃん、かみなりちゃんなどが居て、絵本もいっぱい!しあわせでした。

緻密なのに、ちょっと抜けた感じが魅力のかこさとしさんの絵。
二階には原画も展示されていて、うれしかったです。

春の嵐、雨の8号線はだだ混みでちょっと疲れましたが…よいおやすみになりました。
道路の温度表示は17度!なんて時間帯もありましたが、それで二日後の雪…。

体調管理には気をつけて。
入浴、睡眠、腹八分めで…^^

投稿者 あつこ : 12:51 | コメント (0) | トラックバック

2016年02月01日

2がつのはじまりは

カルピス.jpg


カルピス(原液)を買ったらついてきた、プラスチックのコップ。

目盛りが、我が家の基準値よりかなり高い!

このラインで「うすめ」なの?と朝から衝撃。

そして、いつもどおり起きて来て、むっつりとごはんを食べて部屋に戻り、てっきり身支度してるのだろうと思っていたら、「おかあさん!今日って、学校ある日?!」といってパジャマで飛び出してきた息子。

世界はささやかな驚きに満ちて、新しい月、新しい週がはじまります。

よい一日を、よい一週間、よいひとつきをお過ごしくださいますように。

<< お知らせ >>

岡山のアクセスコンシャスネスファシリテーター、ひろこ・オームスさんをお招きして、「アクセスバーズクラス(ワンデイ)」を開催することに♡

晴れの国、岡山の太陽を連れて来たかのような、ひろこさんにも会ってほしいな、と願っています。

いろんなとらわれやこだわりから外れると、こころもからだも、かろやかになります。

ご家族にして差し上げたい人、お仕事のメニューにアクセスバーズを加えたい人、参加できるかできないかはわからないにしても、お知らせが必要な方は、ご連絡くださいね。

開催日決まりましたら、優先してご案内いたします。

3月下旬、開催予定です。

投稿者 あつこ : 10:14 | コメント (0) | トラックバック

2016年01月21日

土用の入り

可動制限もないし、回避姿勢を取るほど痛くもない、でも、なんか座っても寝てもしっくり来なくて気になる骨盤周辺の違和感は、「歯の治療、最近しませんでしたか?」で、ハッとされたお顔。

かみ合わせを見ると、歯列はキレイなのに、左右の歯面の当たりに微妙な左右差。その感覚をそろえると、寝返りもそわそわせず、立つと足の裏もぴったり。

気にならない人は全然気にならないレベルのことでも、気になる人はめっぽう気になる。

歯の調整が悪かったわけではなく、身体はそうやって繊細にバランスを合わせようとしてくれてる、そのインテリジェンスを知って、身体に対する敬意や大事にしようと思う気持ちが深まればよいと思う。

2月周辺は、不思議と来院数の落ちる月ですが、ひとつひとつはていねいに、そして、春に向けて考えているあれこれの準備。

土用の期間は段取り八分を心得ます。
地味な準備もろもろを楽しめたらよいなあ。

おとついが土用の入り。18日後に、立春を迎えます。

春に向かい弛みはじめるからだと、真っ只中の厳しい寒さで、体調が整えにくいときです。

この時期の養生は胃と脾。


土用は気が乱れやすい時期です。
(夏の土用が有名ですが、立春立夏立秋立冬の前さかのぼって18日間が「土用」)

この時期の養生は「よく噛んで食べる」こと。

唾液には酵素とホルモンが何種類も含まれ、よく噛むことで食べ物と唾液が混じりエネルギー(体力につながる気力)が増します。

地のもの、土のもの…この時期は根菜など…噛みしめて、噛みしめて。

ゆっくり土の中で過ごし、めぐる季節のエネルギーを受けた食べ物を、身体に取り入れて次の季節に備えましょう。

息子も、昨日今日と胃腸風邪で休み。
(本人は「ハイチュウに中(あた)った」と言ってますが…笑)
流行ってるみたいですね、気をつけて。

投稿者 あつこ : 20:29 | コメント (0) | トラックバック

2016年01月09日

年頭におきましての施術雑感やら課題やら

ラストの方は、急性腰痛の産後ママのフォローアップと、一緒にいらした旦那さんの施術。

「マッサージを受けても、ストレッチをしても楽にならない右上半身」は、今はもう痛みはないのに昔の膝の怪我の回避姿勢が常となっていたことが大きかったようでした。

ひたすら、下肢の存在を引き出す。
引き出す。
引き出す。

解放位で腰かけても膝下をひねるような感じでちからが抜けないので、膝の模型で、膝関節は蝶番ではない、ということを見てもらったうえでもう一度動かしてから座ってもらうと、膝下の力が抜けて、足底がまっすぐ下に向く。

かつて痛めた方の脚の存在感のなさゆえのりきみが、上半身の緊張を生むということ。

「仰向けにも気持ち悪くて、横向けの同じ方向でしか寝られないけど、それも楽ではなくて」というのも、ゆっくり呼吸運動で誘導していくと、接地面が増えてウトウト…。

施術後、「うわあ、脚がちゃんとあるわ、なんか背縮んだわ…うひひ…」と笑いが止まらない旦那さんと、うれしそうな奥さんの様子がかわいかった。

よかったよかった。

おとついの、ダンスをやってる小学生もそうでしたけど、痛みだけをみて、それをなくすことだけをゴールとするのはとてもむずかしくて…

でも、それが伝わると、身体をふくめていろいろと変化も大きい。

最初は「整骨院と整体の違いもわからないまま、紹介されてきたのですけど、この痛みはなんとかなるものなんですか?」とおっしゃってたおかあさんが「ダンスの専門用語はわかりませんし、直接この腰の痛みに働きかける、腰の骨や背骨をどうこうする施術ではありませんが、方向性や動かし方をお嬢さんご自身が知り、身体で感じることで、身体の状態の変化や、表現法の幅を広げることはできます」というわたしのしゃっきりしない答えに最初は「??」というご様子だったのが、わたしとお嬢さんのやりとりと、変化していく身体を見て、「結局、腰が悪くなったのも(これからダンスを続けていくには)よかったよね」とお嬢さんに話しながら帰って行かれるのを聞いて、あ、お伝えしたかったことが伝わったのかな、と手ごたえを感じられて、うれしかった。

術者の手のみならず、言葉すらも介入になると考えたとき、
「手で何を伝えて、言葉で何を伝えないか」
「言葉で何を伝えて、手で何を伝えないか」
そこを今年の大きな課題としたいと思います。

投稿者 あつこ : 20:47 | コメント (0) | トラックバック

2015年12月08日

おへその会のクリスマス会

息子へのLINEはほぼ遠隔小言ツールなのですが、
どうもあいつの返しが軽い。

「最近帰り時間おそいんじゃない?」
「サーセンサーセン」

「小鍋にそぼろが炊いてあるのでご飯にかけて食べるように」
「りょ」

「今日は遅くなるわ」
「おつ」

な感じですが、最近よく返してくる

「あざお」

がなにかわからず、そりゃ何だと聞いたら

「ありがとうございます」

なんだそうな。

「そんで、それはどう返したらいいの?」と問うと

「お」

でいいそうです。

なんじゃそれ。

「あざお」
「お」

おかんの返事も省エネな感じで…

こってりラブラブだった小さいころがなつかしいなあ…
ねえねえおかあさんおかあさん攻撃、一番幸せな時だなあ、と思います。

先日、育児サークル「おへその会」のクリスマス会で、ちょっとワークショップをしてきました。

12295457_980838268677746_6357382611275426440_n.jpg

最初は味気ないワードで作ったレジュメだったのですが、前日思い立ってやり直し。
持ち時間40分、全部のワークはできませんでしたが…。

「こうしたら、こうなる」というプロセスに結果をあらかじめのっけたテクニークに頼るのは難しくて(子供や家族相手、自分の身体にをも、結果を求めれば求めるほどそれらはやすやすとこちらの期待を裏切るのです)。ので、言葉で投げかけるのはあくまでもキーワード、問いかけでしかなく、そこから湧き出てきたそれぞれの身体の感覚で、再現性を高めるメソッドをお伝えしていきたいという研究中です。

ワークの名前自体はどれもふざけてますけど、持っていたらときどき取り出してみたり、あるいは思わぬ飛び道具になり得ることをお伝えしております。

今回一番お伝えしたかったのは②。
ざわざわしていてうやむやにおわったところもあったのですが、あるひとりのお母さんに触れながらキーワードを伝えただけで、「あ、もう、これ、泣きそう」とうれしそうに笑って、からだがゆるんだのをみて、ああ、これこれ!と思ったのでした。


その後、お茶を飲んでお菓子を食べて落ち着いたところに、サンタさんに扮した助産師さんが、ちびっ子たちにプレゼントを配るということで、わたしもお手伝いを…

馬.jpg

お手伝い…?

登場した瞬間、子どもたちは硬直、ママたちは大爆笑でした。
まあ、すべらなくてよかったです…(ほっと)。

どさくさにまぎれていっぱいちびっこエキスを吸入してきました。笑

po-z.jpg

何時もやさしく見守ってくださる和子先生(写真後方)には感謝感謝…
いつまでもお元気でいてくださいね。

集合写真.jpg

ご参加くださった皆様、お招きくださったスタッフの皆様、ありがとうございました。

投稿者 あつこ : 21:03 | コメント (0) | トラックバック

2015年11月30日

中2のつぶやき

「生きていくことってな、まあ、大丈夫やと思ってたらだいたい大丈夫なことはわかったけど、学校はまだそう思えんことのほうが多いな。送ってくれてありがと、行ってくるわ」

月曜の朝、八時。

校門はもう閉まってるけど、
いってらっしゃい。

t.jpg

投稿者 あつこ : 11:39 | コメント (0) | トラックバック

2015年11月11日

パーリーピーポーin 西浦

朝ごはんの用意してたら、

息子「おかーさん、アビーチってしっとる?」

わたし「アビーチ?」

じいじ「おー、知っとる知っとる」

息子「!」

じいじ「浦底の食堂やろ、味いち」

わたし「あー、Tさんとこな!知っとる知っとる、原電の手前のな、あのへんに食堂兼売店て一軒しかないんやろ?今もあるんかなー」

じいじ「そうそう」

息子「…ちゃうわー!食堂じゃねーし!うぜー!うぜー!(絶叫)」

↓味いちさん?

今流行のEDM系、パーリーピーポーの間ではカリスマ的存在の歌手なんだそうです。息子は教えてくれないので調べましたが、彼はこの曲がおすすめだそうです。

歌詞がええんやわ…

投稿者 あつこ : 21:34 | コメント (0) | トラックバック

2015年11月03日

おちちとおまたはフリーダムに

「夏はまあいいんですけど、冬は寒くてお腹も壊すから、白衣のズボンの下にタイツ履いて、いつものガードル履いたら、もう昼過ぎから足がだるくて…着圧ソックスも苦手で」とおっしゃる、いつも遠くからおいでくださる看護師さん。

「足じゃなくて、鼠蹊部やね、ふんどしいいよ、ふんどし!ふんどしパンツとか、もう最高よ!逆にお腹も冷えないし」

とお勧めしたのですが

えー

えー

ふん

どし

と微妙顔。

まあ、その反応は仕方ない。笑

日曜日にいった冷え取りアイテムを扱うお店がいっぱいのマルシェで、かわいいのを販売されてたので、彼女の顔がフッと浮かび、いただいていくことに。

funpan.jpg


早くお渡ししたいなーと思って、今朝出勤してきたら、ご予約が入ってました。

ご旅行帰りとのことで、わたしもお茶とお菓子のお土産をいただいて、期せずとも「お土産交換会」みたいになりましたとさ。

ありがたいなあ♡

脚の付け根とおっぱいあたりは、大きなリンパ節があります。
締めないようにするだけでも、からだはかなり楽になりますよ。

太ったのに、ブラジャーはそのままのサイズの人とかね。
肩こりや寝違いの元ですよー。

投稿者 あつこ : 19:09 | コメント (0) | トラックバック

2015年10月08日

いうなればうるさいからだのなかの静けさを探すこと

a.jpg

持つべき基礎教養はさておいて、あれこれ手を出す非常に雑な勉強の仕方ですけど、何処かでかならず繋がる瞬間の快、ただそれだけのために、乱読は続く…。

なんかわからんけど、そんなこともある…ことはからだを触る中でたくさんあり、そういう余白があるからこそ、からだとそれにまつわるひとのありようは面白いのですが、自分の手の中で知りえたことを、術者としてどこまで伝えるかという難しさがあり、いつもそこに大変苦しんでいます。

自分のことばで伝えたいよねえ…。わかりやすく←これ大事

今日クライアントさんがおっしゃってた

「今までずっと用を足したあと、葉っぱで拭くことしか知らなかったのを、紙で拭くのを教えてもらったようなうれしい感じ?変な表現ですけど」

面白くて笑ってしまった。

そうそう、そういうことをもっと深めたい。

今までのことがあかんのではなく、
こういうやりかたもあるんだけど、
やってみいひん?
ほんでこれちょっとええと思わん?

な?

みたいな、ね。

それを、言葉でやってしまう前に、まず、手で伝えること。術者の存在で伝えること。

んでももうすでに術者の頭の中で、わかってないと手に、術者の身体に顕れないのよね。

それをもっとやりたくて、それを自分の言葉で解釈して頭にいれたくて、勉強することがやめられないんだと思うんです。


投稿者 あつこ : 19:49 | コメント (0) | トラックバック

2015年09月28日

Super moon.

月の道.png

最後の方が19時まわるかまわらないか、からの開始だったので、車を飛ばして、常宮まで…。

芭蕉さんが、この海渡る月の光の道をみるために、九月の中秋の名月にあわせて敦賀を訪れたといわれているんだって、と聞いて…

iPhoneでなので、いまいちな映りですが…

とても美しかったです。

今夜は福山雅治さんの結婚と、月の話でもちきりですが…笑

いい一週間にしましょうね。

投稿者 あつこ : 21:56 | コメント (0) | トラックバック

2015年09月27日

中村地域医療塾

昨日は、午後過ぎから、横浜地区の朱種で開催されている中村地域医療塾に参加していました。

今年度は中村伸一先生のお話だけではなく、地域医療にたずさわるゲストスピーカーを招いて、TEDのようにご自分の専門分野についてお話くださるもの。

前回は、多田歯科医院の多田先生、リハぷらすの達川先生のお話でした。(ちょっと諸事情で聞けず残念無念)

今回は、県内外で職種の枠を超えて活動されている理学療法士の福田裕子(ゆうこりん)さん、敦賀市役所で働いておられる、山口有美さん。

女性スピーカーおふたりの、特に打ち合わせたわけでもないのに、お話されていく中でそれぞれのストーリーが響き合い、中村先生のお話があらかじめ用意されていたにもかかわらず、おふたりの響き合ったストーリーにみごとに添った、「こんな贅沢な話を、わたしらだけで聞いていいの?」って思うほど、もったいなくもありがたい時間でした。

スピーカーおひとかためは、ご自身のおばあさまとのかかわりの中から関心を寄せたことがきっかけでフランスに留学され、老年学(加齢学)を専攻して学び、研究してこられた山口さんのおはなし。

高齢者とはやがて守られるべき生活弱者、ではなく実は多数派である自立した高齢者としていかによりよく生きるかをたくさんの専門分野が持ち寄られる(医療、福祉などだけでなく、心理学、社会学、経済学など、多岐にわたる)比較的歴史の新しい分野。というか、近代から現代にかけて必要とされるべくして生まれた分野でありましょう。

そういう学問があることも初めて知りましたが、この考え方が、ひろくたくさんの人の心の中に当たり前のようにあるならば、老いを迎えるもの、老いを迎えるものを支えるものとして、きっともっと心強く感じられることなのだろうなと思いました。

また、フランスではまだ少数、地域差はありながらも管轄や運営組織、報酬について法制され、実施されている、資格などを持たない一般家庭が、要介護高齢者の家庭受け入れ(生活をともにしながらの介護は受け入れ側、医療サービスは訪問看護、マネジメントは行政)をする、「異世代ホームシェア」という制度(ビジネスではなく、職業のひとつとして)について。

世界でも問題になる部分は共通なんだなあと感じ入りつつも、地域の雇用・失業問題と、高齢家族を持つ家庭事情などのマッチング、コミュニティづくりなど、日本に導入できうるかどうかはともかく、それぞれの国が迎える高齢化という避けられないことがらに対しての事例のひとつとして、専門職、関係者のみならず、知られるといいなと思ったことでした。

おふたかためは、福田裕子さん。
理学療法士として、いち女性として、想いを体現させて社会のなかでどう生かしていくかということを、ご自身に問いかけ続けながら、モデルケースのないあたらしい道を切り開いて歩き続けられたストーリーは、もちろん熱く、それでいてしなやかで…勇気づけられるものでした。

たくさんの場で、健康指導、おもに運動指導もなさってるゆうこりん(先生って呼ばれたくないの、ゆうこりんって呼んでね、っておっしゃるので呼んじゃいます♡)、お話されていたグループワークの面白さ、「待つという積極性」の大切さは、わたしは妊婦さん・産後ママさんのケアでとくに感じることが多いのですが、もっと、伝える側としてたくさんの引き出しを持ちたいな、と、あふれて止まらないゆうこりんのお話しを聞きながら思いました。

最後に、中村先生のまとめ。
そして、山口さんの学びの原点がおばあさまのことに対して、おじいさまのお話から始められたのは、そんな打ち合わせもなくたまたまです、とおっしゃいましたが、それを受けての先生のお話は、やはり、偶然で片づけてはいけないことをお伝えくださるようなものでした。

つながり、ミラーリング、ネットワーク、絆。

「結局、たどり着くのは哲学、仏教なんだよね」というお話から、「インドラの網」について、思い出していました。

インドラの網とは、帝釈天(インドラ)が住む宮殿の天井に張り巡らされていると言われる網(ネット)のことで、その網の結び目には水晶が結び付けられています。

そしてその無数の水晶がお互いに光を反射しあい、映し合い、共鳴しあうことでインドラの宮殿は光にあふれるといいます。

仏教の教えによれば、その水晶は私たちひとりひとりの心を喩えたもので、インドラの網は、お互いが作用し共鳴しあう世界、「相互依存の世界」を表しているのだそうです。
(前の身体呼吸療法の勉強会での受け売りです。同名の宮沢賢治の短編小説もあります、そちらもおすすめです)

先生がおりおり話される「絆」、について。

今回は、緩やかさと、強さを併せ持ってこそのつながりが、人をしあわせにするという新しい考察でした。

「前にも話したと思うけどね」と前置きして話されることがらは、確かに回を重ねて参加することで、あー、聞いたことあるなと思いつつも、初めての人にはことさら驚きを以て迎えられるエピソードはきっと先生が大事にされてるがゆえに話されること、重ねて聞くことで深まる理解、先生独自の目線を通した面白くも深いお話しをきけるこの場をいつもありがたくうれしく思っています。

医療職の人の集まりのように思え、なんだか敷居が高くお感じの方もおられるようですが、わたしは患者の家族という立場で参加しています。

ゲストスピーカーとの三部(二部)制という形をとってからはさらに、参加した人それぞれにもたらされる意味の大きいものとなっているなと感じます。こころにいっぱいあたたかいお土産をもらえます。

次回は、12月12日。

年間を通し、診療の傍ら国内あまねく100人単位の講演を数多くこなす中村先生をして「僕にとっては朱種という場の胸を借りて、大きな意義のあるチャレンジをしているんだよ」とおっしゃる、他にないこのぜいたくな催し、朱種という素晴らしい場にも触れて、たくさんの方に聞いていただけたらなと願っています。

投稿者 あつこ : 17:18 | コメント (0) | トラックバック

2015年09月25日

いちぢくを炊く

燃えるように咲いていた彼岸花も色あせて、またひとつ、秋が深まったような肌寒い朝。
連休が終わるのを待ってくれていたかのような、雨、雨の昨日、今日です。

昨日の夜更けから、1キロほどのいちぢくを、ジャムにしました。

正直なところ、味覚的には好きか嫌いかよくわからない、ぼんやりした感じなのですが、それでもなお、なぜか心惹かれる…。

毎年、いくたびかいただいたり求めたり。
そしてかならず一度はジャムを炊きます。

12003899_951583138269926_9103294951864194128_n.jpg

かたち、その色、熟れていくさま、ひらいた中のようす、香り…いちいちそんなことを挙げるのすらやぼにかんじますが…。

性というか、いのちというか…。

その枝は強くすべすべでしなやか、のびやかにおおきく手のひらを広げたような葉、そして、女性ホルモンにも似た成分があるという説を聞くまでもなく、まるごとそのまま、「女性」という感じがこちらに飛び込んでくる、その、深い印象。

花をそとに咲かさずとものちに実をつけるとおもいきや、おどろくことに、軸の肥大したものであり、その実のようなものの内なる細かい種のようなつぶつぶが実はたくさんの花であるということも、初めて知りました。

不思議なくだものです。


一昨日の北斗晶さんの乳がんのこと、昨日の川島なお美さんの訃報、個人的に近しい人の近況、昨日、久しぶりにおいでくださった同世代のクライアントさんとお話した、いのち、余命、残すこと、残されること…。

同じ時代を生きる女性として、こころの奥の方がすこし重く苦しくなるような知らせや想いに触れ、わたくし自身ならばそのとき、どう在るのだろうか、と胸のうちに問うことを止められないまま、いちじくを炊いていました。

とはいえ、思い至るものはまだまだ遠く浅く。

限りあるいのちを知った人たちから、語られずともお伝えくださることは、自分の大事にしたいもの、ひと、こと、を、せいいっぱい大事にしようと思うこと、なのだなと思うしかできない夜でした。答えは出ないし、出さなくてもいいのだな、とも思います。

みなさん、お元気でいてくださいね。


投稿者 あつこ : 09:45 | コメント (0) | トラックバック

2015年09月19日

ひさしぶりに布なぷの話し

ヨサフェイシャルの、フェイシャル施術を担当してくださってる正本さんと、こないだうちあわせをしていたとき、「そういえばさあ、最近よく頂くご質問なのよね、吉川さんは、なんて答えてます?」と聞かれたこと。

うん、うちでもときどき、あります。

「布ナプキンがなんかいいらしいって聞くんで、初潮がはじまりそうなうちの娘に使わせてみたいなっておもうんですけど、どうなんですかねえ…」という、おかあさん。


こういうお問いかけをくださるおかあさん…

だいたい…

ご自分は使っておられない。

んですよね。


なので、お嬢さんに使ってもらいたいとちょろっとでも思わはるんやったらまず、おかあさんがちょろっとでも使いはじめてみなはったらどうですか?とお話します。

おかあさんが使っている姿が、生活の中に、自然にあること。
使っていることで、会話のきっかけになる、ということ。

第二次性徴のきざしが見え、こころもからだもすこしづつ成長するとき。

「血が出る」

「なんか、はずかしい」

聞いてはいたけど視覚から入る鮮烈な衝撃やとまどい。

「痛い」

「なんかしんどい」

今までなかった、身体からのサイン。

「女の人が赤ちゃんを産むということにとって、とても大切なことなのよ」っていわれても、まだピンとこないお年頃のお嬢さんが、その身体の変化とともになんとなく、自分の身体や月経に対してネガティブな印象を持ってしまうこともあるのは仕方のないこと。かつてのわたくしたちも、そうであったかもしれません。

だから、おかあさんが自然に、それを引き受けているのをみる、ということに意味があると思います。

布なぷ使えば、たちまちハッピー!お悩みスカッと解決!っていうような期待には添えないかもしれません。

どうしても、たちまち冷えがなくなる!とか、痛みがなくなった!とか、ついついそういう「効果」的なものを求めてしまい、それを評価にしてしまいがち。

布なぷはそういうマジカルなものではなく、自分の身体に愛着を持てる、女性の身体のことについてきらくに話せる、「お道具のひとつ」と思って使い始めてもらえたらといいなと思います。


手間をかけたものほど、しだいに愛着がわく…

これは女性が、母性につながる本来持つ特性のひとつではないかと思います。

自分を大事にする、周りを大事にする…そんな感性を育むひとつのツールとして、お嬢さんに。

そして、まだ使ったことのない女性にも「月経前、月経時の嵐のようなからだと心のゆらぎなどで表現される、その繊細な感覚に対してサポートするために、選択の幅を広げるひとつのツール」として、伝わっていったらいいなと願います。


「洗うのがめんどくさい」と思うこともあってもいいんです。
布なぷ使ってても、痛みのある月も、不正出血のあることもあるよね。

「なんか思ってたのと、聞いてたこと、期待していたこととはちょっと違うんだけど」ということがありつつも(わりとおおいに…笑)、いい意味で補って余りある魅力が、それぞれにもたらされるからこそ、こうして、爆発的にではありませんが、すこしづつ女性に受け入れられているのだと思っています。

ケミカルなナプキンが、わたしたち女性にもたらしてくれた自由や安心感は大きい。

正直、ダイオキシンが…経皮吸収が…って怯えながら、布なぷを手に取って、「これが正しいのよね?」と言い聞かせながら布なぷを続ける必要はないと思ってます。(わたし自身、お伝えする中で悩み、紆余曲折ありましたが、今はこの考えで落ち着いています。)

それでも、生理中でも快適にすごせるやん、身体が楽なら、きもちも楽やん、と思える一つの手段として布ナプキンやワックスという選択もあるということ、お伝えできたらいいなと思っています。

投稿者 あつこ : 06:47 | コメント (0) | トラックバック

2015年09月11日

メルマガやって〼


もうはじめてから3年くらいになるんですが、ほそぼそとメルマガやってます。

特典といえば、お誕生日プレゼントクーポン(有効期限1か月間)、もろもろのお知らせがブログリリースより早く届く(ときどき限定サービスなどあり)、あとはわたしのこってりした長い文章が嫌がらせのように届きます。


ご興味ご関心あるかたはご登録をどうぞ^^
info@nozomi-seitai.com の指定受信をお忘れなく…(登録してくださっても、返ってくるメールも結構ございます)

通信用コード.png


今日リリースしたばっかりの、メルマガサンプルです。

=====================

件名:のぞみのメルマガ「やるきがでない」

こんばんは!

北関東、東北では甚大な台風の被害が出ていますね。
ふだんはほとんどテレビを観ないのですが…昨日の夜中、こないだ観そびれたためしてガッテンで、わたしが施術でもあつかう「筋膜」について取り上げられてると聞き、再放送を見ようと、それまでにいただいた栗を剥いて剥いて剥きまくって…栗ご飯の下ごしらえをして、テレビをつけたら、災害特別報道で、ガッテンはおやすみ。

ネットで静止画や文章でしか見てなかったのですが…その被害の大きさにびっくりして…布団に入ったものの、眠り浅く、ちょっとうなされてしまいました。

目から入る情報というのは、本当に脳にダイレクトで…こころがかき乱されます。

実際に被害に遭われた方のご不安やおつらさはいかばかりかと思います。これ以上、被害が大きくならないことを祈るばかりです。

このところ、雨が降りどおしですね。
雲の隙間から少し青空がのぞいたり、陽が差すこともありますが、ちゃんとした晴天はこのところ望めないまま。

みなさまのおうちもそうだと思いますが、ヨサをはじめ、タオル、シーツなどの洗濯物がかわかず…。
なみなみとたまる除湿機の水をすててもなおしっとりとした洗濯物が、せつない。

9月ののぞみ通信にもかきましたが、秋はギラギラ太陽のダイナミックな夏から、静かな季節へと変わる大きな変動の時期。

生き生きと力強く伸びる稲穂が、どんどん頭を垂れるように、私たちの心とからだも、下へ下へ向かいます。

そのため、気持ちが沈んだり、何だか悲しい気分になる人が多いのです。五行では、春と夏は、太陽が昇る「上昇の気」・秋と冬は、太陽が下りる「下降の気」とされています。

春や夏は、自然と心も上向きに、からだも活動的に。対して秋や冬というのは、心もからだも活動が抑えられるのです。

私たちの心とからだは、この五行という天の巡りを受けています。これが〝自然の理(ことはり)″です。

夏と同じテンションで活動するほうが、逆に〝不自然”なのです。なんかちがう、あんな元気だったのに、病気かしらなんて気にやまないで。そんな季節なのですから。

そしてこの台風(低気圧)であったり、新月(満月と並んで、引力の引きが強いのです)であったり…もうあらがいようもないことが重なり、頭痛いだとか、おなかがゆるいだとか、昔怪我したとこがじくじく痛だるいだとか…。

からだも

こころもようも

どうにもあらがえない要素が重なりがち。

もう、ね。

どうしようもない。

ほんまに。

なので、ね。

こういうときは、もう…

「時が過ぎるのを待つ」

なんかようわからんけど、そういうもんや、と思いきっちゃいましょう。

いいことも悪いことも、長くは続かないのですから。

これもまた「ことはり」。

「波」「バイオリズム」「星回り」も、その分野の中で言葉こそ違え、決まり事を示したものといえますね。

どうにもやる気が出ないみなさま。

「なんやようわからんけど今はそういうとき」が明けたとき、あるときは目をこらさなければわからないくらいおだやかに、あるときは爆発的に…明るいものが降り注いでくるのを…お感じになったことがあるでしょう。

ね。

だいじょうぶです。

その明けたときを楽しみに…そして、それはおだやかにやってくるか、爆発的にやってくるか…それはわかりません。
でも、キャッチしようとするアンテナはぴょいっとだしておきやしょう。

いいも悪いもない、ジャッジなく「今ここにある今」をお過ごしくださいね。

13日は新月。

9月は1年の中でも特にアップダウンの激しい、パワフルな月といわれます。(なんかようわからんのですけど、そういうもんなんですってよ!)

せんだってお知らせしたアクセスバーズ®もそうですが…

「なんかようわからんけど、そういうもんなんですってよ!」

って、強いな…と思います。

なんつうかね、

ちょっと困ったら、言ってみてください。  

「なんかようわからんのですけど、そういうもんなんですってよ!」

あは。

明日はちょっと暑くなるみたいです。

体温調節できるよう、着るものに気をつけてみてくださいね。

この時期、新月あたりに生理が来る人…首の後ろ冷やすとひゅいっと秋の風邪をもらっちゃいますよ。
汗で身体が冷えないようになさってね。

いつもながながと読んでくださってありがとうございます^^

もーめんどくさいわーってひとは、インスタもやってますので、どうぞフォローしてみてくださいね。

https://instagram.com/nozomi.seitai/

お元気に週末をお過ごしください\(^o^)/

投稿者 あつこ : 18:57 | コメント (0) | トラックバック

2015年09月01日

ヤレホンニママナラヌ

9月になりました。

じとじとと毎日雨続き…。
洗濯物が乾きません。笑

毎日、扇風機と除湿機、換気扇をまわして帰るのですが、除湿機も古いのか、朝、出勤してタンクが水でパンパンなわりに、いまいち乾きが…

夜、ちいさいおじさん(借りぐらしのナシエッティー)がこっそり水を足して、すぐ停まってしまってるんじゃなかろうか…といういまいち具合。

ないわー…

とつぶやきながら、朝はぎりぎりまで洗濯物を干しております。


そうそう、また聞いてくださいね、と書いたきりでしたが…
8月に、石垣島に行ってきました。

開業して11年、一度も、家族旅行ってしたことがなくて…。
父の体調がいいうちに、と思って思い切って家族を連れだしました。
両親の新婚旅行先が沖縄だったのと、父が竹富島(石垣島から高速船で15分くらいのちいさな島)に行くのが夢だったので、連れて行きたくて…こんな真夏に南の島に。

台風が近づいていて、ぎりぎりまで行くか止めるか悩みましたが…行くだけ行って考えよう、と思ったのですが、案の定、台風の猛威すさまじく…
2泊3日の予定でしたが、そのままいるとそこから3日間は足止めを食らう、ということで…1日早く飛行機を手配し直して、1泊2日で帰ってきました。

でも、父の長年の夢だった竹富島も訪ねることができて…よかったな、と思います。

関空まで5時間、夜通し走って、7時過ぎに離陸、10時過ぎに石垣島着、その足でそのまま宿に荷物を預けて、八重山そば(ゆし豆腐入り)を食べ、離島センターから船に乗り、竹富島へ…

1604695_939561299472110_2150259647005668353_n.jpg


台風前で、風はやや強かったですが、とってもいい天気。
翌日からはもう欠航であるとアナウンスされてたので、ぎりぎり、間に合いました!

11899837_933222910105949_8607314237356752719_n.jpg

11904668_933223726772534_702599833800933310_n.jpg

父がなにかで見て、ずっと憧れていたという水牛車。
優しい目をした牛ちゃんでした。

これにのって、ぐるりと集落を1周。
ガイドのおじいの三線で聴く「安里屋ユンタ」、いい風情でした。

余りの暑さに一同へたばり…笑
帰りの船までに、かき氷で一服。
島ぜんざい、という、氷の下に白玉と、甘ーく炊いた大粒の金時豆、黒蜜がたっぷりかけられた、沖縄らしいかき氷でした。

11987074_939561266138780_691607491023227724_n.jpg

夜の時点で、帰りの便の運休が決まったので、急遽明日のあれこれの手配。

翌朝はぎりぎりレンタカーも借りれて、夕方のフライトまで、島の町中をうろうろ…

11959995_939561352805438_2533185089067460625_n.jpg

お昼は、たまたま通りかかった地元のスーパーマーケットで、お弁当を買って、海の近くに車を止めて食事。
ごはんの上にスパムや三枚肉が乗ってたり、おかずがゴーヤーチャンプルーとかしりしりとか…やっぱり沖縄やなーって感じでした^^

昼過ぎからだんだん天気が悪くなり…
道に迷ってる間にとおりかかった、八重山商工高等学校。
なんか…いかついわあ…。笑


11903906_933889996705907_6931872216472043931_n.jpg

校庭のバックネットに「めざせ甲子園!」て大きく掲げられててなんだか、ルーキーズ(野球の映画ね)を思い出してしまいました。

んでも、あとでしらべたら八重山商工って、10年くらい前に春夏連続で、離島初の甲子園出場を果たしていたのですねえ…。
春は2回戦であの横浜高校に6-7で善戦(横浜はその後優勝)したとか…。

どんどん天気が悪くなって、ホントに飛行機が飛ぶのか心配でしたけど…
でも、無事、帰ってこれました。

その後の石垣島の様子はニュースなどでも放送された通り。
ちょっと、本州では体験できない爆裂台風…体感してみたかったような気もしますが…笑


そんなこんなでおやすみをいただいていました。
親孝行、できたかな。

また、がんばります^^

11866288_934255163336057_216742062392286528_n.jpg

旅の思い出に、自分用に唯一買ったTシャツ。
着てると息子に毎回舌打ちされるくらい不評です。笑

投稿者 あつこ : 22:02 | コメント (0) | トラックバック

2015年08月16日

お野菜ありがとう

今日もご予約いっぱいになりました。
ヨサに入っておられる間に、ささっとブログ更新です。

今日は花火大会ととうろう流しの日。
自宅が松島なので、帰りはえらいことになるのは目に見えてまして…今日は父の自転車を借りて出勤しました。

最近クライアント様から、家庭菜園でできた取れたてお野菜をたくさんいただきます。
新鮮なお野菜…とてもおいしい、なによりお気持ちがうれしい。
いつもありがとうございます。

夏の食事、大事ですね。
ばてないように、ばてないように…。

毎年、ゴーヤーをくださるマダムから、今年も戴きました。
今年は裏作?
「あまりできなかった」という声をちょいちょい聞く今年のゴーヤですが…こちらも「いつもよりあんまり大きくならないのよねえ」とのこと。

雨も少なかったですしね…。

1ゴーヤ.jpg

戴いたゴーヤーは毎年、ゴーちゃん漬けにします。
チャンプルーとか、野菜炒めとか…実は苦くて食べられないのです。

これはゴーヤーのキューちゃん漬け、なので、ゴーちゃん。笑

レシピですが…

(ゴーヤ、小さいの6本、普通サイズだと3本、大きいので2本あたり)

半分に割ってワタをとり、薄くスライスしたゴーヤを熱湯でさっと湯がいて水を切る。


鍋に醤油50cc、砂糖(ざらめを使いました)100g、酢50ccを煮たてて、刻んだ生姜とゴーヤを入れ、中火でしばらく煮る。


火を止めて、鰹節とゴマを適量入れて混ぜ、蓋をして一晩置く。

キューちゃん漬けほどパリパリしてないけど、ほどよい苦味でごはんが進みます♡

ゴーヤ2.jpg

かんたんなので手にはいったら、おためしください。
2日目、3日目くらいが一番おいしいです。

お素麺とか冷やしうどんに乗せてもうまうまですよ♡

投稿者 あつこ : 13:50 | コメント (0) | トラックバック

2015年06月23日

ひとつぶだけ


父の日周辺は毎年荒れて大変やった息子。

小6の時、夜仕事から帰ったら

「今日、父の日やったやろ、だから、おれ、ひとつぶだけ泣いたわ。
なあ、抱っこしてや、おかあさん。
おれ、なんかいつもよりも甘えたい気分なんやって。」


なんて言ってたなあ…ということを勉強会の帰りの電車の中で思い出していました。

ひとつぶだけ泣く。

その言葉を繰り返しながら、昨日は帰ってきました。


中学に入ってからはもう何も言わなくなりましたが、ふたりでご飯を食べていたら、珍しく会話が続く中で

「おとうさんがさ、帰り際に必ずいうのが『おかあさんを守ってやれよ、頼む、な』って、そういってめっちゃ満足そうな顔して握手して帰るんやけどさ、『そんなん、お父さんができんかったこと、俺に言うなよ』っていつもいやな気持になってたんよ。おれ、小さい時は「うん!」っていいながらも、なんかもやっとしてたんやけど、そのもやっとした意味がやっと最近わかったわ。まあ、これからもそう言われたら『うん』とは言うけどな、勝手やな、大人って。ほんま大人のそういうとこ、嫌いやわ、うざい」

といってまた何か思い出したように機嫌が悪くなって、「ごちそうさま」と皿を下げてまた部屋に入って行った。

言われなくても流しに皿を下げるときは、「うまかった」のサイン。

昭和のオッサンか、と思いながら洗い物をして、たぶんまた1年後くらいにこのやり取りを思い出すのだと思う。

投稿者 あつこ : 09:14 | コメント (0) | トラックバック

2015年06月22日

夏に至る

10414884_897611030333804_5390991924397137255_n.jpg


今日は夏至。

夏に至ります。
夏の語源は「熱」。
五行でも「火」。


暑くて集中しづらい夏だからこそ、ひとつことにとらわれず、そのエネルギーを太陽から受け取り、たくさんのことにチャレンジするのが、秋に「飽き飽きするほど」の実りを享受する決め手になります。

光充ちた夏至の正午。真上に太陽を頂く瞬間をともに感じましょう♡


1554419_897172397044334_3716800096784591600_n.jpg

昨日はおやすみをいただいて、定例の身体呼吸療法研究会に行ってきました。
今回もこの1年ほど取り組んでいる、臓器としての脳について。
施術の時にクライアントさんにもときどきお話しするのですが、ひたひたと水で満たされている身体の中で、脳というのはまた少し違ったテクスチュアを手のひらに感じます。

身体に様々な速度で、それぞれの緩急がリズムとなり、生命の感受性のいろどりを与える脳。

クライアントさんですら表現しにくいものにたいして施術をしていく、フィジカルな部分の奥のアプローチ、初めて出会ったときに衝撃を受けて、わけもわからぬまま基礎から重ねてもう8年ほどになります。

毎月受講していた基礎から定例臨床講座と形を変えて、3カ月に一度となりましたが、ふだんは戸を半分だけ開けてものを見ている感じがするんだけど、定例講座のあとは(というかすでに途中から)全開でいっぱい光が入って来るのが好き。


投稿者 あつこ : 11:11 | コメント (0) | トラックバック

2015年06月19日

週の終わりに。

ふりはらってもふりはらっても、興が高じながら高波のように追いかけてくる終わらない会話に、この足をこのからだをさらわれないように、こころを持って行かれないように、何とか終わらせたくて、せいいっぱい道化た自分の言葉。

その場を離れたあとに、誰かの言葉よりも何よりも自分の発した言葉が、欠けた貝殻を踏んだ足の裏のようにどくどくと脈打ち、あとから引き波のように言葉の波がからだを揺さぶり、そのあとのわずかな時間を切り替えないまま子どもを保育園に迎えに行くのがつらくて。

いろいろ思い出して、施術しながら一緒に泣いた。


「たまには早く迎えに行ってあげたかったけど、わたしね、今日はそれがどうしてもできんくて、のぞみさんにひさしぶりに電話を掛けたんです。ホントは昔みたいにもっとゆっくり来たいけどね、うん、がんばります。」

あー、明日もがんばろう。ありがとうございました。

投稿者 あつこ : 21:16 | コメント (0) | トラックバック

2015年06月09日

弁当そして弁当

体育大会が一日雨天順延となり、日曜に開催され、月曜振休明けにまた弁当。
毎朝作っておられるお母さん方、尊敬いたします。

どうボリューミーにするか、悩みますね。

11407009_889169124511328_321869565511594123_n.jpg

11407172_890205247741049_5714831985976268918_n.jpg

そして、茶色い!笑
前の日にねむいねむいとごねながら捏ねた手ごねハンバーグは、1日目のピーマンの肉詰め。2日目のチーズ乗せハンバーグと、丸めて揚げて、甘酢あんであえて肉団子に。
プラス、カラアゲ、甘い卵焼きは定番です。


後ろの方に写っているのは焼きおにぎり(あさごはん)…

しかしよく…食べるよね…

中学はいってすぐに足のサイズを抜かされ、身長も間もなく、です。

苦しい苦しいと言いながらも休まず行った小学校。
「ほんまはな、おかあさんを困らせたくないんやけど、なんでかおれ、やってしまうんよ、いつもこうなってしまうんよ、ごめんな」と、学校に迎えに行って、「今日は連れて帰ってください」といわれた帰り、車の中でうめくように言った中1。

中2になり、ほとんど物言わぬ息子ですが…

夜中にラインで「明日弁当よろしく、期待しとるよ」と、一言。

こんなことでしか母の気持ちはつたえられませんが…
思春期の大嵐、乗り越えていってほしいなと願うだけです。


そうそう、お知らせしていた、ワックスを自分でやってみよう会のおしらせです。

http://novakbw.blog.fc2.com/blog-entry-84.html

水曜の回は残席1、土曜日の回は残席3です。
お申し込み、お待ちしています♡

投稿者 あつこ : 22:11 | コメント (0) | トラックバック

2015年05月10日

またしても、ペットボトル、シルブプレ!

ペットボトル、シルブプレ!

ヨサの煎じ液を持って帰っていただくのにボトルのご持参をお忘れになった方で、以前は当院の貸し出しボトルという形で専用の耐熱ボトルにつめてお渡ししてたのですが…返却率悪く(笑)、いくらあたらしいのをおろしても足りないので、最近は新規の方も多く、再来院がすぐに見込めるわけではない方にはペットボトルをお忘れになっても返却のお気遣いを避けるために、空いた2リットルペットボトルに水で薄めたもの(アツいのをそのまま入れるとペットボトルがべっこりへこんでしまうので)をお渡ししていたのですが…。

これまた、足りません(笑)。

わたしもわたしの自宅でも、普段ペットボトル飲料をほとんど飲まないので、どうも手持ちがすぐなくなってしまうのです。

もし、おうちに資源ごみに出す予定の、空きペットボトル(1,5~2リットル)がありましたら、キャップごと整体などでご来院のついでに持ってきてお譲りいただけると幸いです。そんなガッサーとは要りません、おひとり1、2本くらい。
お客様にお渡しするものなので、再利用していないもの(おうちでお茶を沸かしてひとしきり使い古して、茶渋がついてるのとか、お子さんが砂場であそばれたものとかはちょっとイヤンです)を、軽くゆすいで持ってきてくださるとありがたいです。

以前お願いして、たくさんご協力いただいたのですが、気付いたらまた在庫薄…。

candlenightもまた月末に控えておりますので…なにかのついででけっこうですので、よろしくおねがいいたします。

キャンドルナイトのことは、また次のエントリーで書きますね。

投稿者 あつこ : 20:21 | コメント (0) | トラックバック

2015年05月04日

またやっつんた

今日は久しぶりの雨。
さくらを散らしたつめたい春の雨とは違う、夏の気配をほんのり感じる雨でした。

「肌寒い」が「すずしい」にかわる、別れめというか…。

今日は満月、明日は立夏。

衣替えもぼちぼちと…ということで、おしゃれ着洗いを買ってきたのですが…。

またやっつんたって!

CEFFHR8UMAAFBhS.jpg

詰め替えを買うのにエマールかアクロンか、ドラッグストアまで来て、家にあるボトルを思い出せず悩みに悩んだ挙句、毎回違うのを買ってしまうのです。

いい加減学習せよと…。
メモるなりなんなりせよと…。

わたしが爆弾処理班なら、即爆死でありましょう。


そんなこんなで連休後半。
すでに家族のお世話疲れ…というママさんのお声もきいております。

にこいち、まだじゃっかんあきございます。

にこいちじゃなくても、ぜひどうぞ。


そうそう、ヨサのチェアを1台、手放そうと思います。
ちょっと施術室を広く使いたいなと思って…。

おうちにあったらいいなーと思っておられた方、この機会にいかがですか?

中の機械はいったん本社にてメンテナンスをしたのち、お届けします。
外の椅子は清掃して、おうちまでお届けして組み立てます。

ヨサウエア、ケープは若干使用感ありますが、お付けします。
(新品ご購入希望の方はお手配します)
ハーブは消耗品ですが、個人で使うなら1パックで3回は使用可能です。
いつでもおわけできます。

ハーブなしでもミストサウナとして、充分気持ちよいです。笑

ご興味ある方はご連絡くださいね。

投稿者 あつこ : 22:40 | コメント (0) | トラックバック

2015年04月30日

どうやらぼくら思春期のようです

すこししばらくぶりのクライアント様が続いて、「そういえば、のぞみさんのとこの息子さん、ほら、よく漫画に描いてた…彼はおいくつになったんですか」と問われ…

ええ、中二になりました、と答えると、みなさんびっくりされる。

開業した当時、まだ2歳半で、「あーちゃん、あーちゃん」と言いながら当時の店舗(兼住宅でした)の境の戸をトントンたたくのを、「ちょっと行ってだっこして来てあげな」っていわれたりしながら、皆さんに大きくしてくださって、すくすく…というかまあそこそこひねくれて中二になりました。


前の日の夜、ごはんを食べた後にふらっと「走り込みにいく」と出て行ったっきり遅くに帰宅した息子に、翌朝誰となにをしてたか問うと、

「先輩とかとやけど、べつに遊びまわっとったんちがう、ずっと話しとんよ。俺らは、大人に反抗してるんじゃないんや、困らせようとしてるんとちがう、信じられる大人を探してるだけなんや、そんな先生おらんかなとかそんな話をしとんよ」

と言って、むすっとした顔で


「お母さんの作った料理で、マシっちゅうかまあまだ食えるのは唯一、このだし巻きだけやのう…」

というのを「それはおかあさんに失礼やろ」とたしなめる父に

「うっせえな、褒めとんやって!じじいには関係ねえわ、(←あまりのいいように父、噴き出す)ほら、そやっておれのことバカにして笑うやろ、飛んできたごはん粒が俺の味噌汁にはいっても俺は黙って食べとんよ、わかるか、ほんまこの家うざい」

といって睨みつけ…


思春期の大嵐やなあ…。


投稿者 あつこ : 08:14 | コメント (1) | トラックバック

2015年04月07日

モーション⇔エモーション

昨日は、仕事休みの母の施術(腰痛)、かなり久しぶりの60代後半マダム(五十肩)の施術。

ふたりともかばって回避姿勢をとったとこから次の違和感につながってるので、確認しながらひとつひとつ動きを引き出して、痛みの閾値を下げて行くんですが…。検査の途中で

「あら、もう治ったわ、ありがとう」


→まだ施術終わってないのに帰る準備

ふたり連続で同じ反応がおかしくて、こっそり笑いました。
まあ、せっかちタイプのこの年代に多い反応でもあります。

「その場で痛みが消えた」→「治った」なんやなあ。

と思ったエピソードでした。

痛みの感受性を下げてみせるのは、まず怖がらずに動いてもらえるようになることがその意味合い、なんですけどね…。

からだは動かして使ってなんぼ。しぶしぶ使ってたらもったいないよね。

22歳のパフォーマー&コレオグラファー、菅原小春さんの動画を繰り返し見ながら思いました。

まさに、エモーショナル!

身体を動かしたい、そう思わせてくれる、春がきましたよ。

投稿者 あつこ : 10:07 | コメント (0) | トラックバック

2015年04月06日

ママ・プレママのための整体 in 瀧澤助産院

「子どもがちいさくてみてくれる人がいなくて…」
「妊娠中ですが、腰とか肩がしんどくて…」

という方に。

三島の瀧澤助産院さんで、月1回、第2火曜日午前中に出張整体を行なっています。(第4火曜日は隔月で養生のお話会「妊婦さんのためのからだととのえ会」「産後ママさんのからだととのえ会」を交互に開催しています。今月は妊婦ととのえ会です)

30分「らくらくコース」 3000円。
ちょっとした肩こり、ときどき気になる腰痛、からだの重さ、倦怠感などにお悩みの方に。

60分のは「じっくりコース」 5000円。
長いこと抱えている痛みや、きつい違和感などにお悩みの方に。

今月は、14日。
妊婦 ととのえ会は28日です。

じっくりコースで続けてこられてた方がほぼ主訴消失し、卒業となりましたので、すこし予約はとりやすくなっています。午前中のみの少ない枠ですので、お早目のお申し込みをよろしくお願いいたします。

お申し込みは瀧澤助産院さま 

 0770(22)0928 まで。

助産院でお子さんを出産された方、される予定の方じゃなくても、もちろんオッケーです。
おかあさんの笑顔が、みんなのしあわせ。
我慢せずに、ご相談くださいね☆

先々月、逆子でご相談くださった方も無事、くるっと戻って頭位でご出産されたとのこと。逆子ママさんもあきらめず、ご相談ください。

おちからになれます。

投稿者 あつこ : 21:32 | コメント (0) | トラックバック

2015年03月30日

きのめどき、かわずのめかりどき

木の芽どき、という言葉がありますね。
草木の芽吹くころに、頭痛やのぼせ、めまい、目の奥の痛みやまぶたのけいれんなどを主に、身体、とくにあたま周りの不調がでたり…メンタルな不調がでたり…。

言動が怪しくなるにいたる人を見ては「木の芽どきですしね」と言うてうなずきあったりしてみたりするものです。

英語でも「スプリング・フィーヴァー・spring fever 」という言葉があり、それは春の熱、という直訳した限りでの身体表現のみならず、春の物憂い様子やけだるげな感じを表すようです。

気温気圧の寒暖差などで、体調を整えにくいこの時期でもありますが、そのいっぽうひどく眠くてたまらないのは身体の補完作用と言いますか、この時期だからこその多量の休息・睡眠の積極的な必要性を、あらがえない圧倒的な眠気やだるさで身体が伝えようとしているのかもしれません。

この時期の俳句の季語に「かわずのめかりどき」という言葉があります。

「めかる」とは「妻狩る」の意で、蛙やその他の生物が相手を求めて鳴きたてたりすること
をいい、それが転じて目借りと書かれたそうです。

春、土から這い出してきた蛙は横に目がついてちゃんと前をみることがままならぬために、人の目を借りようということになり、拝借されてしまった人々が、眠くてたまらなくなるという江戸時代の小噺もあるそうです。

目は脳の一部であり、唯一の露出部。

デジタル化した近代、江戸時代よりもはるかに常にいろんな刺激にさらされ、その刺激は神経系統をかいして身体への影響、不調のトリガーになりうると考えてもよいかと思います。

このごろ、すっきりしないなあ…と思われる方。
どうぞ、カエルに目を預け、早目にスマートフォンやPCを閉じて、どうぞ、早めにお休みになってくださいね。

ちょいちょいいただく質問ですが、ずきずきと拍動を伴う目の奥や頭の痛みには目を冷たいおしぼりなどでしっかり冷やす、ズーン、ドンヨリとした頭の鈍重感には水分を多めにとって温めてみてくださいね。


それでもどう体勢を替えても寝づらい、枕やマットを替えてもうまく眠れない…という方に、呼吸運動を誘導しておだやかにからだをゆるめる身体調整を得意にしています。

いつものお布団が吸い付くくらいふかふかに感じる身体に。
どうぞご相談ください(^^)

3月のデトックスフェイシャルキャンペーンは明日までとなりましたー!

投稿者 あつこ : 16:43 | コメント (0) | トラックバック

2015年03月25日

Here comes the sun

昨日は、明日までにせなあかん返事を熟考するうちに熟睡…(またか)。

仕事場で寝こけてしまい、朝、そーっと家に帰ったら、息子は「この子宮頸がん検診の結果のハガキ、はよ開けてくれ、心配で昨日はもやもやして寝れんかったやんけ、ほんまお母さんはいちいちむかつくな」とこわい顔をして部活に行く準備を始め、両親はドイツ旅客機の墜落のニュース、二人の日本人男性が…という報道に、これはひょっとしたら自分の息子ではあるまいか、と本気で心配していた。
(弟がいま海外旅行中というわけではなく、この10年で4,5回くらいしか敦賀に帰ってこず、mailの返信もなく、ときどきFBで「いまブラジルにいます」とか「ユングフラウヨッホなう」とか「板門店で両国の兵士に挟まれて緊張感マックス」とかそんな近況がちらっと流れて来るだけを両親は私経由で聞くだけしか近況が得られないので、いつもいったいどこで何をしているのか…と案じている感じなのです。)

車につもったみぞれ雪も、朝の日差しであっという間に解け。

人は自分の預かり知らぬところでも、常に注がれ続けているのだなあ、その見えない手が添えられて明日がまたくるのだと思う。


========
前エントリーの地球暦お話会、
お申し込みはのぞみ整体院
0770(25)2666まで…

10540835_844115062279375_5712366881918021589_n.jpg

投稿者 あつこ : 16:50 | コメント (0) | トラックバック

2015年03月18日

円を縁と呼び、ひとの暮らすを星になぞらう

夕方、お見送りの背中に降り出した雨を見る。
南風のせいか、目の奥と奥歯がどよんとした感じ。

昨日今日と、日中は気持ちいい、春らしいひよりでしたが…


昨日は、木立の中をずーっとずーっと走って走って滋賀県朽木と京都市左京区の県境、冬は雪深い人口八十人、二十世帯くらいのところにある、久多という集落の古民家にご家族で移住してこられたおうちにおじゃましてきました。


滋賀県と京都府の間に学区がひとつあり、同じ学校に滋賀の子と京都の子が入り混じり、それぞれ20~30分離れた各集落から通学バスや家庭の送迎で保育園〜中学生が通っているというところに驚きました。(中学は学区選択という制度もあり、もっとたくさん生徒がいる学校に通いたければ、それも希望として受け入れられる仕組み)

もちろん、それでもこどもの人数は少ないんだけど…。

今春は保育園のほうに入ってくる子供はいないとか…。
この学年は比較的多く、この学年は少ない…というのは、わたくしたちのすむところ(言うてもそんな町中でもないですけど)でもあり、スポ少のチーム編成の影響にもでたりっていうのはききますが、子どもの人数が少ないこちらは圧倒的におもいしらされることなんだなあ、と。

それでもまた今日、若い世帯が移住してくるのが決まったとか、もうすぐあそこのおうちは赤ちゃんが生まれるんじゃない、という話題で沸いたりと、小さいお子さんをたくさん連れた朗らかな若いママさんたちのたくましい姿に感銘を受けました^_^

わたしたちは自転する地球の上にいる以上、とまっていても実は動き続けているんだということ、そして、人もまた、みなそのなかで自らの意思で自転し、太陽の光を受け、輝き続けているんだということを、この地区でも例年にはないといわれるほどのあたたかな春の日差しを浴びながら思いました。そんな彼岸の入り。

昨日は、暦のお話を聞きに、行っていたのです。
先だってお話しした、地球暦を、実際に数年つかっておられる女性に会いに。

暦だけでなく、母親としての話、女性としての話…。

人生は選択のくりかえし、迷い、なやみ、揺れることの繰り返しだけど、そのなかに偶然も必然もあることを思い知らされ、それをいつしか縁と呼び、それに救われ励まされてわたくしたちはまた歩けるのだろうなと思う。

暦がなにをみちびいてくれるわけでも、たすけになってくれるわけでも、はたまた何のセラピーでも宗教でもないけれど(笑)、わたしたちは母、妻、女性、娘、はたらくひと、などたくさんの役割を不器用に着替えながら今をそれぞれ生きる「人」のあつまり。

無数の、あまねく星を人とその人生になぞらえたとき、そこにはきっとなにかの引きわせがあること、それを信じてみてもいいな、その羅針盤として暦のことをもっと知れたらな、とわたくしはおもうのです。

11041825_838228606272047_7478505679204942107_n.jpg


”地球暦は太陽を中心にして地球の一年をみることができる暦です。
日々の動きを太陽系から眺めてみると、惑星たちが規則正しく時を刻んでいるのがわかります。<中略>
日付が本質的に示しているのは太陽、月、地球の位置関係です。
人の思想は違っても天地の動きは同じであり。皆が同じ1日を生きています。私たちは限りある命を時間という法則性のようなものと一緒に暮らしていますが、まずは地球の動きに沿うことが。生き物にとって自然なあり方ではないかと思います。” 
 (地球暦考案者:杉山開知さんのことばより)

地球暦 http://www.mammothschool.com/2013/10/kaichi-sugiyama-cartographer/

今年も、春分の日の3月21日に、あたらしい年が始まります。

今回会いに行ったなかてぃさんをお招きして、近々、地球暦のお話を聞くシェア会、をしようと思っています。

ご興味ある方はご連絡くださいね。


ブラジリアンワックスブログも更新しました。

http://novakbw.blog.fc2.com/

敦賀では明日が最後みたいですが、あの映画の見どころをブラジリアンワクサー的にお伝えしたい、というお話です。

投稿者 あつこ : 20:09 | コメント (0) | トラックバック

2015年03月16日

はなのいろ くものかげ

今日は卒業式。

息子は1年生なので送る側ですが、「今日は手ブラーシカやな」と言ってカバンを持たず出かけていきました。

「うぜえから玄関から顔出して見送るなって」
「友達と会ってからまたここの前通るし、もう家の中入れって」
「もしくはもう車乗って仕事行けって」
「うぜえ、ホンマうぜえ」


とポケットに手を突っ込んで(手ブラーシカではないのか笑)、ネックウォーマーに顔をうずめて、背中をまるめて、肩越しに睨みつけながらでかけていきましたが、しばらくして友達と合流して引き返してきて道の向こうをあるくところを盛大に手を降ったら、睨みながらも手を振り返してくるのがかわいい。

明日はどう風向きが変わるかはわからない、そんな毎日だけど、今日という日は一日しかないのだなあと思うしかない。

よい一週間になりますように。

投稿者 あつこ : 08:11 | コメント (0) | トラックバック

2015年03月06日

地球暦・理(ことわ)りを識(し)る

こないだ、不思議なお導きあり、お話を聞いてきた地球暦(heliocompus)。

あんまりこういう話をするのは好きじゃないんですが…。

スピリチュアル的な共通言語としての「宇宙観」というのは話してるうちに、きいてるうちに、だんだん不安定になってくる感じがどうにも苦手なのです。
霊性も、人が持つ大切な感覚のひとつですが、わたしは、物理だったり哲学的なエッセンスを通さないと、まったく沁みてこないんです。
(感性の問題なので、いいとか悪いとかいうことではありませんのであしからず…かといって物理をきちんと理解しているというわけでもありませんし…)


聞いてくださいますか?


三月二日に、月と暦のマタニティサロンという催しが、大津市真野浜でありました。

真野はわたしが初めてひとりで暮らし始めた場所。

前日の一日にあった、地球暦の催しは、近江神宮。

近江神宮は、結婚して息子を産んで移り住んだところのすぐ横。お宮参りに行った場所でもありました。

そして、翌日三月三日は息子の誕生日。

二日のマタニティサロンでは、吉川敦子achikoさんという全く同姓同名の方(火を使って踊りを捧げる人)にも出会いました。

それまで全く知らなかった地球暦が、縁あってこうして手許にとどきました。

月の巡りと月経、旧暦を記録していくことで、からだと月をチューニングさせて整える、というのは数年前からやっていましたが、地球暦は、さらに太陽をめぐる惑星たちを暦を書き込んだ円にピンで打ち、可視化していくというもの。

11041825_838228606272047_7478505679204942107_n.jpg

可視化することで、眉間から松果体に働きかけ、脳を介してからだのめぐりとリンクします。数字だけでなく、円というすべてを内包する図を見ることでそれはより顕かに。


宇宙の軌道を自分のバイオリズムとチューニングする…、からだだけでなく、決断多いビジネスの中でもご利用になる人も多いとのこと。

あと、自然農法をなさってる方とか…。

その人その人の望むように使える、凛とした美しいツール。

惑星の巡りと引き合い、月の満ち欠けや暦をカラダにチューニングするツールとして、一年間、ピンを動かしながら…。

今日は啓蟄で満月。
そして、春分の日から、またあたらしく一年がはじまります。

日々の楽しみが、増えました。


投稿者 あつこ : 17:30 | コメント (0) | トラックバック

2015年03月04日

簿記っとしないのぞみ整体です。

なかなか申告が確定しない…のぞみ整体です。

まだフガフガ行ってんの?
2月の頭からやってなかった?
っていわれるのですが…

数字を数えてるうちに、気づいたら寝てしまうんですよねえ。

息子が小学生のとき、野球チームの会計の役を1年、させていただいたのですが、通帳に記帳されたその月の部費を数えまとめるのに、30人弱いる中で半分くらいの12、3人くらいを数えたあたりでなぜかウトウトしてしまって、最後まで数えられなくて、それを何回も何回もくりかえしてそれ以上進まず1週間…ていうのを、まだ、やっております。

そんなこんなでまったくはかどらない確定申告のあれこれで、毎日コタツで寝たり起きたりしてたら(息子には人間失格とまでののしられ)、あんのじょうというか宍戸錠というか、つまりは鼻風邪をひいてしまい…ひょっとしたらこのところの不摂生あれこれで花粉症のスイッチを押してしまったかもねかもねSOかもね、と不安におもいつつ…。

流れでるちゅるっちゅるの水洟で、ワックス施術中、いつものマスク着用の下にテイッシュをあててたらてきめん鼻呼吸出来ず、苦しい…。

なんか施術中、ハアハア言ってやしないかと、また違う意味でワキ汗をいっぱいかきました。クライアントさんは「そんなん気づきませんでしたよ!」って笑って帰られましたが…すみませんでした…笑

しばらくしたら体調も落ち着き、洟もとまり…花粉症はさしあたっては大丈夫なようです。規則正しい生活、大事ですね…。
健康はそれに至る道のりであると思います。養生養生。

そんな感じで、春はいろんなものがはいったりでたりとじたりひらいたり…な季節。
身体もお肌も、それにあわせて、ゆらぎます。

そんな季節に合わせた、春のヨサ&フェイシャルのキャンペーンを考えています。

明日は啓蟄。
虫、土より出づる日です。
明日は兵庫に、勉強に行ってきます。

キャンペーンの件は近々に、お知らせいたします。

ひな祭りの日に、たまごが80個届くの巻…

10646915_836531476441760_4856686706541725459_n.jpg

息子に作るたびにガッカリされる「おかあさんのつくった、卵を産んだニワトリに対して失礼なレベルのシフォンケーキ」、これ、練習せよというおつげなのかしら?

息子は「これ、あっためたら、ひよこになる?」と真顔で言ってましたが…

中1、大丈夫か?

3月も、よろしくお願いします。

投稿者 あつこ : 08:33 | コメント (0) | トラックバック

2015年02月17日

きょうのできごと

午前中は、助産院さんで「妊婦さんのからだ整え会」、3名様のご参加でした。

10982448_829228320505409_3116163332117237051_n.jpg

週数近いですが、初産さん、お二人めさん、三人めさんと、お身体のお悩みもバラバラ。

寝返りが痛い、座っていたら脚がだるい、立ち座り…日常の何気ないことがやりづらいのが続くのは、なかなかのストレス。なんでもかんでも骨盤骨盤いいますが、骨盤をささえる脚のありよう、ちゃんと身体を支えるように脚を感じてあげること、ほんとに大事なのです。「あ!立つ時らく!」「お尻が軽い!」と笑顔^_^


産後起こりがちな腱鞘炎の予防も、今のうちから、というメンテナンスのやりかたも季節のからだのうつろいのこととあわせてお話しました。

最後は助産師さんにも入っていただいてのお話会。


10364118_829228360505405_6731049664093431302_n.jpg


みなさん、他の病院で出産ご予定の方ばかりでしたが、通っているところではなかなか時間や雰囲気に流されて聞けない、聞きにくかったこと、聞いたけどあんまりよくわからなかったこともゆっくり聞いていただけて、よかったよかった。


ご安産をお祈りしています。

午後からは、毎年、冬のさなかのおたのしみ、キトテノワさんでの大豆仕事。
お味噌を仕込みます。

B-BzSBUCYAEYTq0.jpg

今年はなぜか勘違いして、一日早く浸水(まめをふやかす)を始めてしまい…。丸一昼夜つけての、前々日茹で、一日冷蔵庫に保存しての今日、になりました。

開けるのは梅雨を抜けて、夏至の頃。
フワッフワのカビが生えてて、ぎょっとするのですが…笑

待ちきれず開けてすぐの若いお味噌で仕立てたお汁は、夏のけだるい身体をしゃきっと目覚めさせ、そこからまた熟成深めて、いよいよの冬にいただくこっくりした味わいのお汁は、冷え切った身体に冬だからこそのあたたかさを感じる喜びをもたらしてくれます。

味噌って、人って、生きてるんだなあ…と毎年感激です。

今年も、おいしいお味噌、いただけますように。
おいしくなあれ。

B-CYEXbCUAE_0xI.jpg

夕方、所用で市立病院に寄ったら、立派な七段飾りが。

夜、ヨサを受けにみえた、病院にお勤めのクライアントさんに「はじめてみましたよ」とお話したら、数年前より、年中行事のあれこれ(七夕やクリスマスなど)のなかで、お雛様飾りもなさってるんだそうです。

夕暮れの、閑散とした病院ロビーにも、ふわっと春の気配。
いいですね。

そうそう、当院でも。
去年の夏、エアコンの風にやられて、ぐんにゃりしおれた観葉植物。

10993441_828802200548021_6941283663302858648_n.jpg

枝から落として、水だけあげつづけてたんですけど…。
新芽ちゃんが。

春来たる。
まだ寒い日が続きますが、うれしいおたよりですね。

投稿者 あつこ : 19:26 | コメント (0) | トラックバック

2015年02月14日

今日はふんどしの日

世の中は、チョコレートに乗せて、いろんな想い飛び交う、甘い一日。

「2(ふ)・14(どぅし…)」でふんどしの日、だそうです。笑

http://www.japan-fundoshi.com/2-14%E3%81%B5%E3%82%93%E3%81%A9%E3%81%97%E3%81%AE%E6%97%A5/

いろんな団体が、あらたなイベントビジネスに大義名分を掲げつつも、たいがいがいまいちぱっとしないのを目にする中、日本のモストポピュラーなイベント日にあえてかなり無理のある角度から果敢にかぶせてくる勇気に最大の敬意を表しつつ、今日という日を過ごしたいと思います。

わたしも何枚か持ってますが(Hairlessに続き、おしも関係のカムアウトばかり、失礼いたします)、寝る時だけでも、鼠蹊部(ふともものつけね)をゴムから解放してあげると…女性にはうれしいお身体への効用があったりしますよ。

パジャマの下に、ゆるいのびたレギンス1枚からでも、ぜひ一度、おためしくださいね。


寒波に次ぐ寒波でしたが、しんしんと降る雪とちらちらするストーブの灯りを見ながらの印刷仕事、はかどります。

B9xoPTQCEAA-g8v.jpg

ずっと、「紹介したい人がいるんですけど、メニューリストないんですか?」といわれてて…。それぞれのはあったり、整体のだけなかったり(笑)で、ようやく…作りなおしました。月のキャンペーンのお知らせや、あしごろものご案内なども改めて。

用紙も、上質紙の厚いのやら、わら半紙、クラフト紙…
いろいろ選んで、フォントや字の色との風合いふくめた仕上がりを考えるのも楽しいものです。

また、お持ち帰りくださいね。

http://novakbw.blog.fc2.com/

ブラジリアンワックスブログ、更新しています。
おしもだけじゃないところでも、お役にたてて、うれしいです(*´з`)♡


投稿者 あつこ : 12:15 | コメント (0) | トラックバック

2015年01月24日

あっぷあっぷと1週間

「おかあさんのつくったシフォンケーキ、卵を産んだニワトリに対して失礼なレベル」と、息子に評される。

「材料の無駄遣い」ということを遠まわしに言いたかったようです。

ひどいな。笑


こころなしか朝の陽ざし明るく、夕方もすこし陽が落ちる時間が延び…、寒いな、と思いながらも春の訪れを感じる日も増えてまいりました。

冬は切り花をもとめるも菊やつぼみ固い枝ものばかりで、がっかりして帰ってくることも多かったのですが…

この時期らしい花がありましたので、施術室に生けました。

10941832_815164905245084_9212787743595586089_n.jpg

すいせん。
枝のほうの花は名も知らず。

佳きかおり。

10896923_815164938578414_85534216973138241_n.jpg


今週はなんだかあーーっという間に駆け抜けて週末、という感じでした。

ご予約も割とタイト、キャンペーン中のにこいちはもちろんですが、、ボディメンテナンス、ブラジリアン…

逆子さんのご相談も2件ありました。

おひとりは、ヨサと整体を受けたその直後の検診で直ってたことがわかり、すぐお知らせくださっての、安産願って2回目のヨサ。
初産でご予定日も2月末、へその緒も巻いておられたりで、ご本人のご不安も大きかったので…おちからになれて、よかったです。

月曜は、初めての方お二人。
夜は、少し早上がり。息子がこないだ調理実習でしたんや、とパパッと手際よくおかずを一品作ってくれて、うれしかったなあ。
わたしはもやしと豚肉のチャンプルー、ジャガイモの揚げ煮、大根サラダ、麻婆豆腐を作りました。

火曜日は看護大学の助産師養成課程の方と、産前産後ママさんのからだについてのお話。妊娠中のマイナートラブルと冷えのこと、ボディイメージの置き換えについて、そして、メディカルな知識はもちろんですが、ご自身のセルフメンテナンスを兼ねて、整体などのボディワークもどんどん体感して、また妊婦さん、産後ママさんにお伝えしてほしい、というお話をしました。

水曜は櫛林のサロン、Bodyvaの正本先生と新年会。
駅前のあいろんバルがおやすみで、そのままぐるっと向かいのカメレオン食堂へ。
ふだんあまり外食したり飲みに行ったりしないので…じつは初めて行きましたの。
ずっと行きたいなとは思っていたんですけどね。

今年もクライアント様に喜んでいただけること、できたらいいよね、と話しながら、シードルと赤ワインをいただいて、機嫌よく夜風にあたりながら自転車で帰ってきました。


木曜日は京都へ。

先々週よりはお天気も穏やかで、気分良く行って帰って来れました。
こないだの一件は、ご心配をかけてしまったりで、メールをくださった折に案じてくださったりで…ありがとうございました。


女性のためのアレクサンダーテクニーク。最終回。

10回の連続講座でしたが、「女性である」ことと、からだとの関係性、それは、身に着けるもの、お化粧、パートナーシップ、セクシュアリテイ、フェミニズム…

話して、食事を共にして、からだに触れて…
重力とその反作用から働きかける、身体の中、外の気配、そこから貌、立ち姿の変化はこころもちの変化にも影響するなどなど…毎回、さまざまな方向からみずからの性を考え、感じることを丁寧に重ねていく時間でした。

女性に触れることをそのいきるわざとする、ひとりの施術者として、「触れること」をまたいちから見つめなおす機会にもなりました。ひとりの女性としても。

また、クライアント様とも、わかちあう時間も作れたらいいなと思っています。

夜は所用で学校へ。

ちょっと校長先生とお話する機会があったのですが、「吉川君はね、なぜかわたしと校内で会うと駆け寄ってきて握手を求めてくるんですよ。いえいえ、うれしいんです、大歓迎ですよ」とおっしゃってくださった。

帰宅して息子に聞いたら
「だっておれ、校長先生だいすきなんだもん♡」

だもん♡

って…

んでも、そうやって見守ってくださること、ありがたいことだと思います。


昨日、今日は引き続き定期的にみている中学生の女の子のクライアントさんが続く。
会うたびに背が伸びていたり、面差しに以前とは違う大人の気配を感じたり…

いろんなものが隠し切れないお年頃なんだなあとそのみずみずしさが…まぶしいな。
おばちゃん、胸キュンです。


ヨサのにこいちキャンペーン、あと一週となりました。
今週はそんなわけで、ご予約とりづらく申し訳ありませんでした。
また、お声掛けください。

二月は、バレンタインまでの2週間限定、ブラジリアンワックス+アレをやります♡

こちらもご予約は前のりで承ります。早目にお時間おさえちゃってくださいね!

ヨサのキャンペーンも、近々ご案内しまーす!
お楽しみに!
勘のいいかたはもう…お分かりですね?
あれ、やりますよ♡


投稿者 あつこ : 23:53 | コメント (0) | トラックバック

2015年01月06日

ひつじのTシャツ

新年早々、息子に

「ユーチューバーになりたい」

なんて打ち明けられて、困惑している母です。

…それは、華丸・大吉のネタじゃないですよね?



年末は、「この先生きていてもきっといいことないから、パーリーメンになって楽しく生きたい」なんて悲観的なのか楽天的なのかわからないことを聞かされて、呆然としたところだったんですが…



元日にお送りした年賀状(念が状?)を受けて、お返事のお葉書もいただきます。

うれしいな。


そんで、なぜか添え書きに多かったのが…



「ひつじのアウトなTシャツが気になります」



…あは



ちょっと、近況に書いたんですよ。

夏のセールで買ったひつじの顔プリントのTシャツ。
オーガニックコットンで、とても良い肌触り、ゆったりしたシルエット。

翌年の干支なんて思いもいたらず、冬も重ね着に使おうと思ったんですが…

いやちょっとまてよ、と。



これ干支じゃねえか、と。



ちょっと意識してんのと。



それともまったく頓着ないのと。



そもそもおしゃれってなんなのと。



世界中の子どもの涙はいつ乾くのかと。



同じ船に乗る僕らはなぜ憎しみ合うのかと。


 (´ー`) …ヒヤシチュウカハジメマシタ…




そんな自意識のはざまで、耳を赤くしてクネクネしてたのよ。



見る?



見ちゃう?


昨日おいでになったYさんも



「ちょっと…これは…想像を超えてました(大笑い)」



と笑い崩れたTシャツ。

1544361_788152397946335_2038507176984495250_n.jpg


息子には、

「おんなはな、買い物行ってかーわーいーいー!って言いあいながら洋服見たりするもんや、おかあさんみたいに根暗なかんじで夜中にネットで服買ったりするからいつも失敗してるんや」
「おんなが待ち合わせにこんなん着てきたら、黙って帰って着信拒否にするレベル」

なんてひどい言われようです。

そんで…



柄違いで…



10382743_788180957943479_2891809457626742253_n.jpg

トラもあるよ♡笑

これまた…



「大阪のおばちゃんかよ!」


「ダサッ!」

と瞬速でつっこまれ…


わたしの干支はトラなんですけど…
それはあんまり、関係ありません。

そんな感じで、今年もがんばりますのでよろしくお願いいたします。
(何回言ってるの)

投稿者 あつこ : 14:05 | コメント (0) | トラックバック

2015年01月01日

あけましておめでとうございます。

昨日のうららかな晴天から一転、大雪の年明けとなりました。

滋賀に行く予定があったのですが、電車も運休、車で行くにはちょっと運転に不安もあり、キャンセル。

大みそかは、毎年恒例、養生祭でもお世話になった美浜の徳賞寺様に鐘つきに行っていて、庫裏で甘酒をいただきながら、あきらかに108つを越えているであろう除夜の鐘を聴きつつ振る舞いそばのお手伝いをさせてもらったりしていて…簡単に仕舞いごとをして(息子は近所の兄さんたちとWiiなどをやっていて)帰宅したのが3時だったので、のんびりムードの新年です。

夕方、仕事場に年賀状を取りに行ったら、たくさん…クライアント様から年賀状が届いていて…。一枚一枚、ありがたく拝見しました。

結婚しました、あかちゃんがうまれました、家族が増えました、去年の年賀状では小さかった赤ちゃんがすっかりおにいちゃんの顔だったり…

長らくのご縁を本当に、改めてうれしく思う、新年です。


今年も、よろしくお願いいたします。

こちらからも、毎年恒例の、念がこもった年賀状…

B52AzP6CQAAoLW9.jpg

必死のパッチで発送しましたが、そうとう後半は朦朧としながら作業いたしましたので…送り漏れてる方もいらっしゃるかも!

来てないわ、読みたいわ、という方、お声掛けまたはお立ち寄りくださいね。
冬の養生について、みっちりと書いております。


毎年恒例といえば!これも!

新年のにこいちキャンペーン。

2日続けてはいるパワーアップコース、今年は「年末年始なんて時間作るの無理!」「でもやってみたい!」のご要望にお応えして月いっぱいまでとなります。

ぜひぜひ、寒い日だからこそ続けてはいるヨサの良さ、実感してみてくださいね。

「わたしばっかりリラックスなんかにお金つかってもいいのかしら?」というおかあさん、おうちに持って帰っていただく、ヨサの煎じ液は、湯冷めしにくい入浴剤(薬湯)として、家族みなさんでご利用いただけます。

インフルやノロなど、その感染力もさることながら、ご自身の免疫力、体力が問われる季節です。お子さんの手洗いうがいなど予防に気を砕くとともに、一緒に倒れていられない、でも無理を重ねざるを得ないおかあさんのメンテナンスのひとつとして、冬休み明け、ご自身へのご褒美もかねてぜひご利用ください。

くわしくはこちらをごらんください。

http://ameblo.jp/novak-nohair

投稿者 あつこ : 17:27 | コメント (0) | トラックバック

2014年12月31日

ありがとうございました

のけぞるような数日前からの天気予報とはうらはらに、「諸君、おおそうじ、がんばりたまえ」というようなお天気の大みそか日中でしたね。

昨日で御用納めの予定でしたが、御用おさまらず…昨日お受けできなかったかたを午前中お迎えしてから、午後洗濯を4回まわしてからの今の今、です。

今年も一年ありがとうございました。

後半は少し息切れして、自分で言うのもあれですが、迷いの多い…自分をなくしてしまったかのようななかなかしんどい半年でした。

来年はちょっと気を確かに(笑…ってぜんぜん笑い事じゃないけど)がんばりたいなと思います。

新年は四日より、営業いたします。

緊急のあれこれは対応いたしますので、留守電にてご案内しております携帯電話番号にご連絡くださいね。

昨日、最後においでくださった父と同世代のムッシユウクライアントさんが「今年は、明菜、でるんだってね♡」とウキウキと帰られた。

そうそう、聖子ちゃんと並ぶ、スーパーアイドルでしたからね。
わたしも、大好きだったのでたのしみです。

この曲は今もカラオケでよく歌います^^
(そしてなぜか笑われる)

みなさま、よいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。


投稿者 あつこ : 16:43 | コメント (0) | トラックバック

2014年12月11日

やることがせこすぎる。

10429485_877074755636430_1855671954314455622_n.jpg

一見しただけではわからない人も多いかと思いますが(わたしもそうでした)、これは「支持政党なし」というよくわからない政党名なんですよね。

白票よりは、とうっかり書いてしまいそうな人もいそうです。
が、こんなうさんくさいところに清き、重い1票が入ってしまうのです。

http://支持政党なし.com/

B4ZVnMvCIAIfAcr.jpg

政策は「とくになし」!

なんだそれ!


やがての泡沫はなはだしとはいえ、この厚かましくもしょぼいやりくちに、開いた口がふさがりません。

無党派の方々、どこに投票したらいいかわからない方、お気持ちはわかりますが…どうぞお気をつけて。

選挙、行きましょうね。

投稿者 あつこ : 21:37 | コメント (0) | トラックバック

2014年12月06日

「わたしは、大丈夫だろうか」

きちんと、仕事ができているだろうか。

ちゃんと、君を、愛せているだろうか。

いつも、不安になる。

わたしは、大丈夫だろうか。

自分を、愛せているだろうか。

最近、ネットで話題になっている動画を見ました。
「泣ける」「女性は大変だね」「ちょっとこれあざといんじゃない」「大変なのは働く女性だけではない」 「結婚して子供産む気がなくなる」など…
添えられたいろんなコメントも読みました。

わたしは、子どもが1歳の頃の、勤め先の山科から保育園のある西大津までの、心細い毎日の電車で一駅の帰り道、子どもを抱いて家まで向かうゆるい勾配の坂道を思い出して、ぎゅうっと胸が痛くなりました。

ウノのおかあさんのリラクゼーションプレゼントを提供するのは、この時の自分がしてほしかったこと、大丈夫と言ってほしかった、28歳のお母さん1年目のわたしのあの苦しい気持ちの、けっきょく答えの出なかった空欄を埋めたくて、埋めてほしくて、やってるのかもしれないなあ。

あの時のわたしが、もう少し「大丈夫」と思える余裕があったら、なにか変わったかもしれない?それも、今になってもわからないまま、です。
あは

269822_486664038095174_469816937_n.jpg

この写真、右側は、当時のただごとでないわたしの様子を察して、連休の3日間泊りに来てくれた友人が撮ったもの。

この頃は、他の写真を見ても、武装するように濃いお化粧をしていて、今見ると、ちょっとびっくりする。たぶん、こころの中の何かを隠したかったのかもしれないなあ。
夫に、他に好きな人ができて、家に帰ってこなくなって、悲しくてもういちどふりむいてほしくて、なんとか女らしくしようと出来もしないニガテなことを必死でしてたのかもしれない。
いまとなっては、もう思い出せませんが…。

友人にはその時は何も話せず、彼女も何も聞かずまたそれぞれの生活に戻って行ったけど、あの時のことを、たまーに思い出す。

ひとは、自分が思っているよりもたくさんのひとから、しらずしらず柔らかく温かい手を添えられている、と、子どもを得てからたびたび感じています。

そうは思っていてもまだまだ気づけずに、また、気づいていても気づかないふりで甘えおもね拗ねて、お礼の言葉ひとつまともにいえないわたしもいる。

そんな一番見たくないわたしをミラーリングするかのような息子の態度に、自分の未熟さをつきつけられるようで、ときどきいらだちもしたり。

怒りとは、かなしさ、さみしさの裏返しに顕れる表現だということも、子どもを得て、一緒に過ごして、やっとわかった。なぜ、あのとき、わたしは「かなしい」「さみしい」と言えず、怒ってばかりだったのかということが。
そして、夫もまた、たぶん。


ヨサに入っていて、ときどき、静かに泣いている人がいらっしゃる。
「あかり、おとしてもらえますか」とおっしゃって、わたしはそっとドアを閉める。

呼び止めて、問わず語りにはなされる言葉を、ただ、うなづいて聴き続けるだけで時間が終わる日もある。

「言えるとは、癒える」とはいえ、胸の内をあかしたところでどうなるわけじゃないことも多いけど、こんなわたしがなにかできるわけではないけど… 

でも、ただ、この時間をすごしてほっとしたお顔で帰ってもらったらいいな、と思う。

ただ、それだけです。

今月もご応募お待ちしています。

投稿者 あつこ : 13:14 | コメント (0) | トラックバック

2014年11月23日

ふゆのにおいがすき

今年はなぜか、少し早くつけたエアコンがのどと肌にやたら堪える。

というわけで、石油ストーブの購入(ファンじゃないやつ)を考えてたのですが、いや、まてよと。

あったじゃないか?

と思って、家族に問うたら、ありました。
訳あって、今の家では使えず、ふたふゆを納屋で過ごしておったようです。

こちらに持ってきて、筒を外して埃をとって、掃除して使ってみたんですが…芯が古いみたいで、煤けるし、石油ストーブといえば、においはある程度やむなしなんですが、なんだかちょっとただ事ではなく…。

生命活動に支障をきたす感じの…

なんというか…

いうなれば…


換気を怠ればたちまちうっかり不審死しててもおかしくないレベル。笑


というわけで。

今日は、お昼から時間があったので、今度は全部はずして、取り寄せて届いてた替え芯をつけ替え。

B3GJ4UBCYAIF3bs.jpg


蝶ナットがまわらなかったりでレンチもちかえてあっちからこっちから角度を変えて…、段取りをひとつ飛ばしてもう一回やり直したり…でしたが、そんな不器用なおんな一人の作業でしたが1時間もかからずで終了。

こういうストーブの特性上、多少の石油くささはまあ仕方ないですが、こないだまでとは雲泥の差のクリーンさ!

B3GYQfmCEAAfFcQ.jpg

おだやかなひかり。


今年の冬はこれにお世話になりまする。

コーヒー淹れたりね。焼き芋焼いたりね。
たのしみ。

ご一緒しましょうね。

ひとつづつ冬支度が完了して、また、わたしのなかもひとつ、季節があゆみをすすめます。

投稿者 あつこ : 16:44 | コメント (0) | トラックバック

2014年11月11日

ブレーキランプ5回点滅 と・が・め・な・しのサイン

日曜日はお休みをいただいておりました。

30年来の友人の仕事(催し)の裏方のお手伝いに。

頼まれたのが夏の初めくらいで、「おっけーおっけーいいっすよ」なんて軽く請け負って、すっかり忘れていて…笑

2週間前くらいから打ち合わせ開始。

お互い時間があわずメールのやり取りや段取りを書いた紙をポストに入れてもらったのを読んだり…

どうもなかなか、大変そう…

こんな大変な段取り、今まで毎年ひとりでしてたの?とびっくり。

そして当日。

近所に住まえどもしょっちゅう会うわけではない付き合いながら、ふだんのぽわんとした、小学校の時から変わらないなあと思っていた彼女が、いつもとはちょっと違う様子の、きりっとした先生の貌で、舞台そでから生徒さんの様子を見守っているすがた、来客者にていねいにことばを選んで、優しい声で、でも、堂々とあいさつをしているすがたをみる。

それはとても新鮮でなんだかふしぎで。

そういえば30年来のお付き合いで、わたし、彼女が仕事をしているところって、初めて見たなあ、と。

お互い、それぞれの歩幅でとことこ歩いてるうちに、もう40歳になってたんだなあ、と。
うっかりしてたなあ、と。
そんなことを改めて思い知る感じがあって…。

うまくいえないけど…。

悪くないんじゃない?
(桃井かおり風に)
と思いました。
あは

これからもつづく、指導者としての長い旅と、しあわせを、彼女のいつもの、すこし背中を丸めて立つ癖を見ながら、そっと願いました。

良い時間でした。


そして、無事終わって会場の外で仕舞いごとをしていたら、年配の女性が隣でやっていた催事のことを尋ねてこられ。

「もう終わったみたいですよ」

とお伝えしたら、そうかーとため息をついた後

「もう遅かりし由良之助…」

とドラマチックな抑揚で呟いて帰って行かれた。


むかーし、祖母がときどき言うてたなあ、んでもこんなにリアルに、祖母以外から聞くのは初めてで、なんだかよくわかんないけど、胸が熱くなりました。笑

投稿者 あつこ : 18:49 | コメント (0) | トラックバック

2014年11月06日

今日も今日とて京都まで。

本日かぞえて5回目の「女性のためのアレクサンダーテクニーク」は、今回もみっちり3時間、あたまとからだ、ことばをつなげるワーク。

すてきな時間でした。

「自分の身体を知ろうとするときに
知っている道にはいつでも行けるから
あえて違う道を選んでみる


間違っているかいないか、を迷う基準にしない
自分が決めたことが大事」
ということが強烈に印象的で、帰り道はそれをリフレインしながら帰ってきました。

WAYは道という意味ですが、方法、という意味も併せ持っていたなと思い出しつつ。(貧弱なボキャブラリーのため解釈も薄くてなさけなし)

秋の養生会で開催した「からだほぐしの会」のなかで、からだの側方は外の世界との関係性…(耳は情報を集めようとし、腕は伸ばして物を得ようとし、脚は遠くへ出向こうとする)というお話をしたのですが…側方は身体の内側にもありますものね。
自分のうちなるものとの関係性。

えー…

絶賛整理中!!

また、書きます。笑


行きに山中越えのくねくね道を走りながら、腕、脚のねじれ、について考える。

ドライビングテクニックについてはさっぱりわからないのですが、くねくね道でもできるだけ道の中心を選んで、振れないように走っているときの感じ。

腕や脚を骨でなく、筋肉や組織の緊張でなく、大きく振れる中の小さい振れを感じながら触っていくと、重力にあらがいようのないまっすぐなラインがすーーっと浮き出てくるのですが…そのまっすぐ感て似てるかも?とイメージしながらハンドルを握ってみました。

今度はこの感じで身体も触ってみようと思います。
副産物として、運転者の身体が楽であったように、施術者の身体も楽かも。

施術者のりきみ、って、クライアントさんにまんま伝わるんですよねえ。

投稿者 あつこ : 23:05 | コメント (0) | トラックバック

2014年11月05日

のちの十三夜

もうじき日付は変わってしまいますが、今日11月5日は旧暦の9月13日。
2度目の十三夜(のちの十三夜)だったそうです。江戸時代から117年ぶりの、閏月。めったにないこの日、雲間に隠れる時もありましたが、おおむねお天気にも恵まれて、たくさんの方が空を見上げられたことと思います。

ちなみにわたしは誕生日が9月13日で、西暦と旧暦はちがうけど、それでも数字がそろっているとなんだかもういちど誕生日を迎えさせてもらって、もう一回仕切りなおすチャンスをいただけたようなこころもちで今日を過ごしました。

ずっと気になっていた、レースカーテンと、ヨサの部屋のパーテションの布、なんども下洗いをしてるうちに、ドロドロだった網戸もはずして、風呂場で埃を一気に洗い流し、乾かしている間に窓を拭き…。停滞していたことが少し片付いて、すこしすっきり。

そして、そのあとなにげなく目にはいったブログ。
http://to2kaku.com/journal/141105/

13月、についてのおはなしもまた、意味深いものを感じました。
スッと入ってきつつも、こころに響くお話でした。


ブログも更新ないのでときどき心配してメールをいただいたりするので…またちょっとまめに書いていけたらいいなと思います。


むかしみたいに、思ってたこと、考えてることを素直に書けなくなってきちゃった。
書いてるうちに、なんだか恥ずかしくなってきちゃうのです。

すこしは、大人になったのかもしれません。あは

そして、やるべき勉強が足りてないなーと最近とみに痛感しております。


このところ、こころもからだもセンシティヴ、あたまがかちかちで、背中や足の裏がどこかに行ってしまってる人が多いので…ぽかんとからだをゆるめる、からだほぐしの会をまた出来たらいいなと思ってまーす。


投稿者 あつこ : 23:55 | コメント (0) | トラックバック

2014年11月04日

気づけばあと2カ月

陽が落ちるともう…寒いですね。

9月から受講しているからだと言葉、思考のトレーニングクラスをひとつ増やしたので、水曜または木曜にお休みをいただく日が増えています。(18時半からの最終枠受付、応急の時間外受付はしております。)
あ、今月は木曜だけですね。
勝手を申しますがよろしくお願いいたします。

2時間半かけて京都まで運転して、3時間休憩なしでことばとあたまとからだをはたらかせて、また2時間半かけて帰ってくる…というスケジュール。

帰り、朽木の山道を走りながら、頭を整理…。
ニガテなことを、ちょっとづつ。

そして今月は、そのほかに9日、16日の両日曜に勉強会と所用のため、おやすみをいただきます。

6日(木)10~18時 勉強会のためおやすみ

9日(日)所用のためおやすみ

13日(木)10~18時 勉強会のためおやすみ

16日(日)勉強会のためおやすみ

20日(木)10~18時以降 勉強会のためおやすみ

22日(土)14時以降 勉強会のためおやすみ


こちらも、よろしくお願い申し上げます。

投稿者 あつこ : 15:44 | コメント (0) | トラックバック

2014年09月25日

閑話休題

先日、息子と買い物に行ったときに思い出したこと。

保育園から帰るなり、

「あーちゃん(当時はそう呼ばれていた)、保育園でな、めっちゃおいしいビスケット、おやつでもらったの、こんなくらいの大きさで、丸くて、ちょっとへこんでて…」


とちいさい手で丸を作って見せながら目をキラキラさせながら言うので、かわいくていとしくてたまらんくて、エフレにすぐ行って、クッキーやらビスケットやらの棚を一緒に見て探すのですが、

「これ?」

「ちがう」

「これは?」

「ちがうの」

の繰り返し。

「一個ずつ、小さい袋に入ってたの」

というのでファミリーパックのか?
と思って探す場所を広げたら、
息子が

「あーちゃん、これ!これ!」

とピョンピョン跳ねながら抱えてきたそれは…


歌舞伎揚げ。

115027.jpg


それ、ビスケットじゃないし!

アラレ!またはせんべい!

というのを、息子がにこにこしながら買い物かごに歌舞伎揚げを入れるのを見て思い出して、本人に聞いたら、息子も覚えておりました。

保育園児にはあの甘じょっぱさ、

「まじでうますぎでびびった、ガチでやばかった、パねえうまさ」

だったそうです。

なにその言い回し。

中1のボキャブラリー、ちょいちょいイラッとします…笑

投稿者 あつこ : 04:26 | コメント (0) | トラックバック

2014年09月07日

おまつりも、ひとまずひとくぎり。

3、4日と子どもが祭り休みで、いつもより朝ごはんの支度の気遣いがなく済むので、3日の仕事を少し早めに切り上げて、夕方から京都に。敦賀駅に向かうまでの道々、少し時間が押していたのもあり、アーケードを小走りに通ってしばしのお祭り気分を味わいました。(歳のせいなのか何なのか、もう露店の食べ物には気持ちが向かず…神経質ではないんですけどね^^;)


3日夜は、先月の身体呼吸療法のおさらい会。

9時くらいから、それぞれの仕事を終えて集まって始めるので、終電ごろに終了。
いつもはそこから車で敦賀まで帰るのですが、今回は翌日も別件の勉強会があるため、河原町まで出て、気になっていたカプセルホテルに一泊しました。

http://ninehours.co.jp/

2時間の身支度と7時間の睡眠(なので9hours)に特化し、無駄なものを一切なくした、シンプルかつモダンな宿泊施設。快適でした。
シャワールームにあった、玉の肌せっけん のシャンプー・リンス・ボディソープ、だいすきないちじく(フィグ)の香りに出会えたのもよかった。

翌日は、女性のからだについての全10回の学びの会の第1回。
職種も多岐に独身の方から、子育て真っ最中、更年期を終えた方まで…。4時間ぶっ通しで語り合い、身体を感じ…という濃い時間です。

を終えて、結局今回もなにも買い物などをする余裕もなく、お土産の赤福を買って、敦賀に6時ころ、帰ってきました。民謡踊りはなくなった、とそこで話を聞いたけど…あの花火はできて、民謡踊りは中止って…。うーん、でもまあむずかしいところですね。

そんで…


中学校に入って初めての夏休みからの生活態度、このところのおまつりがらみのあれこれで、目に余るところ、心配なところがあったので、門限を大はばに破って帰ってきた息子と、夜、話をする。

いつのころからか、わたしの言うことにときどき返事をしなくなり、「なぜ返事をしないのか」と問うと、返事をしたらそれを守らないといけない、が、おれはそれは承服できない、約束できないことには返事をしない、俺は大丈夫だから、心配するな、という答え。

わたしのそれ以上の言葉を遮るようにうるさいな、いつも話がくどくてむかつくんやって、もうええやろ、と怒って部屋に入っていってしまったけれど、しばらくして部屋に入ったら、わたしの布団も並べて敷いてあった。

向こうを向いた背中にありがとう、と言っても返事はなかったけど…

反抗して私に浴びせる暴言よりも、「大丈夫」という答えの中に、無言に込められた答えの中に、彼の想いがあり、そこに親の汲むべきところ、また言葉の代わりに努めて示すべきところがある、と思う。

子どもが小さかったころからそうだけど、わたしが勉強会などで一晩家を空けた日は、必ず大なり小なりの課題がいろんな形で降ってくる。


「いつも同じことばかり言わせて、と親は怒るけど、子どもは成長していて、毎日のアップデートがあって、上書き更新もされて、本人には同じことではない。だから、何度言っても同じことをするんですねえ」

ずっと息子となんでこんなに意思の疎通がうまくいかないんだろう、自分の表現に問題があるのだろうか、という悩みがずいぶんと昔からあって、この春から月一回、コトバのスタデイ、というトレーニングに通っています。

自分の思考、話し方の癖など、学ぶこと、気づかされることがたくさんあり、もともとが身体表現の教育施設でもあるため、身体とのつながり、自分の仕事のつながりの学びも大いに感じています。


2か月前のコトバののスタデイのレッスンのなかで、ある事例について講師の先生がフィードバックしてくださった言葉。

そして、課題はその事例についてではなく、そこに、わたしの考え方、子どもを見る目への固定観念、習慣があって、それをどう変えていくか、ということ。

もう少しわたし自身を整理する必要がありそうです。


投稿者 あつこ : 18:56 | コメント (0) | トラックバック

2014年08月12日

台風一過

空晴れて…とはいかず、ひきつづきどよんとした週の始まりでした。

この数日満月、大潮にくわえてこの台風ということで、体調のすっきりしない方もおられたかと思います。

予報を見ても、すかっと終日晴れる夏日はしばらくなさげ。
このところ、ずっと暑かったので、早くから夏のお疲れ、食欲不振や朝のだるさ、背中の痛みなどというかたちで出ていらっしゃる方も。

からだのだるさは、汗をかいて、からだの中の除湿をすることで改善に向かいます。
大きな浴場でゆっくりされたり、できなければおうちで半身浴など。
おりおりお勧めしていますが、仙骨や背骨、後頭部に蒸しタオルを当てるのも、気持ちいい汗が出ます。

蒸し暑いからといって、扇風機の風を直接身体に当てないように、お気をつけて。

帰省などで長い距離の運転をされる方。
断続的に腕に当たり続ける、ハンドル横から出るエアコンの風!
あれって結構身体にとっては負担なんですよ。
冷やして停滞する血流。固定した姿勢。
「からだの半分だけパンパンで!」とおいでになった方のお話をよくよく伺うと、そこだったりね。

長袖を着る、吹き出し口の角度を調整する、窓を開け締めするなどで調整してくださいね。

そして中からは、あたたかい、消化の良いものを食べて、食べ疲れた胃をやすめましょう。
胃とともに、水分の代謝を請け負う腎にも負担がかかると、それは投射痛という形で背中に痛みや、たたいてほしいようなだるさが出ます。両方とも、冷えにはすこぶる弱い臓器。

また、胃腸→腎臓と送られるなかで、その働きが低下していると、うまく尿として排泄しきれず、体内にとどまり、むくみのもととなります。

また、足首と腎は関係深い部分。
スポーツソックスをはくくらいなら、素足にレッグウォーマーのほうがなんぼかよいです。

どうぞ冷やさないよう、冷やさないよう…


お盆を迎えます。

台風を見送ってなお細く静かに降る雨が、言葉なき祈りのような、酷暑を癒す慈雨となりますように。
少しゆっくりと身体をやすめて、来るべき残暑の日々に備えたいものです。


お盆も営業しています。

夏の疲れ、気圧の変化によるからだの冷え感、からだととのえにお声掛けください。


やっぱりヨサ、いいです♡
座ってはいる、「座浴」には意味があるんだな、と冷えやすい背中を温めながら、本を読んで過ごしました。

日曜日、ちょうど通過した時間のご予約の方もキャンセルになり、そんななかずぶぬれでクロネコさんが届けてくださった、楽天で注文していた「ホットロード」のコミックを読んで過ごしたのですが…

わたしのメガネの中も大雨洪水警報が出ました。笑

もっさい中学生だった当時は、あんまり共感できませんでしたけど…25年たって、改めて悩み多い中学生の母として、涙なくしては読めず。たくさんの人に愛される、名作である意味がわかりました。


ホットロード、再読なさりたい方も、ぜひ♡

投稿者 あつこ : 05:30 | コメント (0) | トラックバック

2014年08月09日

ありがとう、さよなら。

久々のブログ更新です。

それほど忙しいというわけでもなかったのですが、頭の中のいろいろが整理できず…。
そういう時に書いた文章って、本当にひどい。笑

書いては消し、書いては消ししておりました。


昨日、空き時間に冷蔵庫を買いに行きました。

冷蔵庫がなかったわけではなくて、買い替えです。

両親が商売をしてた頃、お店のバックヤードにおいていた冷蔵庫。
わたしが仕事を始めるときに譲り受けて、たぶん通算30年ちかく使ってる1ドアの冷蔵庫。

この数年は霜の着き方半端なく、この一年は三日に一度は霜落としをするものの、気づいたらトレーから解けた水があふれ、床かべとべと…。

一日中霜取り中ってことを頭の片隅に居れていないといけないのはなかなかのストレスで…。笑
壊れたわけじゃないしな…と思いながら使い続けていたんですが、とうとう、意を決して。

わたし、たぶん新しい買い物をするのが好きじゃないんだなあ…と、思います。
新しいものを買うと「贅沢してすみません」といつもこころのどこかで思ってしまう…。
中古から使えるものを探すのが好き…。

これってなんなんでしょうね?

ただの貧乏性か…。


さっそく明日(もう今日なんですけども)届けてもらえるということで、昨日の夜、その古い冷蔵庫を掃除してたら…いきなり武者震いのような振動と、今まで聞いたことのない大きな音が…。

しばらくして音は止まり、朝見たらまたちゃくちゃくと霜を張り続けてきているわけですが。笑


当時、店舗兼住宅の、お店のほうにあって。
父が、母に怒られるくらい買いすぎたお酒しか入ってない夏もあった。
「あっこちゃん、ちょっとビール持ってきて」といわれて、店舗と家の間の扉を開けて、電気も付けず、取りに行くわたしのはだしの足のうらのひやっとしたあの感じ。
開けたドアの背中越しに聞こえる、弟たちのふざけた声。
いつもなんで弟じゃなくて、わたしにいいつけるんだ、ごはんも家族分、わたしがよそったのに。早く食べたいのに。母のおかずのにおい。おなかすいた。釣りに行って帰ってきて、真っ黒に日焼けした父。声も大きくてくだらないことしかいわなくて。みんな元気だった。

まるごともらったスイカのやり場に困って、そうだ、と中のものを取り出して、すっぽりおさまったときの、亡き祖母のにやっとした顔と、からだの割に大きかった手のあの感じ。

お中元にもらったお味がいまいちの水ようかんに誰も手が伸びず、ずっと寝かされていて、見ないふりをしていたのを奥の方から数年ぶりに取り出したのも、あの時だった。


朝方にうとうと、夢の内容を想いながら起きて、覚えていようと思いながら、でも、朝ごはんを食べているうちに、溶けるように忘れてしまっていくような…そんな、ささやかな家族の日常の思い出が、たくさんあふれてきた。

わたしは無力すぎてなにもできないまま、大切なものがなくなっていって、考えるのをひとまずやめようとおもっているうちに、そんななかにも、たくさんあったうれしいことや、たのしいこと、必死にあらがって、一生懸命守ろうとしていたことすら、そのやりかたすらも思い出せなくなっていっているのではないかというこころもとなさがこのところずっと、停滞していて。

またひとつ、なにも知らず、ただ笑っていられたことを思い出せるきっかけがなくなっていくのだなあ、と、なんだか、昔の自分の周りの風景がぼやけて消えていくのを認めてしまったようで、さみしくて、胸がいっぱいになっちゃった。


ながいあいだ、ありがとうございました。
おつかれさま。

もうすぐ電気屋さんが来るのです。

そっと、コンセントを抜いた。


投稿者 あつこ : 07:48 | コメント (0) | トラックバック

2014年07月29日

縁は円

先日から、ちょいちょい息子との会話の中に出てくる、中学に入ってから共通の友達を通じてなかよくなった隣の小学校学区出身の子。


本人たち同士も忘れていたそうなのですが、保育園を卒園したときに、近所の公園で自転車の補助輪を外す練習をしていたら、どこからともなくやってきて、伴走しながら声をかけてくれた子だったのでした。
おかげで、息子はあっという間に自転車に乗れるようになったのです。

わたしも、あのときとてもとても感激してブログに書いたので、覚えてたのですが…。

http://tsuruga.xsrv.jp/nozomi-seitai/2008/03/post_444.html


なんだか、うれしかった朝でした。

ほんで、後日談のこれ読んで、あいかわらずやな…とも思ったり…


http://tsuruga.xsrv.jp/nozomi-seitai/2008/03/post_445.html

投稿者 あつこ : 05:13 | コメント (0) | トラックバック

2014年07月25日

ドとレとミとファとソとラとシの音が出ない

体感的にはこのあたりはとっくに梅雨明けですが、「北陸」というざっくりしたカテゴリーのなかにいるため、いつも2、3歩出遅れる感のある福井県です。


壊れちゃったのはクラリネットではない、施術室のクーラー。

あさイチは大丈夫だったんですが、施術終わり、次の方まで切っておこう…とおもっても切れず、リモコンの電池が切れたのかな?と同じ種類の別室のエアコンに向けてみたら、そちらは稼動。

ひとまずコンセントから切ったら今度は再起動せず…

起動せんし…

BpIbZNkIAAAAYEb.jpg

…。

とりあえず電気屋さんの連絡待ち。
部屋は南北に風が抜けるので、割と涼しいといわれますし、あとは扇風機で対応しますが…暑がりな方にはご不便おかけいたします。

お昼からの方はさいわい「エアコンニガテで」ていう方で助かりました。
ありがとうございます。

投稿者 あつこ : 19:34 | コメント (0) | トラックバック

2014年07月14日

明日は福井へ

明日は福井方面の所用がありましたところの、お引越しされたクライアント様のSOSを受けて出張整体も併せて行きます。

なかなかおいでになれない福井方面のクライアント様、メンテにお立ち寄りできますので明日午後以降調整いたします。

どうぞお声掛けを~

投稿者 あつこ : 13:27 | コメント (0) | トラックバック

2014年07月08日

すごくすてきだなとおもったので。

大事なことがいっぱい詰まった授業。
すてき。

投稿者 あつこ : 19:59 | コメント (0) | トラックバック

2014年06月28日

おへその会 特別例会

今日は、おへその会の特別例会。
発達支援センター「パラレル」の長谷川直子先生の発達障がいについての講演を聞きにいってきました。

支援すること。

見守ること。

環境を整えること。

安心できる場をつくること。

「発達障がいのことを抜きにしても、子育ての中で大事にしたいこととおなじなんだから、特別なことではないよ」

というメッセージが、こころに残りました。

こっそり、何度も涙しました。

1979659_10203691688391857_1609211259_n.jpg

NPO法人発達障がいを持つ大人の会の「発達凸凹活用マニュアル」何部か当院にも置いています。
お貸出しも致しますので、ご興味ある方はどうぞお声掛けください。

子どものころの認知能力(知覚、理解、記憶、推論、問題解決などの知的活動の能力)の高い・低い差が大きい=発達凸凹を見過ごされて大人になって、自分では問題解決できず失敗や自己否定を積み重ねて社会生活を生きづらくしてしまう人たちを職場など、周りがどう理解するか、自分でどう解決するかをまとめたハンドブックです。


長谷川先生が「大人になればなるほど、しらない、わからない、と周りに頼ることができなくなる。一般の人でもそうなのに、発達障がいをもった人は変なところが真面目で、その傾向はさらに強い」というおはなしをされました。

周囲をかき回す「困った人」が実は、その本人がどうすればいいかわからず一番困っている…。
いつも、思い出す言葉です。

講演のあと、掲示されていた過去の例会のアーカイブズをみる。

そうそう、2006年の例会は講師に呼んでいただいたのだった!

お渡ししたレジュメを、スタッフの方がまとめてお便りにしてくださったのも掲示してあったのですが…わたし…ええこと言うてたな。笑
10463051_689074461187463_3762839987638527640_n.jpg


10426924_689074557854120_6750015992582608324_n.jpg


話の内容まで覚えててくださった当時の参加者の方もいて、ありがたいことだと思いました。

http://tsuruga.xsrv.jp/nozomi-seitai/2006/06/post_222.html
(その時のブログ)

子育て、仕事、ふたつの柱を振り返れた、貴重な時間でした。


投稿者 あつこ : 23:12 | コメント (0) | トラックバック

2014年06月22日

背中、腰、ぎくしゃくしませんか?

季節の変わり目のこの時期、増えるのが急性腰痛。
そう、ぎっくり腰っていうやつです。

このところ、ちょいちょい…ご連絡いただきます。

「なんか腰が不安定だと思ってたら日中なんかこきっとやっちゃってそっから…」というのが多いのが春先のぎっくり腰ですが、「朝、目が覚めたらもう動けない…」というのがこの時期のパターン。


梅雨の時期、暑いのですが、それは本格的な暑気ではなく…湿気。
じめじめです。蒸し蒸しです。

なので、日中やお風呂上がりに冷たい飲み物やアイスを食べる機会が増えたり、お腹ぺろりんちょな薄着だったり、はだしだったり、扇風機やドライをまわして寝たり…

うつぶせで肘をついて本を読むと、すぐ腰が痛くなっちゃう人。
仰向けで寝るのが、猛烈に苦手な人。
いわゆる反り腰さん。

朝起きたら、足がだるい。
ふくらはぎを触ると、つめたい。
おなかやおしりも、ひんやり。

こういう方、とくに要注意。
けっこう、夜半に冷えます。

腰の筋肉がリラックスできていないので、冷えて固まってちょっとしたことで、寝ている間にひねってしまい、そこから身体が自己防衛のために可動制限がなされ、朝起きるころには…というパターンです。

対策としては…
シャワーで済まさず、お風呂につかる。
お風呂には、身体の汚れを落とす、という目的だけではなく、水圧でマッサージをするという大きな効用があります。また、発汗も(日中のじっとりした汗ではなく)自律神経の働きの発動となり、オンオフの切り替えがしやすくなります。
日中の疲れを、夜に持ち込まないために、入浴は有効です。
お風呂上がりに汗が止まらないのがイヤ!と厭わないでくださいね。
しっかりさらさら汗をかくことで、体臭の予防にもなります。

足裏が火照って靴下は…という人は、レッグウオーマー、またはパジャマの下の下穿き(ゆったりしたスパッツなど)。
腰、ふくらはぎを冷やさないようにする。
寝てるときの着圧ソックスはおすすめしません。
今は綿やシルクなどの軽いレッグウオーマー、いろいろ出てます。

寝てるときに授乳(添い乳)をするママさん。
腹巻、してね。

寝しなに一杯、あったかい飲み物を飲む。
アイス食べっぱなしで寝るのはおすすめしません。

あ、あと腹いっぱい食べた後にすぐ寝るのも、腰によくないですよ。
ずっと腰が痛い人、食べ過ぎもありますので…消化活動が落ちやすいこの時期(すぐお腹壊したり、ガスでお腹がパンパンになるのもそのせい)。食べてすぐ寝ない、無理に食べず1食抜くなど、工夫してみてくださいね。

整体やヨサでの調整も承っております♡

先日、カフェグリューンさんで、梅雨・夏の過ごし方、養生についてお話ししましたこと、前々エントリーにてかきましたが…。

尊敬する和歌山のひろの先生の先日のブログがとてもとても!すばらしかったので…
こちらもぜひ!お読みください。

「冷え症?冷え性?低体温?」

http://ameblo.jp/tamayuradou/entry-11879710538.html


投稿者 あつこ : 06:09 | コメント (0) | トラックバック

2014年06月12日

今週末は地域医療塾 第2回

名田庄診療所の中村伸一先生をお招きして、10回のカリキュラムで行われる「R空間工作室×中村伸一医師 ・中村地域医療塾」が今週末開催されます。

今回が2回目となります。(1回の単発での参加も大歓迎です。)

全国を駆け回り、数百人単位の大きな講演を数多くこなされる中村先生のおはなしを間近で聴けるまたとない機会です。ユーモアいっぱい、チャーミングな先生のお人柄があふれる、素敵なおはなしがきけます。
地域医療の場で医療現場のことのみならず、「人が生きてゆくこと」についてを一緒に考え、話し合える場。

https://www.facebook.com/events/1394779564144098/

日時:平成26年6月15日(日)15時から18時まで
   18時半より懇親会があります。希望者のみ参加できます。

講師:中村伸一先生 名田庄診療所所長

会場:空き家利活用モデルハウス 朱種shu-shu
   福井県敦賀市横浜12-26

参加費:3,000円 懇親会費:2,000円

リノベーション古民家「朱種」の見学も併せて、ぜひどうぞ!
とても素敵な空間です♡


夜の懇親会も、たのしいよ♡

わたしは別の勉強会のため残念ながら今回は欠席なのです><

講師 : 中村伸一・名田庄診療所所長
福井県出身。自治医科大卒業。28歳で、名田庄診療所に地域唯一の医師として赴任。
2010年に「NHK・プロフェッショナル/仕事の流儀」で取り上げられ、福井県・名田庄村の名前とともに、在宅看取り率の高さ、老人医療費負担抑制などの取り組み・実績についてその名が全国を駆け巡った、地域医療の先駆者。現在も地域に腰を据え総合医として歩む。
また、「NHKBS・プレミアムドラマ ドロクター」の主人公医師のモデルとしてドラマ化され、反響を呼んだことも記憶に新しい。

投稿者 あつこ : 07:44 | コメント (0) | トラックバック

2014年06月10日

ママカフェ@グリューン

昨日は、松原公園内カフェ・グリューンにて。
「ママカフェ」第一回開催されました。

グリューンのオーナー、ゆうこさんが先のイベント「ふぁみフェス」からのながれで、実行委員のみなさんとともに、おかあさんたちが子どもを連れて気兼ねなく出かける場所、ほっとできる場所、おかあさん同士の交流ができる場所をもっと増やしていきたい、そういう場所を作りたい、定期的に開催しようときらきらくらぶの林先生のアドバイスを受けたりしながら作り上げていこう!という想いに賛同いたしまして、今回講師(というほどでもないですけど)を引き受けさせていただきました。


今回は大人9人、子供・赤ちゃん5人のご参加でした。
途中で赤ちゃんがぐずったりして退席されることも過去のキトテノワさんや助産院さんでのおはなし会の中でありましたので、あとで読み返してもらえるように、全3枚のレジュメも作って参上。

開業して10年。
冷えについて実感し、学び、お伝えするようになって8年。

ブログやウノの連載、のぞみ通信などでお伝えしていく中で、あまたの健康情報に触れ、自分の情報発信がどなたかのからだに影響することに怖さ、迷いを感じた時期もありましたが…そして、この数年で急激に変わった夏の気候に、お伝えし始めたころのことが早くも時期的に当てはまらなくなって来たり…、そんなことも含めて、行きつ戻りつの的を得ない話ではありましたが、梅雨時の養生の仕方、夏の過ごし方についてお話しさせていただきました。

ちょっと前のエントリーですが

http://tsuruga.xsrv.jp/nozomi-seitai/2012/08/post_1361.html

http://tsuruga.xsrv.jp/nozomi-seitai/2012/07/post_1342.html

http://tsuruga.xsrv.jp/nozomi-seitai/2009/07/post_704.html

http://tsuruga.xsrv.jp/nozomi-seitai/2005/06/post_48.html


まあ、言い続けてることはずっとかわらんのだなあ…と。笑


お伝えしたこと、全部はやらなくてもいいけど、そもそもできるわけがない。
でも、気にしどころを知ったうえでやるやらないをチョイスする、優先順位を緩やかに決めること。できなくても自分を責めないこと。笑

たくさんご質問もいただき、そこからわたし自身もまた学び、よき機会となりました。

季節の養生、ということで、また季節が巡る折にお話しさせていただくことになりそうです。


ママカフェのこういうプチ勉強会や催しは定期的に、グリューンはカフェとしていつも開いていますので、子育て真っ最中でもあるオーナーゆうこさん、中学生のおねえさんがいる妹さんのりょうこさん、アレルギーのお勉強などもたくさんなさっているので、お子さんを連れて、どうぞきらくに、ふらっとお立ち寄りくださいね!


催しの様子、レポはスタッフKANAさんより。
ありがとうございました^^♡

http://ameblo.jp/mamacafe-turuga/entry-11874741905.html

投稿者 あつこ : 04:17 | コメント (2) | トラックバック

2014年05月12日

たいじのうた

シンガーソングライターのおおたか静流さんが、「たいじのうた」のMVを発表されました。
おなかのなかのあかちゃんが、おかあさんに呼びかけるようにうたった歌。

お写真は、瀧澤助産院さんで瀧澤和子先生やスタッフの方が撮りためられたもの。
去年の写真展でも、みることができましたが、こうやって静流さんの、透き通ったやわらかな声と、やさしい歌詞がマッチして、何回観ても涙が出ます。

どうぞ、大事な人と、ご覧くださいね。

投稿者 あつこ : 21:37 | コメント (0) | トラックバック

2014年05月05日

連休、田植え、ヤレホンニママナラヌマーマレード

明日、朝いちのキャンセルでました。
お困りの方はお声掛けくださいね。

ちょいちょいっと駆け込みの応急処置も承っています。
連休中は産後ママが多いかな。
おやすみで、だんなさんがいてくれてるちょっとのまに…とか。

2時間、いえ、1時間でいいから自分の時間がほしいし、もうちょっとだけゆっくり寝たい…とか…。
ほんとうに、産後の子育てママさんの自分の時間であるようでそうじゃない時間、気のやすまらない時間との模索は、筆舌に尽くしがたい大変さ、のひとことに尽きます。

あ、6月くらいに、海カフェグリューンさんで、「ママカフェ」を企画中です。
子連れできらくに来てもらって、からだにやさしいおやつを食べながら、夏に向けての冷え対策の養生、カジュアルなおはなし会。の予定。

小さいお子さんを子育て中のオーナーの祐子さんが、ママさんたちがゆったりつながれる、子供連れでも気づかいなく行ける場所をつくろうという想いに賛同しての企画です。

17日のキャンドルナイト、25日のふぁみフェスなど、5月は楽しい催しがたくさん。
子育て中のお母さんが、どんどん外へ出て、子どもが小さい時だからこそ意味のある、たのしい体験をたくさんしていってくださいますように!


そして、連休もいよいよ明日まで。
4連休、あっという間でしたねえ。

わたしは先日、開業以来からの細く長いお付き合いのクライアントさんと、中池見の「田んぼサポーター」に参加して田植えに行ってきました。

中池見での田植え、というだけあって、目的は収穫ではなく(収穫はおまけ)、そもそもの趣旨は、通常の稲作では灌漑やコンバインの導入などでどんどん数が減っていっている希少在来種や絶滅危惧種の水生動植物の保護・育成するというもので、それに併せて昔ながらの稲作(手植え、草取り、天候次第では水を張ったままでの稲刈りなど)を年間を通じて体験するというものでした。
その第一回目。

ご家族連れも多かったですが、お子さんは最終的には泥遊び…
ぬかるみにひきこまれて抜けなくなった長靴を脱ぎ捨てて大脱走のブラザーズとか…「泥がいやなの」と泣く子とか…たんぼには目もくれず、ひたすらザリガニなどを水路で追う子と、こんなはずじゃなかった…という親御さんの複雑な面持ちと…笑いの神様がなんども中池見に降り立つのをみました。

しかしながら、もたもたしているとずぶずぶ沈んでいくぬかるんだ田んぼに、足もとおぼつかず手植えをしてる間に、絶滅危惧種であるはずのヒメビシやミズトラノオ、デンジソウらしき植物をもうれつに踏みまくり。

なんというか…

これって…

わたしの手で絶滅させてしまうのでは?

と危惧する、

のが絶滅危惧種ではないよね、といささかの不安と申し訳なさを感じながら、5m×5mの割り当てを植え終わり、お一人で参加していた美人さんのところをお手伝いし…

用意してくださったお弁当をお言葉に甘えて…

safe_image.jpg

田植えの後のおいしさ、格別でした!
作ってくださったママさん、これだけの(映ってないおかずもある)を朝一時間くらいでささっと、ってその秘訣はとうかがうと、前日までの準備が八割、それだけやっておけばよいのよ、だそうです。

仕事は段取り八分!

このところ肝に銘じたい言葉がここでも出ました。

ありがたや。


ほんとうに時間の使い方が下手で、あかんすぎなので…。

Bm1ICt6CMAA-s0C.jpg

そんなこんないいながら、昨日は帰宅してから、眠気と戦いつつ今年最後のママレード作り。
前の日の朝、出勤前に刻んで水につけておいた皮を煮こぼすこと3回から始まるこの工程も、やっと流れやコツがつかめてきまして、今回がいちばんおいしいかも。

20瓶、できました。

お好きな方、いらしたらお持ち帰りくださいね。

無農薬、クライアントさんのお庭の一本の樹からなった、夏みかん。

今年は昨年の裏作から一転、今年は成り年だったそうです。枝ももげんばかりのソフトボール大の実が、どっさり。成りすぎてたいがい、ほうぼうお分けされたそうですが…こうやって加工するのが一番消費が早いようです。

人の都合にはままならねども(マーマナラネード。笑)、木には木の、実には実の役割があるんだろうな。

この春の、楽しい時間でした。
そしてもうすぐ夏の準備、梅シロップ、梅酒…梅仕事の季節です。

保存食づくりはあまり趣味のないわたしのたのしみのひとつ。

うれしいなあ。

投稿者 あつこ : 12:07 | コメント (0) | トラックバック

2014年05月02日

GW中のにこいち、受付終了となりました。

6日までの間で、連続して承れる日がなくなりましたので、これにて今期のにこいちプラン、終了とさせていただきます。

今回は太もものセルライト対策のハーブバンテージのお試しもかねてということでしたので、にこいち×2+オイルマッサージをお申込みされる方も何人かおられ、割と早く予約が埋まっていきました。

チャレンジ5、定期的週1,2ペースでにヨサに入りに来てくださっている方、ヨサ+オイルマッサージ、ヨサほぐなどにはひきつづき、ハーブバンテージをお付けしていきますので、どうぞご利用くださいね。

脚にあざができやすい、すぐにむくむ、冷えるなどの症状がある方は、セルライト進行予備軍です。
しかしながら、死んだ細胞であるセルライトをもんでつぶすのは、解決策とはなりません。
鼠径管の圧力の疎害を姿勢から減らし、温めて流す。などの微小循環系、リンパ・静脈系、へのアプローチと、ご自身のふだんの衣服や食生活の習慣の意識改革などが必要になってきます。
また、そのあたりもお話しいたしますね。

1回のみでのヨサのご利用は4日10時、15時開始、6日18時のみとなりました。


連休中は休みなしですかー?と聞かれますが…

フェイシャルを正本さんにお任せしている時間などがいつもより連日あるので、まるまる1日のおやすみはありませんが、合間に髪を切りに行ったり、家に用事をしにかえったり…明日は田植えに行くのですが…それなりに連休気分は味わっております。

そして、またたくさん夏みかんをいただいたので、多分今年最後のママレードづくり…(これで今年4回目…笑)も、する予定です。

できたらまた、差し上げますので、お味見してくださいね♡
だいぶ、要領もつかめてきました。

なんでも繰り返すこと、大事ですね。プラクティス!


今日は息子の授業参観にいってきました。
中学生になり、新年度始まって3日目に、

担任の先生を「おかあさん」と大声で呼んでしまった…

もう学校行けん…

301c4303e49490106920cb9f13c9d3bc_400.jpg

とクネクネしながら帰ってきたりした日もありましたが、わりと楽しく中学生生活を送っているようです。

苦しい苦しいといいながらも休まず行った小学校生活後半、わたしも歯がゆさのあまり息子を追いつめるような接し方しかできなかったなあ、彼なりに頑張っていたんだなあ…と認めることで、ようやくすこしお互い落ち着いて話もできるようになってきました。

ちょっと言葉のかけ方も考えて、親としてもまた模索していきたいと思います。

連休、どうぞご安全に、たのしくお過ごしくださいね。
ヨサだけではなく、お疲れのお身体のメンテナンスも、もちろん、承っています。

投稿者 あつこ : 19:41 | コメント (0) | トラックバック

2014年04月28日

連休中のにこいちあき状況(5月1日更新)

おしらせいたします。
連続してとれる日がだいぶ少なくなってきました(連休前半)。

 
26日(土)受付終了
27日(日)受付終了
28日(月)受付終了
29日(火)受付終了
30日(水)受付終了


5月
1日(木)受付終了
2日(金)13時・16時開始
3日(土)10時 ・16時半開始
4日(日)10時・15~18時開始
5日(月)受付終了
6日(火)12時~18時開始

2日  フェイシャル13時~15時 可 
    
3日 フェイシャル 10時・11時 可
    16時半 ヨサのみ 可
   吉川午前中不在

4日 フェイシャル15時・18時 可
    10時・15時 ヨサのみ 可

5日 受付終了
   

6日 フェイシャル お問いあわせてください
   ヨサ&オイルマッサージ16時~ 可

フェイシャルはにこいちヨサのお代に+6500円、オイルマッサージは+8000円で受けていただけます。
フェイシャルは通常オプション追加料金の角質除去パックが、込みの価格です。
お得な機会にどうぞ、ご利用ください。

フェイシャル、1日目と2日目、どっちにうけたらいい?というご質問がありますが、肌のごわつき・毛穴の黒ずみなどが気になる方は1日目のヨサのあと。身体が冷えてくま・くすみが気になる方は2日目のヨサのあとがおすすめです。

オイルマッサージは2日目のほうがだんぜんおすすめです。

「続けて入るといいって聞くけどね~」なあなたさま、ヨサにこいち・フェイシャル(またはオイルマッサージ)いかがでしょうか?

身体を温めて整え、本格的な脱・冬モード。
軽い身体で連休明けを過ごしましょう♪

ご予約お待ちしています。

投稿者 あつこ : 01:35 | コメント (0) | トラックバック

2014年04月18日

ほしいものはただひとつだけ

市内金山のヒーリングサロンmarucoのともえ師匠とのご縁で、みっちさんのおなごの会に参加してきました。
たのしかったよ。

布ナプキンをご紹介する機会もいただけて、感謝感謝。ありがとうございました。
興味はあるけど、きっかけがないってのもあるのだなーとお話をきいて改めて感じました。

ヨサ、ブラジリアンワックス、布なぷを通じて女性のからだ、月経をめぐる日々をもっと大事に、快適に過ごせることを考えてきましたが、そのなかでクライアントさんの、そしてみずからのセクシュアリティ、女性という性の問題との取り組みにも図らずもかかわる形にもなってきてしまい…

そこまで言ってもいいこと?
忌むべきもの?
はずかしいもの?

わたしも発信する側、受信する側として無意識にブレーキをかけていたのだなあ。


先月から行っているアレクサンダーテクニークの「コトバのスタデイ」。

自分のことばのかたくなさが、からだとのつながりをじゃましていること。
もっとシンプルに聞いて、シンプルに話すためにはどうすればいいのか。

仕事のなかでも、プライベートにおいても、ずっと苦しく思ってたことをクリアにできたらいいなあと、学習とトレーニングを始めたのですが、奇しくも昨日のレッスンのなかでも出てきたことば、を、まったく方向違いにもかかわらずふと思い出して、考えていました。


ことばが自分をだまそうとする。


ねえ、なんでそんなに怒るの?
ねえ、なんで泣いてるの?
ねえ、なんで何も言わないの?


からだとことばはときにうらはらで。
でも、ほんとうに言いたいことはただひとつ。

ことばをかさねればかさねるほど、つたわらないのに、
本音はあっけないくらいシンプルで。

ただ、やさしくしたかった。されたかった。
ただ、あなたが大事だよといいたかった。言われたかった。
ただ、抱きしめてほしいだけだった。
ただ、愛してるということばがほしいだけだった。

そこをいちばん素直にさせる、のがほんらいのin the bed の時間や触れ合うことの意味なのだと思います。

パートナーでも、親子でも。

自分のパターンをこわしていくことはむずかしいけどこわいけど、だからこそ、そこから見えてきたものは、最高にすてき。


投稿者 あつこ : 20:48 | コメント (0) | トラックバック

2014年04月12日

うの3月号漫画


抱きなさい 子を /浜 文子 作

抱きしめなさい 子を
育児書を閉じ 子育てセミナーを欠席し

抱きしめなさい 子を
誰にも遠慮せず あなたの子を しっかりと
抱きしめなさい

抱きしめなさい 子を
母の膝が 子どもの愁いの
すべてを除く その時代に

いつか母の膝は
子の悲しみに近づけない日がやって来る
やがて母の手が
子の涙を拭いてやれない日が訪れる

きっと来る その日
子が涙を拭う手に
柔らかな記憶の手が重なるように
痛む子の心が
温かな思い出の膝に包まれるように

母よ 抱きしめなさい 子を
もう何もしてやれない日のために
抱きしめる手が 子の未来に届くよう
幾度も 幾度も 抱きしめなさい

母たちよ
やがて別れる者として
あなたの子を しっかり胸に 抱きなさい

img011.jpg

たくさん反響がありました。
ありがとうございます。


今月もご応募お待ちしています。

投稿者 あつこ : 17:01 | コメント (0) | トラックバック

2014年04月11日

うれしはるのはな

模様替えして約一週間。
慣れたような、慣れてないような。

お花屋さんに行くと、色とりどりの花がうれしくて。

BkfqusICcAEINxc.jpg

色あざやかな黄色い花にひかれてもとめたのに、なぜか茎のみどりがきになります。

Bk6nHGrCMAAYL5i.jpg

スプラウトのような、しなやかに細いチューリップ。
名前は存じ上げませんが、好き。

Bk6l93yCEAAV1XP.jpg

ブーケの中にはいっていたカランコエ。
茎と根がこんなにぴろぴろに長いのは初めて見ました。
カランコエにしてはやけに花から遠い葉が邪魔でとはいえ葉をむしると何かわからず、花瓶に挿して生けるには中途半端なので、もう一つの名も知らぬオレンジの花といっしょに、こんな生け方に。
カランコエはうまく根を生やして、鉢に植えれたらいいなと企んでいます。

土日、空きあります。
フェイシャルも承れますよー。

ブラジリアンワックスは「ディスカバリー&ウエルカムバックキャンペーン」です。
http://novakbw.blog.fc2.com/blog-entry-44.html
日中暑くて、腕まくりした腕の毛がBOBOで弱ったりしてませんか?
角質も取れて、すっきりすべすべ。
ブラジリアンチャレンジのおまけです♡
迷っておられる方、この機会にぜひお試しください。

現在ご好評につき、布なぷきん各種品薄です。
来週明けに入りますので、よろしくおねがいいたします。
ご予約、お取り置きなどはお気軽にご連絡くださいね。

投稿者 あつこ : 19:42 | コメント (0) | トラックバック

2014年04月08日

ピカピカの…

今日は夕方までおやすみいただいて、息子の入学式でした。
出かける直前、ぎりぎりまで宿題を…苦笑


お天気に恵まれ、無事、式もおわり…。
帰りに、お赤飯もって助産院によって、瀧澤先生にご挨拶してまいりました。
息子はなかなかこの年になると助産院に寄せていただく機会もないので…。

遊びに行く約束をしていたらしく、「なんでいかなあかんのよ」と険しい顔でしぶしぶついてきましたが、先生が涙ぐんで「よくきたねえ、おおきくなったねえ」と出迎えてくださり、息子の両手をぎゅうっと握りしめて「あなたの帰る場所はここにもあるから、なにかつまづいたときは、お母さんに黙って、ここにきなさいね」とおっしゃっていただいて、息子もなんだかちょっとほっとした顔に。

出産の時の記録(私があえて語ることもなかった彼の出生の秘密…出産後、入院中にめんめんとつづった全11ページ…)を読んだり、写真をみたり、産んだお部屋を見せてもらったり…

「おれ、ぜんぜんおぼえとらんわあ」という息子に「おぼえてたら、すごいわよねえ」とすかさず瀧澤先生のつっこみがはいったのになごみました。

あっという間の12年でした。
1歳から保育園に入って…ついこないだだったのになあ。
269822_486664038095174_469816937_n.jpg


また3年。がんばります。
和子先生もいつまでもお元気でいてくださいますように。

SANY00171.jpg

投稿者 あつこ : 20:07 | コメント (3) | トラックバック

2014年04月04日

花は願えども

昨日まで暖かかったのに、また、ぐうっと冷え込んできました。
週末は雨が降って、寒いみたい。

花冷え、ですね。
お花見に行かれる方も多いと思いますが、あたたかくしておでかけください。


急激な寒暖差、気圧の乱高下で、体調が整えにくい、春。
昨日今日と「肩が凝って凝って、いつもはそうでもない頭痛で吐きそうなくらいでした」とか、「生理も重なってか、すっごいむくんでだるい」とおっしゃる方ばかりでした。

気圧が下がると、交感神経が過敏になるそうです。
交感神経が過敏になる、ということはつまり、痛みの感受性が高くなったり、筋肉が緊張し、身体がこったり。

しかしながら、そのままではいられず、神経系統も乱高下。
交感神経が過剰に優位になった後は、副交感神経も過剰に優位になるようにからだが働き、今度は眠気、それを超えてだるさやがくるのかもしれません。

積極的にからだをあたためること(ゆっくり入浴、気持ちの良いストレッチや体操など)が有効です。

低気圧そのものが身体に影響を与えるのではなくて、気圧の変化がこの春の不調の原因。
急激に下がるときは注意です。
気ぜわしい季節でもありますが、リラックスできる時間や環境づくりにも目を向けてみてくださいね。


目に見えてつらい不調の改善なら整体、身体を温めるならヨサ…ですが、月経ストレスを減らし、心穏やかにすごせるように、という意味では、ブラジリアンワックスや布ナプキンもおすすめ。

今日は、「彼女の代わりに、布ナプキンを買いに行きたいんすけど、ぼく、男なんですけど、買いに行くだけっていうのでも行っていいですか?」と若い男性からお電話がありました。
生理痛がひどいのがかわいそうで、何とかしてあげたいと思っていた時に、布なぷのことを知って、ネットなどで調べて、直接話を聞いて買えるなら、とお問い合わせくださったのだそうです。

布なぷに関心を持ってくださって、おばちゃん、うれちい!
彼女への愛がすばらちい!♡

というわけで、いろいろサービスしちゃいましたw

彼は昼用、夜用とそれぞれお求めくださいましたが…

まだまだ関心はあるものの

めんどくさくない?
もれるんじゃない?
使った後、持ち歩くの?

などなど。
色々と不安もあってチャレンジしづらい布ナプキン。
でも、おしもが冷えにくい、ということで、なぜか生理痛が楽になったり、とか多すぎた月経の量が減ったり、とか…とメリットも多いのです。

そんな方には、パンティライナー。
下着を汚したくなくて毎日ケミカルライナーを付けているが、余計変なにおいがするし、かぶれやすくて困っている!ってな方にはとくに、ぜひぜひのお勧めです。
お値段も860円(消費税分すこし値上がりしています)とプチプラではじめやすく。

布ナプキンに興味はあるのだけれど、理由で試すタイミングを失っているかた、チャレンジしやすいライナーから、布ナプライフ、ぜひぜひ体験してみてくださいね。


お花見ですが…。

越前市の味真野小まで車を走らせて、桜を観に行ってきました。

満開、でした。

泣き出しそうなうす曇りの空に見上げる桜は、
なんだかこちらまでせつない気持ちになります。

BkWlS7yCIAAvi6X.jpg

花は願えども散り、草は望まずとも生え。


また一歩、季節があゆみをすすめます。

投稿者 あつこ : 15:23 | コメント (0) | トラックバック

2014年04月01日

エイプリルフール的なアレ

エイプリルフールは今年も、特に気の利いたことを言うでもなく終わります。
今日は出勤の道を変えて、ひさしぶりに来迎寺さんの前を通ったら、観音様の後ろの桜がちょうど、満開でした。街の桜が次々開いて、なんだかそわそわ。

お花見に行きたいなあ。

と思いつつ、ずーっとややこしいんだろうなあ…ということでぐずぐずしていた、仕事場のPCを無線LANにするの件。

仕事の合間に電気屋さんに行ってあれこれ話を聞いて、勧められたのを購入して、セットアップしたら、3秒で設定完了。ぐずぐずしていたこのひと月ほどはいったい何だったの、という感じです。

おまけに有線LANケーブルにつないでいたときより、サクサクです。
もう、なんなの。


仕事場の中だけで無線にするというのは、ケーブルがあると模様替えができないなあ…というお悩みがありまして。しかしながら、速攻、ケーブル問題解決となりましたので今日の夕方から模様替えを始めたのですが…

スチールラック(175センチくらいの)ひとつ組み立てただけで…眠たくなってきました。
明日までに、このとっちらかった部屋は片付くのでしょうか…。


もやっとしたまま、4月1日は過ぎようとしています。
すてきな1カ月になりますように。

今月も、よろしくおねがいします。

投稿者 あつこ : 23:49 | コメント (0) | トラックバック

2014年03月29日

かわずのはつねとさくらおこしのあめ

ぼやっと煙ったような朝でした。
あさイチ、ベランダを掃き掃除したり鉢植えに水をあげてたりしたら、カエルの鳴き声が聞こえました。

Bj2SxL8CIAAbYrn.jpg

春やなあ。

明日はまた、雨みたい。
桜の咲き始めに雨が降るのを、「桜起こしの雨」というそうです。

そろそろ咲くころだよ、と桜に告げる雨。
むかしの言葉はすてきですね。

市内の桜はもう、ちらほら咲き。
来週末ぐらいが、見頃かな。
入学式までもってくれると、いいですね。

今年は、味真野小の校庭の桜を見に行きたいです^^♡


ぎっくり腰祭りは終わりましたが、足がブーツから春使用の靴になって、くじいたり、足首がうまく使えなくて脚の付け根やお尻の痛み(つまり股関節)に来てる方がちらほら。

4月に、からだほぐしの会、やろうかな。
じっくり、足を攻める会!笑

また、おしらせしますね。

投稿者 あつこ : 19:50 | コメント (0) | トラックバック

2014年03月26日

からだにやさしくて、おいしいマフィンを習いに。

年度末、道路の改修工事もおおづめをむかえていますね。

昨日、車を運転していて両側を工事しているところを通り抜けるとき、警備の人が旗を持たず通行を止めるでもなく、掌を下に向けて、ひらひらするので「なあ、あれ、何の合図?」と隣の息子に聞いたら

「…球を低めに投げろってことじゃないか(真顔)」

って。

なんでここで球種のサインを出されなあかんのか。
わたしも帽子のつばをさわってうなずいたりせなあかんのか。

手をひらひら、すなわち「減速セヨ」ということでした。


先日、名古屋のヴィーガンスイーツ、ladybugさんのマフィン教室が、松島の海カフェ、グリューンさんで開催されました。
ladybugさんのマフィン、お土産でいただいて、それからずっとまた食べたいなと思っていて。


お知らせくださったのが割と近々だったため、すでにヨサのご予約が。
ちょっと迷ったのですが、クライアントさまに「ヨサの予約、別の日にずらしてご一緒しませんか?」と厚かましくお誘いして…クライアントさまもこの教室のことはご存じで、「行きたいけど、ヨサの予約いれたしどうしよう」と思っておられたらしく、お声掛けしたらすぐさまそうしましょうということになり、いっしょに参加してきました。
BjoBlYXCUAAXzdz.jpg

Bjevy3vCAAAmKQV.jpg

卵、乳製品、白砂糖をつかわずにこのふんわりもっちり感!


飲食やご同業の方ばかりで、お互いに挨拶しあう中で、なぜかみなさんブラジリアンワックスに興味津々で…たくさん質問をいただいたり。おいしいお菓子に毛の話(しかも下の)が混入するってどうかと思いつつも、まあそんな和気あいあいとした、たのしいレッスンでした。

作ったのは、バナナ+くるみ、キャロブ(イナゴマメのさやを粉末にして加工したもの、ココアなどの代用品として使用)、ごまあんこ、シナモンアップルでした。


息子が小さいころから、おやつをいろいろ焼いていた中のレパートリーに、バナナのパウンドケーキがあったのですが、あるとき息子が「おかあさん、おれな、実はくだものの中でバナナとすいかがきらいでな。バナナケーキ、よく焼いてくれてたの、おれのために作ってくれてると思ったから食べてたけど、あれ、きらいやねん」と打ち明けられ…

息子は母が喜ぶと思って喜んだ顔をして食べ、わたしはそれをみて喜んでくれてると思ってまた作り…それを愛と呼ぶのかもしれないですが…まあ、そういう思い出すとちょっぴりせつないエピソード。


持って帰ったら、「うまいな、これ。また、つくってみてな」といってそれ以上何も言わず黙って食べてましたが…

ありがたいですね。


わたしのまとはずれな愛情はともかく、この講座を開くにあたって、からだにやさしくておいしいおやつ(なかなかここが両立できない)を、アレルギーのある子供にたべてもらいたい、という講師のまちこ先生や、グリューンのゆうこさん、料理家の藤本よしこさんなど、おかあさんたちの熱い思いがあって実現があったのです。

ただお菓子作りを学ぶということだけでない、すばらしい時間がありました。

また、お菓子とからだのおはなし会を夏前に開催予定です。
決まりましたら、お知らせしますね。

投稿者 あつこ : 13:03 | コメント (0) | トラックバック

2014年03月23日

ジャムおばさん

先日、クライアントさんから、2回に分けて両手に余るほどのお庭で採れた夏みかんをいただきました。
かなりすっぱいよ!と言われた通り…でしたので(笑)、ひさしぶりにマーマレードにしました。

Bi7oqa3CMAIr0Wr.jpg

皮の裏の白いワタをスプーンでこそげて、刻んで、一晩水につけ…翌日3回ゆでこぼしてあくをとって、数回に分けて砂糖を入れて煮詰める…という作業。


BjFphvWCYAAdhRZ.jpg

もう、2年分くらい?っていうほどたくさんできました。
ほろにがマーマレードです。
ほろ?

大鍋いっぱいのジャムをかき混ぜてるとき、魔女気分でしたもん。
イヒヒ…

くださった方におすそ分けしたり、いつもお世話になってる方に差し上げたり…


いつも仕事から帰って、新聞とか読んだりしてる間に寝落ちしてしまって、夜の時間の使い方がへたなのですが…こういう、夜の手仕事が好きです。
台所に甘いにおいが漂うのも、しあわせ。

今週も無事終了。
来週は、勉強会のため、25日と30日におやすみをいただきます。


フェイシャルキャンペーンもお得にご利用ください^^
http://yosaparknovak.blog64.fc2.com/blog-entry-175.html

投稿者 あつこ : 14:47 | コメント (0) | トラックバック

2014年03月21日

はじめては、たのし。

今日は一日、みぞれ→はれ→あられ→はれ、の繰り返し。
変なお天気でしたね。

わたし、先週はりきってタイヤ交換しちゃったんですけどぅ…。
だいじょうぶですよね?(誰に聞いてるの)


いつもは父にしてもらったり、スタンドでタイヤの減り具合を確認がてら、してもらったりのタイヤ交換。
今回は、父にレクチャーを受けて、はじめてひとりでやってみました。

砂地なので、すのこを敷いてジャッキアップのだんどりをするとか、クロスレンチでボルトをしっかり締めるのに鉄パイプを使っててこを利用するとか…。
対角線にボルトを締めるって、えーと、教習所で習いましたっけ?

お茶のお点前にも似て、やることひとつひとつ、次の工程に進むたびに前にやったことに意味があることがわかり、へーへーと感心しながらも段取り悪く右往左往しながらすすめるうちに終了。

ときどきアジフライがむしょうに食べたくて、見よう見まねで開くときを思い出すのですが…。

段取りよくできるようになったころに終わってしまって、次にやろうとしたらまたいちからどうすんだっけ…?というあの残念な感情を、また冬の初めにタイヤを替えるときに思い出すんだろうな。

父が手伝ってくれて締めたボルトを少し車をうごかしてから確認のためまた締めなおしたとき、わたしが締めたのよりゆるくて…。父の体力の衰えをまた感じて、ちょっと、せつなくなってしまいました。

なんにせよ、はじめてのことって、たのしいですね。
経験するって、大事ですね。

まだちいさかったころの息子を育てるとき、もっとこういう分かち合いができたらよかった。
今更悔やんでも遅いですが…

さてさて、そんなこんなですが、ブログ更新しています。

ヨサブログ。
おとくなフェイシャルキャンペーンのお知らせ。

http://yosaparknovak.blog64.fc2.com/

ブラジリアンワックスブログ。
アンダーヘアだけではないWAX脱毛。
チャールズブロンソンになってしまう女子のお悩みにもさりげなく。
あくまでも、さりげなく。
http://novakbw.blog.fc2.com/

アンダーヘアだけではないですが、アンダーヘアも、春に向かい初チャレンジの方がおいでくださっています。「こ、この快適さは、やってみなきゃわからないですよねえ…」というのがおおむねの方のご感想。

そうです、なんでも経験してみないことには…。
こころ決まったら、いつでもどうぞ♡


BgyqExjCEAMBBEe.jpg

キトテノワさんにご案内、置かせていただきました…
お目についたら、手に取ってみてくださいね。

相変わらず手作り感まんまんですw

投稿者 あつこ : 20:57 | コメント (0) | トラックバック

2014年03月19日

カナダ生まれの護身術 Wen-Do

書きますね、と言ってそれきりでしたが、卒業式の夜、あいあいプラザにて開催された、「かんたん!護身術~Wen-Do体験会~」に参加してきました。

以前のエントリーにも書いたのですが、打ち合わせで行ったキトテノワさんにおかれていたチラシを手に取ってみていたその週のおわりに参加した京都でのからだの使い方のワークショップ合宿で、同室になった方(福多さん)が、この講座の講師としていらっしゃるということで、興味もあったので、申し込みをしました。

主催は、ときどき市の広報などでその活動や講座などが紹介されている、子どもへの暴力防止の取り組みのNPO団体CAP(キャップ・hild ssault revention)、県内では唯一の支部。現在は子供のみならず、女性の人権問題なども包括してとりくむ「goo!goo!の会」と名前をあらためておられます。

護身術といってもピンとこない人も多いかもしれません。

が、なにが自分の身に降りかかってもおかしくないご時世、情報があふれすぎでなにがわからないかもわからない、というところに盲点があるのかと思います。

この講座を受けて、自分の身体を守るためのテクニックのみならず、多様化するコミュニケーションの中で、自分の身の危険を脅かしかねないことに何かおかしい、と気づくセンサーを得ること、過去の事例、ケーススタデイを学ぶこと、もしそうなってしまったときにどうしたらいいかを知っておくことで「気を付けどころを知る」という意味では、小学校高学年から、中高生の女の子にも、ぜひ一度は、受けておいてみてほしいなあと思いました。

子供のころ、買い物で親と離れて一人になった時に、痴漢?に遭ったことがあるんですが(ずっと忘れてたけど思い出した)、周りにたくさん人がいたんだけど、大きな男の人に、小声で話しかけてぴったり寄ってこられて手をとられ…。

ほんとうに怖くて、声も出なかったし、足もすくんだ。


また、女性の身に降りかかる暴力の被害は、統計では8割が顔見知りの相手からによるものなのだそうです。そういえば、このところ民事からの重篤な致傷、殺害事件が増えているため、警察も介入すべきところの見極めをあらためていく必要も出てきているなんて話を聞いたところでした。


今回受講したWen-Do(ウエン・ドウ)は初級編ということで、女性がいかに自分の身体に負担をかけずに、とっさに襲ってきた相手に対して自分の身を守るか…「まず、その場から自分が逃げ出すためにはどうしたらいいか」という相手への急所への狙い方、心構え(女性は被害者でありながら、隙が、などと落ち度というかたちで試されることがある)そのあとの対処法(正当防衛もときには逆転して加害者となりえることなど)についてなど…知識も実習も、とても面白かったです。


実習は相手の急所を狙ういろんな所作があるのですが、併せて「太く、低い声を出して、相手をひるませる」というのがポイント。おっさんのような野太い声を出しながらこぶしを振り下ろしたりするのは、なかなか快感でした。笑

帰りに気づいたのですが、隣の部屋では学童野球の理事会をなさってたようで…いったい何やってるんやろと思われただろうな…笑  


そんなわけで、卒業式当日の夜は不在だったので、翌日、ささやかに家でお祝いをしました。
こないだ誕生日で、ケーキも食べたところだし、まあいいやということで…

554777_625793124182264_1955963391_n.jpg

ます寿司1ホール。
一度、ひとりでまるごと食べてみたかったんだそうな。

投稿者 あつこ : 02:31 | コメント (0) | トラックバック

2014年03月14日

わたしからあなたへこの歌を届けよう

今日は、子供の卒業式で、お休みをいただいていました。

昨日は最後の登校日で…。
帰ってきたら、ランドセルに、いっぱい寄せ書きが。
そうだ、ランドセル登校は昨日が最後だったんだねえ。

「中学でもよろしく」
「ありがとう」
「野球おつかれさん」
「いろいろあったけどたのしかったね」

などなど、たくさん書かれてました。
息子も、たくさん書いてきたようです。


そして今日は…。

「今日は手ぶら!」と両手を乳のあたりにあてながらいつもどおり登校していきました。
(何も持って行かなくていい日の鉄板ネタ)

追って、わたしも。

寒い寒い朝で、一度しまったウールのコートを出して向かいました。

この体育館で、この校歌を聞くのも、最後なんだなあ…と思いながら、もっと泣くかと思いましたがそうでもなく…式は粛々とおわり。

が、卒業式の後に教室で、ひとりづつ子供が親に書いた手紙を読むという、涙もろい私にはかなりハードな仕打ちが待っておりました…


うちは出席順で「よ」なので、最後のほうでしたが、クラスメイトの手紙に何度も涙しているうちに、息子の番が。

割とあっさりと読んで終わりましたが、そのあと、車の中で

「長い、想いのこもった手紙をかかなくてよかった。おれ、ぜったい泣いてしまって読めんかったと思うもん。おかあさん、1回しか言わんけどな、産んでくれてありがとう、そんだけ。」

ってぶっきらぼうでしたが言ってくれて…

うれしかったなあ。


長いようで短い6年間が終わりました。


夜は、前々エントリーにもおしらせした、護身術の講座に…
これがまた、面白かったんですw
それはまた、ちかぢか書きますね。

この曲、小学生のころ大好きでよく歌ってたんですけど、財津和夫さんの曲なんですね。
知らなかった。

朝、ラジオから流れてきて、胸がいっぱいになっちゃいました。
久しぶりに聞いたけど、やっぱりいい歌だな。

投稿者 あつこ : 22:46 | コメント (0) | トラックバック

2014年03月12日

「わたしにふれてください」

もしわたしがあなたの赤ちゃんなら
どうぞ、わたしにふれてください
今までわたしが、知らなかったやさしさを
あなたからもらいたい
あふろにいれてください
おむつを替えてください
おっぱいをください
きゅっとだきしめてください
ほおにキスしてください
わたしの体をあたためてください
あなたのやさしさとあなたのくれる快楽が
わたしに安心と愛をつたえてくれるのです

もしわたしがあなたのこどもなら
どうぞ、わたしにふれてください
いやがるかもしれないし
拒否するかもしれないけど
何度もそうしてください
わたしがどうしていやがるかわかってほしいから
おやすみなさい、と抱きしめるあなたの腕が
わたしの夜を甘くしてくれる
昼間にみせてくれるあなたのやさしさが
あなたの感じる真実を伝えてくれる

もしわたしがあなたの思春期のこどもなら
どうぞ、わたしにふれてください
もう大きくなったのだからなんていわないでください
あなたがわたしにふれるのをためらうなんて
思いたくない
あなたのやさしい腕が必要です
あなたのおだやかな声をききたいのです
人生は困難なもの、とわかったいま
わたしの中の小さな子どもがあなたを必要とするのです

もしわたしがあなたの友達なら
どうぞ、わたしにふれてください
あなたがだきしめてくれると
わたしはあなたにとって大切な人だとわかるから
あなたのやさしさが、おちこんでいる私も
かけがえのない存在であることを
思い出させてくれるから
そしてひとりではない、と思い出させてくれるから
わたしにやすらぎをくれるあなたのありよう
それだけがわたしが信じられるもの

もしわたしがあなたの愛の相手なら
どうぞ、わたしにふれてください
あなたは、情熱さえあれば十分と思うかもしれない
でも、あなたの腕だけが
わたしの恐れをとかしてくれる
あなたのやさしくおだやかな指先をください
あなたにふれられて、わたしは愛されているということを
思い出すことができる
わたしはわたしなのだ、ということを
思い出すことができる

もしわたしがあなたの大きくなった息子なら
どうぞ、わたしにふれてください
わたしには
抱きしめるべきわたしの家族はいるのだけれど
それでも、傷ついたときには
おかあさんとおとうさんにだきしめてほしい
おとうさん、あなたといるとすべてが違ってみえる
わたしが、大切なわたし、であると
思い出すことができる

もしわたしがあなたの年老いた父親なら
どうぞ、わたしにふれてください
あなたが小さかったときに
わたしがあなたにふれたと同じように
わたしの手をにぎり、わたしのそばにすわって
わたしを力づけてください
わたしの疲れた体によりそい、あたためてください
わたしは随分しわくちゃになってしまったけれど
あなたのやさしさに力づけられる

どうぞ、何も恐れないで
ただ、わたしにふれてください

「わたしにふれてください」
著者:フィリス・K.デイヴィス /三砂ちづる(訳)

ひとは、ひとりでは生きられないのだなあ。
触れてほしい、触れたいと思う気持ちは本能なんだなあ。

投稿者 あつこ : 10:39 | コメント (0) | トラックバック

2014年03月11日

3年。

Bia9K2DCcAAkMAz.jpg

やわらかなうぶげのようなねこやなぎの芽。

葉のみどりそのままのかぐわしいローズマリー。

たぶん、今年もとめるのは最後になると思う、冬の終わりの水仙。

そして初めてその名を知ったとき、「なんで春にクリスマス?」「なんでローズ?」と思ったクリスマスローズは、いつの間にか、春の訪れを願う花のひとつになっていました。

3月11日。
考えれば考えるほど、言葉が出ないのですが…。

こころを残して旅立たれたたくさんの方々のご冥福を、ただ、ただ、祈ります。
遺されたたくさんの方々のこころがやすまる日がありますようにと、願います。


投稿者 あつこ : 17:49 | コメント (0) | トラックバック

2014年03月06日

あっという間に3月

特に何をしていたというわけでもないのに、3月。
ブログもご無沙汰続きで申し訳ありません。

前回のエントリーが2月20日。

そのあたり、ざっくり何があったか書くと…19日の開業記念日は午後からお休みいただいて、金津の創作の森に、行きたい行きたいと思いながらでやっと行けた、灯りの展示に。
ひさしぶりに自分のための、癒される時間でした。

22、23日は京都にアレクサンダーテクニークという、からだの使い方のWSに参加。
1426200_584193258322144_133856610_n.jpg
1486899_584193268322143_51691036_n.jpg


25日はキトテノワさんで、「気楽なお産の会」、産後5~8カ月のママさんと、からだのお話会。

2日は一日おやすみいただいて、息子の野球の卒団式。

最近、だんだん自分の気持ちを話さなくなった息子ですが…どうだった?と聞いたら

「おかあさんのスカートが短くていやだった、それだけ」

…こんな感じです。とほほ
ワンピース、洗濯したら縮んだんです!
袖も横山やすしみたいに短かったんです!

4日は、うちでお取り扱いしている布なぷ・靴下の製造元、益久染織研究所さんを訪ねて奈良に。


製品の元となる中国山東省のおばあちゃんたちの手紡ぎの様子の話を聞きながら実演、体験。
糸を丁寧に纏めよっていくことで通気性よく温かい手紡ぎの糸ができあがる工程に改めて納得。

Bh3gIlCCEAIqekl.jpg


オーガニックという言葉が生まれる前から農薬を使わない土でつくられた、化学薬品の介入ないまっさらの綿、手紡ぎならではの自然な伸縮だからこそ、よれずに素直にからだに添う糸、それらで丁寧に織られた布は布なぷにぴったりだなあと…。

丁寧な説明、真摯な取り組みを聞いてほんとうにいいご縁だったんだなあと改めて…。

アレクサンダーテクニークのWS、左京区のアピカルという、敦賀でいうサンピアみたいなところの会議室で、宿泊も込の合宿形式の2デイズだったのですが、そこでたまたま同室になった方が「来月、敦賀に行くんですよ!」という奇遇なご縁。

市の広報や、フライヤーでご覧になった方もおられるかもしれませんが。
goo!goo!の会(旧・つるがCAP)の主催による、女性のための護身術講座です。

ご一緒したのが、この講座の講師をつとめられる、福多唯さんでした。

護身術というとなんかいかついイメージですが…。
ふわっとたおやかな、かわいくて素敵な女性です。

以下、詳細です。

---------------------------------☆

万が一の事態に、「わたしにもできることがある」とこころやからだのちからに気づいていく、カナダで生まれたプログラム、Wen-Do(ウエンドウ)。
被害に遭った女性が非難されてしまいがちな社会の中で、女性に役立つ自分を守るシンプルな考え方と、ちょっとしたコツも学べます。
体力がなくても、運動に自信がなくても大丈夫!
こころとからだが元気になる福多さんの護身術講座。
ぜひあなたも体験してみませんか?
母娘でのご参加も大歓迎です!


・ 日時 3月14日(金)18:30~20:30 

・ 会場 敦賀市福祉総合センター あいあいプラザ 2階 子育て支援室

  
・ 「女性に役立つ かんたん!護身術講座」

・ 対象  5年生以上(年齢上限なし)の一般女性 10~15名

・ 参加費 600円

・ 主催  goo!goo!の会(旧つるがCAP)

    (敦賀市赤い羽根共同募金 助成事業)

●申込はgoo!goo!の会(0770-22-0669)まで

  googoonokai★gmail.com(★は@です)


http://www.wendo-japan.com/2014/01/22/tsuruga0314/

投稿者 あつこ : 11:11 | コメント (0) | トラックバック

2014年02月20日

おかげさまで10周年

しばらく更新が途絶えていました。失礼いたしました。

昨日、2月19日を以て、のぞみ整体院10周年を迎えました。
みなさまの支えあっての10年だと改めて感じております。

また、初心を大事に…がんばっていきます。
いつも、ありがとうございます。

息子には「のぞみ整体の10年は、おれの我慢の10年でもある」と冗談めかして言われましたが、九分九厘本心でしょうな…。

彼には一番、母としていることを赦され、見守られていると思います。
息子にも、心からの感謝を。


明日は、キトテノワさんのご依頼で、定例で開催されている「きらくなお産と子育ての会」に、外部講師としてお話をさせていただきます。
毎月1回、妊産婦さん向けの、ベビーの栄養指導、ハーブの活用やベビーマッサージ、育児情報のシェアリングなどを助産師さんや栄養士さんがレクチャーするという、東郷にあったときからずっと開催されている催し。

ちいさなお子さんとごいっしょに、キトテノワさんのおいしいランチをいただきながらお話させていただくというスタイルでの、ママさんのつどいです。

整体師が話をするということで、骨盤について?

んでも、メディアの影響も有り、「骨盤」「ゆがみ」ということばのみにとらわれがちな女性の身体です。
でも、それだけじゃないんだよなあ…となんだかはがゆい思いでずっといます。

おつらいところをお持ちの方は、「ここが悪いと言ってほしい」と望まれがち。

もちろん、診断も含めてその資格のないわたくしのような立場のものですから、当然のことではありますが、身体のことをお伝えするということは、その後のその方自身の身体へのかかわりも左右すること。

とくに慎重でなければならない、簡単ではないことだと常々思っています。

「骨盤がゆがんでるから痛みがでるんです」
「足の長さが違うから悪いんだよ」

なんて言葉を無造作に投げつける怖さ。

多少腰が痛くてもたちまち寝たきりになるわけではなく、痛いなりに生活できるのは、身体のあらゆる部分やこころのある部分が「自分の持ち分はここまでだから、もうやらなーい」なんてことはいわず、じつに始まりはどこか、終わるのはどこか、そして区切るところはどこか、というのもはっきりさせないでいてくれるからだと思うのです。
疲れや痛みを押さえつけたり見ないふりをすることを許す寛容さを身体は持ち合わせている、それがゆがみという事なのかもしれないですが、いよいよ身体の堪忍袋の緒が切れると、わかりやすいところで言うといわゆるぎっくり腰のような症状が起きるわけなのですね。症状は急激に強いものが襲うわけですから、急性腰痛という言い方をしたりしますが、結局は慢性なのですよね。

その肩こりや腰痛は、枕や寝かたが一番の原因でした。と結論づけて考えるのをやめてしまうのではなく、なぜそんな寝かたをしないと自分は眠れないんだろう?ということを考えたとき、どこまでその理由をさかのぼれるか、想像力を膨らましてみるのも、快復へのひとつのハードルを越える手段になるかもしれません。

今回は産後1年未満のおかあさんしばり。
話したいことはたくさんあるけど、その一番むつかしい「骨盤」というキーワードであえて。
お伝えできたらいいなと思っています。

投稿者 あつこ : 23:26 | コメント (0) | トラックバック

2014年02月11日

祝婚歌

詩人の吉野弘さんが先月、お亡くなりになったのだそうです。

吉野さんといえば、この詩。
結婚式のスピーチなどで披露されることが多いので、ご存知の方も多いと思いますが…

何度読んでも、あらたな発見というか…心に響くところが違うのですが…いつも胸を打ちます。
そして、いままでに縁あった、すてきなご夫婦の方々のお顔が思い出されます^^

===============

祝婚歌  吉野 弘

二人が睦まじくいるためには
愚かでいるほうがいい
立派すぎないほうがいい

立派すぎることは
長持ちしないことだと
気付いているほうがいい

完璧をめざなないほうがいい
完璧なんて不自然なことだと
うそぶいているほうがいい

二人のうちどちらかが
ふざけているほうがいい
ずっこけているほうがいい

互いに非難することがあっても
非難できる資格が自分にあったかどうか
あとで
疑わしくなるほうがいい

正しいことを言うときは
少しひかえめにするほうがいい

正しいことを言うときは
相手を傷つけやすいものだと
気付いているほうがいい

立派でありたいとか
正しくありたいとかいう
無理な緊張には
色目を使わず
ゆったりゆたかに
光を浴びているほうがいい

健康で風にふかれながら
生きているなつかしさに
ふと胸が熱くなる
そんな日があってもいい

そして
なぜ胸が熱くなるのか

黙っていても
二人にはわかるのであってほしい


=================

ご冥福をお祈りします。

投稿者 あつこ : 08:22 | コメント (0) | トラックバック

2014年02月08日

手前味噌!

米寿マダムのおうちに週1回、出張整体におじゃましています。

「わては、この原発の問題がなんとかなるまでは死ねんのです。あと20年は生きるつもりなので、よろしくお願いします」「春はたけのこ掘りに行きたいと思ってるのでね」という言葉がとても頼もしいマダムです。

先日、つけっぱなしのテレビの、毎日放送の「ちちんぷいぷい」をいっしょにみながら施術していたら、小堀製菓さんの「ふわっせ・東浦みかん」を紹介していて、あまり甘いものを召し上がらないマダムがめずらしく「これ、おいしそうやね、食べてみてえわ」とおっしゃってたのを、お届けに行ってきました。


そしてなんでそんな話になったのかはわからないのですが、「圧力鍋って使ったことないんですよねー」というようなことを申し上げたら、「わてはもう使わないからあげよっさ」と古いお鍋をゆずりうけました。

Bf51BTECIAAKKjZ.jpg


ずっしり重くてイイ味わいです。
今朝はあまりにも寒いのでポトフにいたしました。
コンソメじゃなくて、昆布でひいたお出汁で。

ずっといりこと昆布、またはかつをぶしと昆布でお出汁をとっていたのですが、あるときすこしいい昆布をいただいたので、昆布だけでお出汁をすこし丁寧にひいてみたのです。(昆布と、ひきあげたあとのすこしのお塩)

そしたらば、なんともすっきりとした、いい味わい。
昆布の持つポテンシャルに感動したこの冬。


そんなこんなで出来上がったポトフ、粒マスタードを添えて供したのですが、息子は「うすいな!」と言ってほんだしをぱらぱら振りかけてました…泣笑


今日はたまたまポトフにしましたが、毎朝のお味噌汁で昆布だしとともに大活躍している、手作りお味噌!
去年、キトテノワさんの企画で初めてチャレンジしたんですが、ほんとうにおいしい。

冬の一番寒いこの時期に仕込んで、真夏の暑い暑い土用の日にあけたときは、まだ若いお味でしたが、冬に向かうにつれじょじょに熟成されて、今まさに最高においしいのをお味噌汁で毎朝いただいています。

今年も、2月25日(火)に開催されるそうです。
以下、詳細です。お申し込みはキトテノワさんまで。


☆なばたけ農場さんと味噌づくりの会☆

毎年恒例になりました「味噌づくりの会」のご案内です。毎年ホントにおいしくって…お味噌づくりの日もワイワイと…そして約半年後に出来上がるまでの時間もワクワクドキドキ…そして待ちに待ったお味噌が出来上がって食べた時の感動ー♪ぜひ皆さんも味わいにきてくださーい \(^o^)/

日付;2月25日(火)
時間:10:00〜15:00(お好きな時間で予約制)
所要時間:約1時間
(初めての方はなるべく10:00からお越し下さい)
場所:キトテノワ(相生町) 0770-21-0220

講師:坂井市のなばたけ農場 稲澤エリナさん(助産師)
講師プロフィール:千葉県船橋市出身・田んぼに囲まれた環境、村の生活、家に畑がある生活…外から来たからこそ見えるものを発信されています。

参加費:みそ 8Kgコース    ¥7,100(ドリンク付き)
 みそ 6Kg & 麹コース ¥6,150(ドリンク付き)
持ち物:エプロン・バンダナ・味噌をつける樽のようなもの

投稿者 あつこ : 21:14 | コメント (0) | トラックバック

2014年02月07日

しくじってはいけない女子会

昨日はひさしぶりに五時上がりで京都まで飲みに行ってきました。

ちゃんと晩御飯のしたごしらえもしてでてきましたからね!笑
BfvoUcgCYAIuuE3.jpg

ワガハイはコロッケが大好きナリよ!
ピーマンは素揚げが好きだけど、玉ねぎはフライがおいしいね。


鍼灸師、マッサージ師のお友達と、旧暦の新年会。
別名、「しくじってはいけない女子会」…笑

1798805_599707220124188_1038429070_n.jpg
1743575_599703816791195_758107190_n.jpg


人生のあれこれをしくじりまくった女子のしくじり話…
タパスあれこれと最近覚えたジントニック二杯で大いにまわりまして、大笑いしてあっという間の2時間ちょい。終電で帰ってきました。


今日は時間外から開始。
ぐっと冷え込んだせいか、数年ぶりの方々からyosaや整体のご予約をいただきます。

からだの不調を感じたとき、思い出していただけること。
ありがたくうれしく思っています。

気分転換もさせていただけて。
また元気にがんばります(o^^o)

そんでコロ助といえばこれナリね!

投稿者 あつこ : 20:56 | コメント (0) | トラックバック

2014年02月04日

火をもらってもいいですか?



自分を大事にすることが、大事にしたい人を想うことにもつながる。
ということなのかなあ。

投稿者 あつこ : 21:25 | コメント (0) | トラックバック

2014年02月02日

気づけば2月

抱きなさい 子を /浜 文子 作


抱きしめなさい 子を
育児書を閉じ 子育てセミナーを欠席し

抱きしめなさい 子を
誰にも遠慮せず あなたの子を しっかりと
抱きしめなさい

抱きしめなさい 子を
母の膝が 子どもの愁いの
すべてを除く その時代に

いつか母の膝は
子の悲しみに近づけない日がやって来る
やがて母の手が
子の涙を拭いてやれない日が訪れる

きっと来る その日
子が涙を拭う手に
柔らかな記憶の手が重なるように
痛む子の心が
温かな思い出の膝に包まれるように

母よ 抱きしめなさい 子を
もう何もしてやれない日のために
抱きしめる手が 子の未来に届くよう
幾度も 幾度も 抱きしめなさい

母たちよ
やがて別れる者として
あなたの子を しっかり胸に 抱きなさい

------------------------------------

学校の文集の原稿(「卒業するわが子へ」がテーマ)が明日締切なんですけど…詫び言ばかりでまともにかけず…。

この詩ををまた思い出して読んでいます。


夕方もとめて、ざっくり花瓶に生けた水仙の花がいいかおり。

今月もよろしくお願いいたします。

投稿者 あつこ : 23:02 | コメント (0) | トラックバック

2014年01月21日

産後ママさんのからだととのえ会開催 & アンコール

ご案内いたします、というてる間に定員になってしまいました、瀧澤助産院さんの、「産後ママさんのからだととのえ会」。

こちらは、産後6カ月までのママさんのための「整体的からだのみどころ」、「季節のからだのおはなし」、近い月齢ベビーのママさんたちの「こんなんだけど、どうなの?」のシェア、そして助産師さんのお話…ともりだくさんな2時間です☆


先月開催した「妊婦さんのからだととのえ会」と、今後交互に開催する予定になっております。

今回は5名の産後だいたい3カ月~4か月くらいのベビちゃんのママさんと、瀧澤さんの助産師さん、そして今回はたまたまアフリカから一時帰国されて研修にいらしていた助産師さんと…にぎやかな時間を過ごしました。

お二人ほどお断りしてしまい、次の開催を待つと月例が過ぎてしまう!
というわけで、来月…2月4日(火)に、同じ内容で再度、「産後ママさんのからだととのえ会・追加公演」を開催します。
また、28日(火)は、「妊婦さんのからだととのえ会」を開催します。

この両日予定していた助産院さんでの出張整体は、また別の日に…随時受付という形をとりましたので、ご希望の日を助産院さんにご相談ください。よろしくお願いいたします。


今回は、最後にアフリカ(ケニア)で助産師として働く方のお話も聞けて、とてもお得な時間でした!
アフリカでも、もともと伝統的なお産を手伝う産婆さんの存在があったそうですが、分娩台での近代的なお産になりかわり、促進剤や帝王切開などの医療介入も積極的になってきているのだそうです。(出産時の死亡原因1位は多量出血によるもの)

伝統的出産の産婆さんに、英語→スワヒリ語→現地語の複数の通訳を介してのその歴史や技術などのフィールドワークをなさったおはなしなど、興味深いお話を聞かせていただきました。


今回は参加者の中には、開業当時の10年前からこちらに帰省するたびにぽつぽつきてくださっていて、5年ぶりに再会する方もいらして…通ってくださってた時、まだちいさかったお子さんも、もう小学生!

また、お会いできて、お元気に頑張っておられる様子を聞けて、ほんとうにうれしく思います。

そういえば、この2月で開業してまる10年になります。

ますます、がんばります^^

投稿者 あつこ : 13:59 | コメント (0) | トラックバック

2014年01月05日

同窓会、どうしようかい

昨日はすこし早じまいして、中学校同期の同窓会に行ってきました。

正直、そういうあつまりは苦手なのでどうしようかなと迷いましたが…。
行ってよかったです。

さいしょはなかなか集まらず、幹事さんのご苦労もおおかったそうですが、甲斐あって目標の100人を突破し、にぎやかな集いとなりました。
面影があったりなかったり…、でも、笑顔であふれた、よい同窓会でした。

会半ばで、担任の先生に記念品を贈呈するお役を仰せつかったのですが、その折に、先生にふと思い出した思い出をお伝えいたしました。


3年になり、面談の内容といえば、志望校についてのことが主になってくるのですが、先の夢も踏まえて選ぶことができたらいいよねえ、というお話をなさり、それを受けてわたくしはあまりすっきりしない返事を返したと思うのですが(ですよねえ、悩み多き中学3年生で、ちいさいころの無邪気さや勢いならまだしも、はっきりした「将来の夢」を掲げ持つことはよっぽどのことでない限りなかなかないことでしょうけれども)、そのときに、先生は癖のある髪をくしゃくしゃっとかきながら

「吉川さんはね、給食の白衣がすごくよく似合うから、白衣を着る仕事に就くのかもいいかもしれないね」

と、おっしゃったのです。


えええ!

なにそれ!

進路指導、ざっくりすぎ!

とびっくりしたのですが…


今こうやって白衣を着て仕事をしているのも、また意味深いものがあるのかなと感じ、そのようにお伝えした次第です。(まあ、着ても着なくてもいい仕事でもありますが、10年間の中でいろいろユニフォームも悩んでいろいろ替えて最終的に落ち着いたのが白衣なわけです)


先生は相変わらず同じようにくしゃくしゃっと頭を掻かれて

「ええ、そうなの?そんなこと、俺、いったのかあ」

と変わらない笑顔で笑っておられましたけど…


当時教壇に立たれていた先生方は、ほとんど今のわたくしたちの年齢よりも下だったというお話も聞き…卒業後25年という年月の長さを思い、えもいわれぬ感慨深いひとときでした。

2次会もほぼそのまま、7,8割ほどがほかのお店になだれ込んで尽きぬ話をあれこれ…
話したりないメンツは3次会へ…

わたしも行ったんですけど、よく考えれば私以外の3人はほぼ話したことのない人たち、しかもお一人は3次会始まって2時間くらい誰かわからず、さしで飲んでるがゆえにいまさら「あなただれ?」と聞けず…会話のはしばしからコナンのような推理力でもってお名前を割り出すというしんきくさいことをやらかしたりしておりました。

でも、お互いにそうだったのだと思う…w

それもこれもふくめて、楽しかったです。あは

みんな、等しく40歳をむかえる年。
がんばってるなあ。

わたしもがんばろう、と思えた、感謝感謝の新年でございました。

投稿者 あつこ : 15:05 | コメント (0) | トラックバック

2013年12月26日

クリスマスもおわり

いやん、もう来週の水曜日は新年?

昨日は、仕事が終わってから異業種の方たちとの忘年会でした。
仕事びとのこだわり、大事にしたいことなど…いろんな話を聞いて刺激をいただきました。
「奥行きをわかってやる仕事とそうでない仕事は違う」という言葉が響きました。
ひとのからだもそうだな。

わたしも来年はもっと基礎をしっかりやろうっと。
子育ても…。

あと1週間、切りましたけど、がんばろう…と思いつつ帰ってずっと頭がいたくて、たいして飲んでもないのに…とやろうとおもってた仕事もそこそこに寝たのですが、今日もひきつづき頭痛。

「頭痛いわあ」とつぶやいたら、息子が「そりゃそうやろ、今日は南風の日やもん、おれも夜中から気持ち悪くてだるくてしゃあない」というので、気象情報みたら、ほんまどんぴしゃ、南風。

この時期めずらしいんだけどねえ。
暖かくてありがたいですが、週末はまた雪だとか…

1520798_575209195907324_580607106_n.jpg

クリスマスに、クライアントさん(中学生女子)のおかあさんから、丁寧に編まれたアームウォーマーとレッグウォーマーをいただいた。

こころのこもったおくりもの、感動、感激です。
大事につかいますね…

ほかにも、おとりよせしたりんごとか、おうちで採れたみかんとか、おみやげのお菓子とか…いろいろとありがとうございます。

くれぐれもお気づかいのありませんよう…

今週は金曜日夕方にひとわく、土・日午後より空きありです。
(日曜日はフェイシャルのみ承ります)

今年のおおそうじ…ブラジリアンWAXもどうぞ。
年内、アンダー施術お申し込みくださった方に、
ワキまたはひじした脱毛サービスです^^

http://novakbw.blog.fc2.com/

投稿者 あつこ : 10:27 | コメント (0) | トラックバック

2013年11月16日

チケットおゆずりします。

来週末に開催される、名田庄レッドシューズ。

1240525_490659184364199_1286115467_n.jpg

このイベントは東京・南青山にあるロックカフェバー「レッドシューズ」のオーナー門野久志が、自身の地元である福井県名田庄を活性化させるために企画。2年ぶりの開催である今回は、THE BOOMの宮沢和史、矢沢洋子&THE PLASMARS、MAGUMI&THE BREATHLESS、越路姉妹が出演。また、会場には地元の名産が味わえる飲食店も出展される。

アーティストのライブと、福井・名田庄の特産品を一度に楽しめる同イベント。気になる方はご確認を。

■レッドシューズ in 名田庄 Vol.2
日時:11月23日(土)OPEN 14:00
会場:名田庄コンベンションホール(福井県)
料金:4500円
出演:宮沢和史(THE BOOM)/ 矢沢洋子&THE PLASMARS / MAGUMI&THE BREATHLESS / 越路姉妹
<オープニングアクト>名田庄太鼓保存会勇粋連 / タナカユウキとhis juke box


クライアントさまが急用でいけなくなりチケットが2枚、浮いた状態になっております。行きたいなと思ってたけど迷ってたよって方、2枚で1枚分(4500円)のお値段でお譲りさせてくださいとのことです。

残念ながら宮沢さんは急病のため出演取り止めとなりましたが、元レピッシュのまぐみさんや、宮沢さんの代わりにいらっしゃるBOOMのほかのメンバー、その他濃い出演者のアクトと、地元のうまいもの、おもてなし隊が盛り上げるとのこと…

当院でお預かりしておりますので、どうぞお声掛けください。
早い者勝ちですよ☆

投稿者 あつこ : 18:06 | コメント (0) | トラックバック

2013年11月12日

たまには施術の話も

今日の方は、盆栽に自己流で雪吊りをしてみたものの、いろんなとこが攣れまくったりたわみまくったりしてしまって自分ではもうどうしようもないという状態でした。
盆栽がじゃなくて、からだがね。笑

ガチャポンででてくるような簡単な人形の、凹凸の球関節を模したヒンジが片方はきつくしまり、片方は無理やり変な角度から押し込んだような感じで、真っ直ぐ立てない、座れない、座ったところから立てない。

左右の骨盤の転位をいったん誇張して、中立位に戻すというイメージでお腹のなかにぽよんと風船をおさめ、なんとかかんとか、よぼよぼと歩いてこられたのが、痛みの名残こそあれ背中をのばしていつもの歩幅であるけるように。

感覚のいい方なので、手のひらを骨盤にぺたっとあてて、転位方向にさっさっと回転させると、「あーねじがしまる~ゆるむ~」とにっこり。
応急処置として、お伝えしました。

からだって、痛みって、おもしろいねえ…といってお帰りになりました。
たのしい施術でした。

投稿者 あつこ : 23:36 | コメント (0) | トラックバック

2013年11月02日

県道216号線 常神三方線復旧記念 わかさ大漁感謝祭

11月4日(月・祝)に、若狭町鳥浜、縄文プラザにおいてイベントが開催されます。
マグロ解体ショー、ふぐ汁・焼きアオリイカのふるまい、ジビエ・地野菜をふんだんに使った料理の模擬店、敦賀出身・こいけ翔太(常神半島)の歌謡ショーなどなど…

1395840_590912304289209_1608633284_n.jpg


台風18号で被害大きかった地元のみなさんによる、感謝祭イベントです。
各地から駆けつけたボランティアの活動の写真展も!

連休最終日、元気復活の若狭町にお越しください。

先にご案内した、西福寺での紙わらべさんの展示会は今日より3日間、美浜なびあすのなびフェスは今日から二日間、コンサートは今日夜18時半からです。

楽しい週末をお過ごしください♪

当院の空きは、3日18時・4日18時半より、整体ヨサ各コース。
ヨサフェイシャルは4日終日うけたまわれます。

フェイシャルは、ヨサリラックスのご料金で、デトックスで入っていただけますよ♪
12,000円→10,500円

1500円お得♪

季節の変わり目、食欲の秋で胃がお疲れの方も、内臓疲れ、温めて中からきれいに!

施術後、いちどきすこし吹き出物がぽつぽつでるかもしれませんが、それは内臓からのデトックスのサイン!
効いてる証拠です☆
ぐずぐず長引かせないように、しっかりメンテしましょう!

フェイシャルなのに、からだを温めることには、意味があります!内臓から美容するフェイシャルエステです♪


お肌の乾燥、顔色の悪さでお悩みの方には、ソッコーです。

お申し込みはお早めに!


おとくなチャンス、ぜひどうぞ☆

投稿者 あつこ : 05:15 | コメント (0) | トラックバック

2013年10月25日

紙わらべ敦賀展~古きよき時代の気比さん祭りの風景~

毎年、この時期のコスモスといえば、西福寺さん!

それにあわせて、紙わらべ舎さんのイベントが行われます。
紙わらべ敦賀展~古きよき時代の気比さん祭りの風景~
11月2日(土)・3日(日・祝)・4(月・振)...
9時~17時(最終日のみ16時)
観覧無料ですが、中学生以上拝観料300円
3日(文化の日)のみ拝観料無料

昨年、東京松屋銀座・大丸京都店で「卒寿記念 高木栄子 紙わらべ展」において延べ26日で8万人の来場者があり、話題となった紙わらべ人形作家高木栄子先生による、ミニ作品展。敦賀では初となる、「みなとつるがの山車」も展示されます。

山車は六基。
三基だけが戦前からあるもので、その設計図をもとに宮大工さんに1/10の寸法で作ってもらった山車に本物同様に武者や馬の人形で飾ります。

1376568_175038316024607_1513175161_n.jpg


むかしを知る人にも、若い方にも郷愁を誘う作品の数々と、絵本の読み聞かせ、折り紙製作、切り絵などが、西福寺さんの趣きある書院と、一面のコスモス畑のなか、開催されます。

わたしもお天気よければ秋の風を受けて、自転車でいけたらいいなあと思っています。
お天気恵まれますように!

チラシ、お預かりしていますのでお持ちくださいね!


今月のほくでん広報誌「えるふぷらざ」にも、高木栄子先生のインタヴューが、活動の様子や作品の写真とともに掲載されています☆

投稿者 あつこ : 10:37 | コメント (0) | トラックバック

紙わらべ敦賀展~古きよき時代の気比さん祭りの風景~

毎年、この時期のコスモスといえば、西福寺さん!

それにあわせて、紙わらべ舎さんのイベントが行われます。
紙わらべ敦賀展~古きよき時代の気比さん祭りの風景~
11月2日(土)・3日(日・祝)・4(月・振)...
9時~17時(最終日のみ16時)
観覧無料ですが、中学生以上拝観料300円
3日(文化の日)のみ拝観料無料

昨年、東京松屋銀座・大丸京都店で「卒寿記念 高木栄子 紙わらべ展」において延べ26日で8万人の来場者があり、話題となった紙わらべ人形作家高木栄子先生による、ミニ作品展。敦賀では初となる、「みなとつるがの山車」も展示されます。

山車は六基。
三基だけが戦前からあるもので、その設計図をもとに宮大工さんに1/10の寸法で作ってもらった山車に本物同様に武者や馬の人形で飾ります。

1376568_175038316024607_1513175161_n.jpg


むかしを知る人にも、若い方にも郷愁を誘う作品の数々と、絵本の読み聞かせ、折り紙製作、切り絵などが、西福寺さんの趣きある書院と、一面のコスモス畑のなか、開催されます。

わたしもお天気よければ秋の風を受けて、自転車でいけたらいいなあと思っています。
お天気恵まれますように!

チラシ、お預かりしていますのでお持ちくださいね!


今月のほくでん広報誌「えるふぷらざ」にも、高木栄子先生のインタヴューが、活動の様子や作品の写真とともに掲載されています☆

投稿者 あつこ : 10:37 | コメント (0) | トラックバック

2013年10月24日

美浜 なびフェスコンサート

校歌を聴くのが好きです。

縁あって息子はわたしの母校に通っていて…。
行事の折、小学校の講堂いっぱいに響く、かわいい歌声となつかしい歌詞、やさしいピアノの音もすきなのですが、自分の母校だけでなくその土地の風光明媚を歌った、高校の校歌…いちばん耳にするといえば高校野球ですが、熱戦のあとに校歌が流れると、じっと画面に流れる歌詞を見て、球児たちの甲子園の夢に憧れながら巡る四季とその景色を想い、また涙が出ます。
行ったことがないところでも、その景色が目に浮かびます。

子供の頃から、家にあった倍賞千恵子さんや森山良子さんが歌う叙情歌のレコードを、家族にせがんではかけてもらって聴いていたのも、あるのかもしれません。


昨日、美浜の「なびフェスコンサート」のチラシとチケットを実行委員会の方からお預かりしました。美浜の合唱団数組と、地域の方が集まって、この日のために練習されている、ということはちらほら聞いていましたが、お預かりしたチラシに、今回歌われる曲の歌詞が添えられていました。

今回、福井出身のシンガー、ヒナタカコさんがこの日のために、書かれた歌詞だそうです。

校歌を聴いたときの、あの感覚にも似て。
そして、クライアントさまやともだち、若狭地区の方からお聞きするおさとの歴史や行事などのお話、FBなどで目にする四季折々の写真を思い出して、涙が出ました。

地元の方にはとても誇らしい歌詞なのではないでしょうか。


ゆるやかに流れる時の中で 忘れかけていたなつかしい景色
あたらしい季節の風はそっと思い出の扉 開いていくだろう
春にほころぶ梅の花 夏に輝く若狭湾
鮮やかに移りゆく 僕たちの景色
空を映した三方五湖 深く永い時を刻む
いつまでも守りたい 僕たちの景色

ほど近い山と海の間に 命がめぐる豊かなふるさと
耳川のせせらぎもここちよく 実る田はたの恵みとなるだろう
秋に染まる梅丈岳 冬に静まる城の跡
鮮やかに移りゆく 僕たちの景色
凛々しき名高き王の舞い はるか千古の時想う
いつまでも伝えたい 僕たちの景色

いつかみんなおとなになって ひとりひとり漕ぎ出すボート
いつの日か振り返り 思い出す景色
どんなつらいことがあっても 君を励まし続けてる
その夢よ 果てしない海原に届け
友よ きっと その涙は いつか夢の花を咲かす
あたらしい春の日へ みんなで漕ぎ出そう
あたらしく描き出そう 僕たちの景色


ほかにも、復興支援ソング「花は咲く」など、おなじみの曲も含め数曲発表となるそうです。
チケットお預かりしてますので、ご入用のかたはどうぞ。
おひとりさま 500円です。


開催日 2013年11月2日(土)...
場 所 美浜町なびあす大ホール
開 場 18:00
開 演 18:30


1383053_403190576473768_223444692_n.jpg

投稿者 あつこ : 13:02 | コメント (0) | トラックバック

2013年10月17日

台風、冷え、ブラジリアン

台風が過ぎて、ぐうっと冷え込んだ朝でした。
涼しい、から寒い、に変わりゆく秋です。

日中はわたしも歩いてあちこち所用を済ませまして、汗ばむくらいでしたが、日が落ちる頃から、やっぱり寒い。
気圧と気温の急降下は、もうすこし気温が高かったときのそれ(違和感やだるさ)よりも、「痛み」として受け止めやすいものです。関節痛や事故、捻挫の後など…。
くれぐれも、冷やさないように、お気をつけくださいね。

寒いとつい上半身を着込んでしまいがちですが、上半身と下半身では気にしている人でも最低3度以上温度差があります。

急に着込むと、のぼせます。

上は多少薄くてもかまいませんので、まずは、腰から下、足先をきちんと冷やさないように、身に着けるものに気をつけていただくとよろしいかと思います。

以下、冷えとりについて良文ありましたので、転載させていただきます。
わかりやすいので、ぜひお読みください。

==================================================

新しく訪問された方もたくさんおられますので、もう一度冷えとりについておさらいしてみます。すでに冷えとりをしていらっしゃる方が「冷えとりって何」と聞かれた方に説明するときの参考にもなるように意識してお話ししてみますね。

二足歩行を始めた時から人類の足はとっても冷えています。それは足というのが心臓から最も遠くはなれていて、しかも体の一番下に位置するからです。冷えとりをしていなければ上半身と下半身の体温差は6度くらい、極端な場合は10度位違います。
...
足にはたくさんの毛細血管が張り巡らされています。上半身では大動脈をはじめとした大河のような血管を流れていた私たちの血液も足先では小さな水路のような細い血管を流れていきます。そんな足先の血管が冷えて固くなっていると血もスムーズに流れません。

ましてや、高カロリー、高脂肪、高タンパクの食事でドロドロになった血ならなおさらです。

血のめぐりが悪くなると、心臓はもっと血液を送り込もうとして血圧をあげます。高血圧は冷えて血のめぐりが悪くなることからおこります。

心臓からでた大動脈は胸元で脳へあがる頸動脈と下半身へ下る胸部大動脈にわかれますが、下半身が冷えて血のめぐりが悪くなると、頭へ血が昇ってしまいます。二股に分かれたホースのいっぽうを押さえるともう一方のホースの水の勢いが増すのと一緒です。

これを「冷えのぼせ」といって、ほうっておくと脳梗塞や脳いっ血などになるリスクもあります。

また、下半身の血のめぐりが悪くなると内臓が冷え、胃や腸や肝臓や腎臓も働きが悪くなってしまいます。消化器の冷えはシミ・肌荒れ・口内炎・食欲不振・胃もたれ・下痢・便秘・肩こりなどを、呼吸器の冷えは頭痛・鼻炎・アトピー・風邪・ぜんそく・気管支炎などを、そして腎臓や生殖器の冷えは生理痛・生理不順・頭痛・膀胱炎・肥満・神経痛・夜尿症・リウマチなどを引き起こします。

現代人の病いのほとんどは下半身の冷えと食べすぎが原因です。

下半身とくに足先を温めて、良質な食事をよく噛んで少しだけ食べるというのが、冷えとりの第一原則です。

これを「頭寒足熱、腹七分」といいます。

下半身を温めるには半身浴や足湯と布団の中では湯たんぽ、そしてそれをおぎなう形で靴下をいっぱい履いたり、ズボン下やレッグウォーマーで下半身を冷えから守ります。

上半身を薄着にというのも、相対的に頭寒足熱を実践する工夫の一つですね。

マフラーにダウンジャケット、ミニスカートと生足というのは、冷えとりの立場から言わせてもらえれば、わざわざ病気になるためにしているスタイルのようなものです。

まずは頭寒足熱を意識してみましょう。冷えとりはそこからはじまります。半身浴してみたり、おうちにある靴下を昼も夜もしっかり履くことが冷えとりの第一歩です。

FBページ「冷えとり温ちゃん」より
===========================================

ブラジリアンの施術をしていても、お腹、脚、ひんやりつめたい人、多いです。
どうぞ、お気をつけて…

ブラジリアンワックスブログ、更新しました。
「ブラジリアンワックス、どうなーん?」と思ってらっしゃる方には興味深い、タレントさん(モデルさん?)3人のかわいいガールズトーク。
施術者目線としても、わたし自身、ほかのサロンで施術をうけるクライアント目線としても、「あるある♪」的なおもしろく興味深いお話でした。ご参考にどうぞ♪

http://novakbw.blog.fc2.com/

投稿者 あつこ : 17:43 | コメント (0) | トラックバック

2013年10月08日

みるちゃんきくちゃんなんだろうくん

先日、息子と病院に行った帰りに、
「窓からアルプラとアピタが見えたけど、アピタとアルプラ、どっちが近い?」
と聞かれ、
「どっこいどっこいかな」
と答えたら、真顔で
「どっこいどっこいって、どういう意味?」
と聞かれてしまいました。

言わないか?どっこいどっこい。

「どっこいどっこいって…あれだよ、イーブンてことだよ」

とルー大柴みたいな返事をして

「ますますわからんわ」

と、言われるのでした…。


アピタといえば、お昼以降に訪れると、かわいらしーい女の子の声で

♪おいしい惣菜、チュッチュチュール
♪輝く食卓、チュッチュチュール

以下わすれちゃったのですが(なんとーか四時から、マルシェ♪っていうとこはかろうじて)、そのかわいらしーい声にはそぐわない、硬い歌詞の曲がエンドレスで流れていて、とても気になります。

ブログのネタにしようと毎回売り場で必死に聴いているのに、気になる割になかなかおぼえられず…帰ってきた頃にはすっかりわすれてしまいます。
必死って。


「おぼえる」ということについて。

わたしは耳の感覚が弱いのか(ものごころついたころから片耳の聴力がほとんどないせいか)、子供の頃からなんども聞き返すのがおっくうで、だんだんなんでも聞き流しちゃう癖がついたのか、耳から入る情報がなかなかあたまの中にとどまらなかったり、解釈して飲み込むまでに時間がかかります。

今まではそんなこともちっとも頓着したことがなかったのですが、息子は逆で、耳から入った音や情報の取り込みはスムーズ(時々とりこみすぎてパニックになる)なのに、目から入る情報はさっぱり、頭に入らない…

これがなかなかわからなくて、無駄に怒ったりしたのですが…
ちょっとこういうことを知っておくだけでも、ストレスが減るかなあと、思います。

どうしても、自分の感覚を基準にしてしまうので、難しいんですけどね。
人のからだをみるときもそう。

もっと、フラットな目線でみていけたら、と思います。
13・14は、勉強会でおやすみさせていただきます。
「感覚」について、もう5年近く学んできた勉強会なんですが、その基礎をもういちどいちから2日間でというかなりハードな学びの会になるそうです。

この勉強会に行って帰ってきた後は、しばらく感覚の蓋があいて、えらいことになります。
この感覚の海を、泳いで、泳いで、泳ぎ疲れたその先を見たくて、ずっと参加してきたのですが…おぼろになっているところも多く、「これ、拾えてるの?」と感じることもこのところたびたびあり、また、たくさんのふりかえりとともに、クライアント様に還元できたらと願っております。

投稿者 あつこ : 04:59 | コメント (0) | トラックバック

2013年09月27日

うの連載まんが

8月より、8年ほど続いた濃厚エッセーを終了して、子育て中のお母さん向けのページにあわせたコラムにシフトしています。そのなかで、編集部に寄せられたお子さんのかわいい、たのしいエピソードを漫画にする…という企画をはじめたのですが…なかなかおもしろかわゆいエピソードがぞくぞくでニヤニヤしながら、読ませていただいています。


うの.gif

こちらは8月のもの。
そうでした、千年に一度の猛暑でしたね!
募集をかけてすぐで、なかなか投書があつまらなかったので、個人的に面識のあるファミリーさんのエピソードを、楽しく描かせて頂きました。

9月に掲載した方からも、発行してすぐにごていねいにお礼のはがきをちょうだいしました。
「保存版にします!」とおっしゃっていただけて、こちらこそ、うれしいです。

ご応募、おまちしていますね!

投稿者 あつこ : 13:33 | コメント (0) | トラックバック

2013年09月24日

おわりはない、ない

このところインフォメーションばっかりのブログでした。
今日はちょっと個人的なことを書きます。

昨日で、息子の学童野球の大きな試合がおわり、一区切り。
今日からは5年が主軸で新人戦に向けてまた再起動です。

この3日間、息子の野球の用事だけでおやすみをいただきました。
3年間の野球生活で、たぶん、はじめてのことです。

先の2日間がろうきん杯、という大きな公式戦の県大会、最後の1日が野球フェスティバル、という嶺南エリアのチームのトーナメント戦。

ろうきん杯は、1日目の嶺北の強豪相手に勝ち抜き、2日目の県内屈指のチームとの対戦ではサドンデスという特別ルールも交えて少年野球ながら9回までの大熱戦で、競り合い惜しくも敗退…。

昨日のフェスティバルは、夏の終わりからの試合がすべて荒天でながれながれてようやくの準決勝と思いきや、相手チームの上中さんが学校行事で辞退、市内では縁の深い中郷さんとの決勝戦となりました。

2日目の夜、もうすぐ漢字と計算のコンテストもあるので、「すこしはドリルすすめなさいよ」と声をかけるも「…ちょっと、素振りしてくるわ」といって、外へ出て行ったので、そっと窓からのぞいたら、修学旅行で買って帰ってきた木刀で素振り(野球じゃなくて剣のほう)をしていて…なんつうか…お、おまえなあ……と心底がっかりしたのですが、そのあとも玄関を出たりはいったりしてなかなか戻ってこないので、もう…しらんわ…と思って家のことをしておりました。

朝、午後からの試合ということでゆっくりめの出発だったため、仕事場に洗濯物の片付けと準備だけしにいこうと(正本さんにヨサブライダルの施術をお願いしていた日だったので)玄関を出ようとしたら、トレーニングシューズとスパイクが、先の2日で砂まみれで汚れまくっていたのを、中敷をはずしてきれいにそうじして立てかけてありました。

いつもは雨の日の練習で泥だらけですぶぬれになっても親任せでまったく頓着しないのに…。

最後の試合、ということで、なにか感じ、考えることがあったのだろうなあ。

まだ布団の中にいた息子に「くつ、きれいになっとるやん」と行ったら、もぐったまま「うん」といっていましたが…。


最後の試合も優勝することができ…。
指導者のはからいで子どもたちから、その胸のうちもきくことができ…。
みんないろんな思いで野球をしてたんだなあ。

息子には慰労会の帰り道、「おかあさん、いろいろあったけど、おれ、野球やめんでよかったわ。つづけさせてくれて、ありがとう」といわれ、続けることに意義があるといい続けながらも、わたし自身親としてその続けるという主体性をはぐくめなかった至らなさと姿勢が息子にありのまま写し鏡のようにあらわれたこと、そこが息子を一番苦しめていたのだと、申し訳ないなと思い続けたこの1年だったので…。

でも、この3年がなかったら、ほんとうにもっとだめな母ちゃんだっただろうなあとも思う。

やめるやめないでゆれた去年の冬、息子が「野球のがんばり方がわからん」といったように、わたしも「かあちゃんとしてどうがんばればいいのかわからん」かったのだなあ、と。

チームメイトのお母さん方の姿勢から、いろんなことをいちから学びました。
世の中のお母さんの思いを改めて感じ、UNOのお母さんへのプレゼント懸賞も、細々ですが、ずっと続けて行きたいと思ったのも、この場があったからでした。

慰労会では、「野球どうこうじゃなくて、あの子を、見放したらあかん、その思いだけだったんです」「どんなかたちでもいいから、最後までこのチームにおってほしかったんです」と、一番息子をしかってくれたチームメイトのおとうさんやコーチに声をかけられ。

見守ってくださってたんだなあ、と改めて。

まだまだ、いたらない母ですが…。
いい3日間でした。

また、今日から、がんばります。
いつもありがとうございます。

1236240_526720467422864_1344961293_n.jpg

投稿者 あつこ : 08:28 | コメント (0) | トラックバック

2013年08月28日

なかなか出ん出られんけんね

昨日までアルプラザで開催されていました瀧澤助産院さんの写真展に、「よしかわさんいらっしゃいますか」とたずねて来てくださった方がいらっしゃったそうで…、お名前は告げずお帰りになったそうでどなたか存じ上げないままなのですが、わざわざありがとうございました。

昼間にちょっとお話した若い男性も、奥様が臨月だそうで、いっしょに見に行ってきたところです、こころの準備に、とおっしゃっていました。
そうそう、男性にもごらんいただきたいのでした。

このあとはお祭り気分が落ち着いた9月13日~15日は助産院さん2階、10月下旬に町屋プロジェクトで博物館通りに移転されるぱんかあさんぽこぽこさんの2階にて、テーマ、展示を替えてあと2回、開催されます。

また、瀧澤さんの66周年記念企画として併せて来たる来週9月6日(金)はプラザ万象小ホールにてシンガー・パフォーマーのおおたか静流さん、絵本作家の長谷川義史さん、ミュージシャン・マジシャンの大友剛さんのイベント「いのちのコンサート」が開催されます。

2年前に助産院さんのイベントでいらしたこともあるし、さみどりさんの催しでも時々いらしてるので、待ち遠しくされてる方も多いのではないでしょうか?
お誘い合わせてどうぞ。ちいさいお子さん連れの方も、ぜひに、ぜひに。

今の小・中学生のお母さん方には、「にほんごであそぼ」のおおたかさんのお唄はなじみぶかいのじゃないかなあ。

でんでらりゅうば、ててくるばってん♪
(出て行けるなら出ていきますが)
でんでられんけん、でてこんけん♪
(出ようとしても 出られないから出て行きません)
こんこられんけん、こられられんけん、
(行こうとしても行けないから行くことができないから)
こーんこん♪
(行かない、行かない)

九州に昔から伝わる手遊び歌だそうですが、小さい子どもを子育て中の母にはなんか身につまされる歌詞やなあ…と思いながら息子をだっこして観ていました。祖母が九州の人なので、「しちゅう(している)」「しちょらりゅう(しておられる)」っていう言い回しもあったな、となつかしくも。
今でも茶碗をあらったりしながらついくちずさむ、大好きな曲です。

投稿者 あつこ : 17:24 | コメント (0) | トラックバック

2013年08月26日

久しぶりのジャクソン話(略してジャクばな)

8月も残すところあと1週間となりました。
もうすぐ新学期…ではなく、敦賀は2学期制なので、1学期後期の開始です。
しかしながら、すぐ敦賀まつり、3連休、6年生は修学旅行などなどで…しばらくは夏休みの延長のような…勉強に実のはいらなそうな予感がまんまんです。

敦賀まつりといえば、今年は例年の各種団体や事業所のパレードに加えて、ディズニーのパレードもあり、より盛況の見込み。

わたしも3年前にMJガールズというマイケルダンスチームで出場したことがあるのですが(はずかしや)、そのときセンターでマイケル役として踊っていた友人の所属するダンスグループが、このたび福井の響のホールにてステージを開催されることになりました。福井の皆様にも、マイケルの魂受け継ぐダンス、ぜひ観て頂きたいです!

ご興味ある方は、ぜひ!
以下、告知です。


-------------------------------------------
MJ-Teller ...
ZERO GRAVITY tour Live in FUKUI

▶日時
2013/9/15(日)

▶時間
16:30 Open
17:00~17:45 Salsa showcase(すべすべどんぐり他)
18:00 Start(120分・休憩15分)
21:00~0:00 After Party@Salsa Lab(1,000円 1ドリンク付)/DJ JUN Ta

▶料金
一般:当日3,000円、前売2,500円
高校生以下:当日2,000円、前売1,500円
※全席自由、小学生未満無料

▶ご予約方法
HPから→http://www.mj-teller.com/
携帯から→mj-teller@live.jp にお名前(複数枚ご予約される場合は、ご予約者全員分のお名前)と枚数を送信してください。確認メールを返信させていただきますので上記のアドレスを受信状態にしてください。

▶お問い合わせ
TEL 090-2090-9090(Salsa Lab・山内)
E-mail hiro@hirolab.com

▶会場
福井まちなか文化施設 響のホール
福井市中央1丁目4-13/TEL 0776-30-0086
【アクセス】JR福井駅西口より、シンボルロードに沿って徒歩約3分
※会場には駐車場がございません。公共交通機関または付近の有料駐車場をご利用ください。

☆After Party会場
Salsa Lab
福井市豊島2丁目2-24 TEL090-2090-9090
※Aossa より南200m、木田橋通り豊島交差点より南70m。1階が駐車場ですが台数に限りがあります。

主催:福井市、まちづくり福井株式会社/共催:Salsa Lab
------------------------
今回ふくいアートフェスタ2013のセレクトステージに選ばれ、メンバー全員気合いが入っております!
前回より20分多い120分のステージ。前回見た方も初めての方も、パワーアップしたステージを観に是非福井に!

フェイスブックイベントページはこちら
https://www.facebook.com/events/1405718809644065/?ref=22

告知動画はこちら
http://www.youtube.com/watch?v=gGdUm-JsBls

先週土曜日の東京でのステージ
http://www.youtube.com/watch?v=NDuxdv7NKas&feature=youtu.be

投稿者 あつこ : 04:51 | コメント (0) | トラックバック

2013年08月16日

茜雲、というタイトルの

ロッテ・神戸選手の8月12日、ご自身のお誕生日に更新されたブログエントリー。
ただただ、圧倒されました。

http://ameblo.jp/takumi-kobe55/entry-11589584049.html
当時小学生だった夏休み、いつもの消灯時間9時をすぎてもテレビをつけてただただ読み上げられる、犠牲となったであろう搭乗者名簿のお名前を聞きながら画面をじっと見つめていた母と祖母の横顔を思い出します。

投稿者 あつこ : 01:07 | コメント (0) | トラックバック

2013年08月06日

イニシャルGと冷えとりと

ゴキブリホイホイを仕掛けて寝る晩のあのわくわく感といったらありません。

息子がまだ保育園にいってるときの話ですが、この楽しみを分かち合おうと、一緒に組み立てたら、翌朝息子がホイホイにひっかかっていたなあ…笑(待ちきれずいつもより早起きして触ってたらとれなくなったっぽい)

そんなことをふいっと思い出して、ちょっと笑いながら組み立てていました。
窓を開ければ涼しくて、でも油断してるといきなり雨が降り込んできて…そんな夏の夜です。

イニシャルGはじめ、虫になやまされる季節。
軒先のバジルに毎朝かなぶんぶんが引っ付いていて、もりもり食べてもりもり脱糞しはるのがすごいいきおいで驚きます。
毎日のけるんですが、毎日引っ付いてる。
おいしいんやろなあ…
この勢いだと食べつくされそうなので、摘んでバジルペーストを作るつもりです。

このところおなかの不調を訴えられる人が多いです。
下痢よりも、便秘とか、ガスがたまっておなかが張るとか。
そっからくる腰痛とかね。

冷たいもののとりすぎなどによる内臓の疲れの影響もあります。
麺類など、のどごしいいあまり、あまり噛まなくて済むものを食べつけたりっていうことも。
ビールや氷をたくさんいれたチュウハイなど、冷たい飲み物を取ることも多い時期。
休肝日を作るのも大事ですね~
あたたかいものを飲んで、良く噛んで食べて、消化を良くして内臓の負担を減らすことも、ひいては腰痛の予防となったりします。


秋にがくっと疲れが出ないように。ご養生ください。


ヨサペア割は「8月にはいってからの方が都合いいのねん」なんてお声もちらほらっと聞きましたので…8月いっぱいまでといたします。
まだまだ、暑さに向かう途中。今は湿度に負けないように。湿度が高いと気温は高くないのに暑いと感じて冷たいもの摂りすぎちゃいます。

身体をあっためると、らくなんだなあ~ということ、お感じいただけたらうれしいです。

ヨサに通ってからだをあっためること、じゃなくて、日常の中で冷やさないことにすることの大事さ、をお感じいただきたいのよ。

ヨサは気長に続けていかないと実感できない「冷えとり」のつもりつもったぶんをちょっとでも軽くするお手伝い、ご自身ではどっから手をつけたらいいかわからずもがんばってる「冷えとり」にすこしでも光がさして続ける気力をお助けする追い風でしかないのです。
もちろん、つめて続けてはいると、確実にいろいろなところの変化を早く実感していただけるのですが…。これは、ご利用される方のペースで。
お伝えはいたしますが、強要はいたしません。


ブラジリアンワックスもこのところお申し込み多数。
ご好評受付中です。
蒸れ、かぶれ、一気に解決☆ご相談くださいね。

投稿者 あつこ : 02:21 | コメント (0) | トラックバック

2013年07月29日

ママのためのリラクゼーションご体験談

2013ままりらmさん.gif

ママのためのリラクゼーション、ご当選者さまのご感想です。

整体ではなんどかきていただいたMさん、初のヨサ体験でした。
ちなみに、書籍は三砂ちづるさんの
タッチハンガー がんばり続けてなお、満たされないあなたへ
でした。

ほんとに良い本。
パートナーとの関係性に悩み、疲れている方。
女性としての自分について。
そして、「ふれること」について。
現代の女性が悩みつつも明かせない心の奥に潜っていく勇気をくれる本です。


2013ままりらKさん.gif

こちらにおいでいただくのは初めてのKさん。
ブッキングミスで、おわびに少し長めにヨサにはいっていただきました。
聞けば、学生とママの二足のわらじ。今日はおやすみの日だったそうです。
「スッゴク汗がでて、めっちゃすっきりしました!」と笑顔で帰っていかれました。

しばしのくつろぎのひとときとなりましたら…しあわせです。

そんながんばるおかあさんに、毎月お贈りしています。
今月も、ご応募お待ちしています。

投稿者 あつこ : 16:43 | コメント (0) | トラックバック

2013年07月26日

ダコタハウスで会いましょう

昨日今日と猛烈な南風の影響で、眼圧があがり、からだもふわふわして、ちょっとしたつわり様の身体の変化に翻弄されております。昨日の夜、クライアントさんがお帰りになって、洗濯物を回しながらばったり倒れこんでしまい、気づいたら日をまたぐところでした。たまらずヨサにはいって、どわーっと汗をかいて、そっから半身浴して、やっとすっきりしたので今日はだいぶましですが…水を飲み、梅干しをたべながらしのいでいます。

夏休みがはじまりましてはや1週間経とうとしておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
昼御飯問題2013から始まり、宿題完了プロジェクトXまで、親の方がいろいろ気を揉む夏休み。結局6年間、同じことを言い続けるのはたぶんわたしの母親としてのスキルもまったく向上していないということなのだなと猛省をいたしております。

とりあえず手をつけるまでも手をつけてからも途方もない時間を要するので、「勉強はなんのためにするのか」「基礎学力がつけば目標ができたときに楽しいことがふえるぜ」などといろいろとことばを変えて話をするのですが、どんな声掛けもとんと響かず…
あげく

「そんなにおれの将来が大事だっていうなら、今、ピストルで撃ってお母さんだけのものにしてくれよ、ジョンレノンみたいに」



ハア?

ジュリー?阿久悠?

ジョンの命日の日に「なんでジョンレノンのファンやのに、ジョンを殺そうと思ったの?あたらしい曲とか聴けなくなるのに…」と聞くので「ジョンを自分だけのものにしたかったんだと思うよ」と答えたことがあったのですが、それを思い出した様子。


まあ、しのごの言わずに宿題やりたまえ!と母は思うわけです…。

がんばりましょう。

投稿者 あつこ : 16:01 | コメント (0) | トラックバック

2013年07月20日

九条の窮状について


http://www.ghibli.jp/10info/009354.html

男子をもつ母として、知っておくべきだなあと思います。

そんな話を90歳前のクライアントさんとしていたら、「はじまってしまったら、おとこもおんなもなく、どうなるかわからんのです。わたくしのときとは、また、時代がかわりましたからな、ほんとうに、戦争というのは、どうにもならんのです」と静かにおっしゃって、どきりとしました。

選挙の前に、映画をみる前に。
プリントアウトして、じっくり読みます。

投稿者 あつこ : 05:57 | コメント (0) | トラックバック

2013年07月01日

くわずぎらいというよりも

昨日は、合間に鉢の植え替えをしていて、今年初めての蝉の鳴き声をききました。
わー。夏到来です。

空梅雨ですが、からだのなかはあいかわらずじめっとしていて、風通しが悪いみたい。
こないだのからだほぐしの会に参加された方も、そうおっしゃっていましたね。
呼吸を入れるワークを中心におこなったのですが(それもまたブログに書きます)終わったあとは、すっきり、ほんわりとされたようでした。

気温はまだ真夏に比べると低いので、まだそんなに汗をかくでもなく、でも湿度にうんざりして冷たいものなどは夏並みに摂り始めるので…おなかの具合もいまいちな人が多いようです。

わたしもひさしぶりに空き時間にヨサに入って、汗をかいてすこしすっきりしました。
今月は、よさのペア割をやります。
また追ってご案内しますね。

今まで食わず嫌い(嫌いというかどうやってたべたらいいかよくわからず)で食べないままいたのですが、さいきん、アボカドのあのねっとりした食感にはまってしまって、よく食べています。
トマトといっしょにパンやべーグルにはさんでサンドにしてもおいしいし、土曜日は息子の野球チームの練習試合、3チームで4試合するというものだったのですが、そのお茶当番にちょうど当たっていて…、暑いとぐっと食欲が落ちるのですがたべないとなあ…ということで、酢飯をつくって、ひとつは三方の梅干しをたたいて青しそのみじん切り、ひとつは焼き鮭の身をほぐしてマヨネーズと和えてアボカドといっしょに…巻いて海苔巻きにしました。おいしかったです。
10351_483450508416527_1310215036_n.jpg


アボカドはからだのすみずみまでうるおう天然のオイルと、あわせて血行を促すビタミンEが豊富に含まれ、「たべる美容液」とよばれるそうですよ。だからといってそればっかり食べるのは考え物ですが、おいしく摂れることはありがたいですね。


今日は整体もありますが、ブラジリアンワックスの予約もリピートの方から2件頂いていました。これも食わず嫌いじゃないですけど…やってみないとわからないですね。
午後からいらした看護師さんも、今回3回目なのですが「やってよかったな、って毎回思うんです」と何度もおっしゃって帰っていかれました。うれしいな。

これからの季節、いっそう憂鬱なブルーデーを快適に過ごしていただける、ご提案です。

布ナプキンもそうなんですが…。
布なんて、逆にむれないの?なんてご質問を頂くのですが、通気性を妨げるものが一切使われていないため、経血のムレ感などを感じないのはもちろん、汗をかいてもそれを吸ってくれるので、ケミカルナプキンのような、冷たいのがぴちゃっと張り付く感じもなくて、思いのほか快適なんです。

夏などの暑い季節の生理期間は、ムレるしかぶれるし嫌だな、と思われる方が多いと思います。
布ナプキンは特に始まりそうな時や終わりかけの時などのお肌がかぶれやすい時期には、ナプキンが無駄になることもなく快適に過ごせます。

替え時がびみょー…で、においが気になる、ってかた。
ナプキンのあの生理の特有の鼻につくいやなにおいは、高分子吸収体と経血の化学反応によるもので、経血のにおいじゃないんですよね。なので、布ナプにすると(まったくなくなるわけではありませんが)かなり気になりにくくなります。
また、ワックスで毛がなくなることでもかなり環境改善可!です!

おためしくださいね~^^

ブラジリアンワックスブログはこちら→ http://novakbw.blog.fc2.com/

投稿者 あつこ : 14:47 | コメント (0) | トラックバック

2013年06月27日

助産院出張整体・7月のおしらせ

第二・第四火曜日は、助産院さんで出張整体の日ですが、7月はわたくしの勉強会参加や、助産院さんのご都合などで、日にちが変更になります。

7月16日・30日です。

すこし間があきまして、申し訳ありません。

それまでは待てない…とお困りの方、お仕事を半休して助産院で検診を受けられる方は、この日に限らず遠慮なくご相談ください。検診の日とおまとめくださっても結構です。それぞれお休みを取るのって、大変ですものね。


産後のおしもの痛み、産後の性交痛などのご相談もときどき、頂きます。メディカルチェックでは「なんともない」といわれたけれど、でも痛いの、という方もどうぞ。
産後のおかあさんの、腰の問題はおなかにあり、おなかの問題は腰にあることが多いです。尿漏れとかね。

30分「らくらくコース」 3000円。
ちょっとした肩こり、ときどき気になる腰痛、からだの重さ、倦怠感、からだを横たえる姿勢がしんどい…などにお悩みの方に。

60分「じっくりコース」 5000円。
長いこと抱えている痛みや、きつい違和感などにお悩みの方に。

じっくりコースで続けてこられてた方がほぼ主訴消失して卒業となられたり、整体院のほうに直接おいでいただいて施術を受けられる方がおられたりで、予約はとりやすくなっています。

お申し込みは瀧澤助産院さん 
 0770(22)0928 まで。

助産院でお子さんを出産された方、される予定の方じゃなくても、もちろんオッケーです。

おかあさんの笑顔が、みんなのしあわせ。
我慢せずに、ご相談くださいね☆

投稿者 あつこ : 04:17 | コメント (0) | トラックバック

2013年06月25日

6月最終週

土・日と、二日間、大阪に勉強に行ってきまして、昨日から通常営業です。
留守中はヨサのみ営業しておりました。
晴れてても湿度や気圧の影響で身体の中が停滞しやすいとき。
ヨサで汗をかくとすっきりしますよ。

今回、ベーシックの2回、下肢と骨盤の調整でした。
足関節は、からだの、骨盤のさらに土台となる場所。
一番大事なところだと思って施術の要においてきましたが、ますますその思いを強くいたしました。
そして、よく産後の骨盤調整といいますが、なによりも、妊娠される前までのケアも本当に大事なんだということを改めて。


今回、受講するまで存じ上げなかったんだけど、たくさん、いろんなタイプの障がいをもった子どもさんを診ておられる先生でした。

「子どもはね、これっぽっちもよくなることをあきらめてないですよ。言葉で表現できる子も、できない子も、みんなよくなれると信じている。あきらめて、きめつけてるのはまわりのおとななんです、おとながこどもにそのことばで、態度であきらめさせようとしているのです」って静かにおっしゃってたのが、心に残りました。

これは、からだだけのことではないですよね。
これからも、学んでいくのがたのしみです。


昨日の朝、時間があったので、息子のからだを、今回受講した下肢のルーティンでやってみたのですが、息子いわく

「いつもと距離感が全然ちがうな、近いけどいつもより頭が痛くない」

とのことでした。

普段は足首を施術モードで触るだけでも「かかとからひゅ~ん、ひゅ~ん、て花火がうちあがって、眼球と脳でばーーん!ばばばばーーん!て爆発するから痛くて痛くていやだ」といってからだを触らせてもらえない(まったく脱施術モードのハグやオイルマッサージだけOK)のですが…

この仕事をしていて、いちばん近い息子のしんどさを取ることができず、とても苦しかったのですが…「からだもこころもしんどい」と訴え続ける息子のからだに介入できるヒントをまたひとついただけたかもしれない。
ここまでこじれているのもなにか意味があるのかもしれない。
心はね、わたし自身の母としての成長をもっと試されている、そんな気がします。

人の身体って、ほんとうによくわかってないことが多くて、でもそれはいきなり答えを求めようとするからであって…もちろん、追求、探求は大切ですが、まずは答えをもとめずその余白の部分にどれだけ触れることができるかが大事なのだと思います。

こういうこともいえばいうほどうわすべりな感じがして、書いていてなんだかいやな気分(読んでくださってる方のお気持ちを思うと)なんですが…。からだのことについてはこういう言葉にできないこと、数字にも理屈にも表せないけど、よくわからないけどでも痛いしつらいしでお困りの方とたくさんご縁をいただきます。

「なにが原因で悪い」「これだけをしたらよくなる」っていうはっきりしたことばは、かつては発信者の自信の顕れのような気がして、それに飛びつく人も多かったと思います(健康食品にしてもダイエットにしてもこういう療術にしても)。
今もそういう言葉はマーケテイング用語として巷にあふれていますが、この近年、急激に空虚さを増している気がいたします。受け取る側の意識も変わってきているのではないでしょうか。

おからだのこと、一緒に考えて行きたいと思います。
ホームページの施術者のあいさつで、わたしはこれしかかけませんでした。
10年前のはなしです。

それは自信のなさや迷いもあったかもしれませんが、今はその色を変えて、(自信がついたとかそういうことではなく)それでもなお、いっしょに考えていくこと。それにつきるのだなあと年月を重ねて改めて感じ入っています。

だから、勉強も続けることができるんだなあとも。
器用じゃなくて、自分の経験をなぞらないとなかなか自分の中に入っていかないといけないということもあり、そこを発信のみなもとにしているのですが、ときどき違和感があってうまくかけないこと、つたえられないこともおおいのですが、でも、それはまたわたしのやるべきこと、のりこえるべきことなんだろうなとも意味深いものも感じています。

とにかく、今自分ができること、自分の感覚を信じて、施術をしていきたいと思っています。

いつもありがとうございます。

投稿者 あつこ : 04:42 | コメント (0) | トラックバック

2013年06月22日

弱くても勝てます

今日は7時前に遠征に行く息子を学校まで送って、大阪まで勉強に行ってきました。

二日間の日程なので、泊まったほうがいろいろと楽だったりするのですが、まあ、そうもいっていられず…帰ってきまして…なのにそんなときに限って帰りの電車の前をはしるのが鹿と衝突して止まったりでなかなかまっすぐ帰れなかったのですが…。

勉強会は、内容もさることながら、先生の真摯で謙虚なお人柄に触れ、実に意味深い学びの時間となりました。ご高齢で小柄な先生なのですが、この療法をあますところなく伝え、世の中の役に立ててほしいという思いがことばのはしばし、そのてのひらにあふれ、すばらしい出会いでした。
目標にしたいと思える先生との出会いもまた、勉強会に出る醍醐味でもあるかと改めて。明日も、引き続き楽しみです。


このごろ読むべき本のほうが多くて、読みたい本がなかなか読めなかったのですが、久しぶりにいろいろ本を買いました。


BNRE_eDCIAAdUIL.jpg

この「弱くても勝てます」、昨年末くらいにラジオ番組の書評コーナーで聴いて、「読みたい!」と思ったままうっかり忘れていたのですが、また思い出して購入。

東京にある開成高校、という毎年200人もの東大合格者を輩出する超進学校をご存知かと思いますが、そこには硬式野球部があり、ほかの部活との兼ね合いで週に1回、3時間しか練習できないチームで、キャッチボールですらまともにできず、とりあえず相手へのマナーとして(!)まっすく投げれる球が多い子は投手、まあまあ投げたり取ったりできる子は内野手、それ以外の飛んでくる球が怖い子とか(笑)は外野手という振り分けで集まった選手たちがなぜか何年か前の夏の甲子園、激戦区の東京地区予選でベスト16に勝ち残ったという…そのなぞをひもとく、おもしろルポタージュです。
野球がよくわからないわたしでもかなりおもしろかったので、まあ、どなたでも楽しく読めると思います。
息子はなぜか怒って読むのをやめてしまいましたけど…

わたしにとっては、なんだか癒しの一冊でした。

ではまた明日、がんばって勉強してまいります。
からだほぐしの会、参加をお待ちしています!

投稿者 あつこ : 23:44 | コメント (0) | トラックバック

6月のからだほぐしの会

おまたせしてすみません。
おひにちだけおしらせしておりました、からだほぐしの会6月の内容です。
土日は予定が組めず申し訳ありません、今回平日夜のみの開催になります。

ようやく梅雨に入りました。
梅雨冷えのことは、木曜日発行のUNOのエッセーにも書きましたが、この時期に気になってくるのは脚、なかでも膝下。そして、湿気にやられて皮膚呼吸がしにくく、全体的に息苦しさも感じやすい時期です。

膝下のメンテと息の入りやすさを目的に、セルフワークとペアワークを組んでいきます。
どうぞ、ご参加くださいね。

27日(木)18時半~20時半

場所:プラザ万象 和室

身体をすっぽりつつむ大判タオルケットと、フェイスタオル1枚をお持ちください。

お申し込みは25-2666まで。
お申込締切:各開催日2日前
人数が増えたら、お部屋を取り直しますのでできましたらお早目の参加表明をお願いいたします。

これは前回(五月)のからだほぐしの会の模様。
untitled.bmp

羞恥プレイでしょうか…笑
いやいや、骨盤底を意識するワークです。
これと、指の意識の向け方で、からだがブレブレしにくくなるんです。

それでは、雨にも負けず…よい週末を!
いつもありがとうございます。

わたしは大阪に2日間勉強に行ってきます。
このところ妊婦さん、産後直後のママさんの施術が増えているので、よりソフトで負担すくない施術が提供できるよう、しっかり学んできます。

いつもありがとうございます。

投稿者 あつこ : 03:48 | コメント (0) | トラックバック

2013年05月30日

しるし

「おれはもう、どうしたらいいか、わからん…」といったまま背中を向けて黙り込んだ息子を、なにもいえず後ろからぎゅっと抱きしめたら、

「おかあさん…ちょっと…
鼻息が…熱い…」

... と迷惑そうに振り払われました。あは

ああ、この感じ、なんだっけ?
と思い出したのが、息子が4歳のときに初めて全身麻酔のオペを受けたあと、ストレッチャーに乗せられて病室に戻ってきて、目が覚めた息子の手のひらをわたしのほほにあてて


「あーちゃんやで!!わかるか?だいじょうぶやで!」

と声をかけたら


「あーちゃんの顔…なんか…べとべと…」

といやそうに振り払われた、あの感じ!笑

日曜に、せがまれてスポコバに行って野球道具をみてたら、流れてきたミスチルの「しるし」

この曲のはいったCDは持ってないので、息子は知らないはずですが、イントロが流れただけで「あ、これミスチルやな。聞いたことないけど曲の感じですぐわかるわ……ほら…な?(イントロから歌いだしのところに入って、桜井さんの声を聞いてヤッパリ顔)」

わたしもさびのとこしかしりませんでしたけど、なんとなくラブソングかと思っていましたけど、改めて聴くと、もの想う時期に差し掛かった息子への気持ちにも添うような、そんな歌詞。
しんみりいたしました。

そうそう。おしらせなのですが…隔月ではありますが8年とすこし執筆させていただいた、月刊うのの健康エッセーも、誌面・内容のリニューアルを受けまして、次号6月20日発行分を最後として終了となります。

長い間のご愛読、ありがとうございました。
わたしも軽い気持ちで引き受けたのですが、じつのところあんなに長く続くとは思いませんでした。隔月とはいえ約2000字…。苦しくもたのしいお仕事のひとつでした。
広告ではないので、価格表示やコースメニューのご案内もありませんが、それでもあのエッセイをきっかけに、たくさんのかたとご縁いただきました。


…といいつつも、またその次の号から、かたちを替えてお目にかかります。
しかも毎月。笑

まだ内容は未定ですが、あの字数に圧倒されて読み逃してしまっていた方にも楽しんでいただけるように、また、がんばります。

そして今月ももうおわり。
今月は気候のかげんか寝違い・筋違いで首が回らなくなる人が多かったのですが、そのなごりか今日の午前中の方は何週間か前の寝違いがすっきりしない、というのが主訴だったのですが、話をしていたら、自然療法の本を読んで座禅を組んでみようと思うんだけど、足が思うように膝の上にあがらず深いあぐらが組めないと言うので、先に足と股関節の調整をしたら、すっきりしない、まだぜんぜん触ってない寝違いのなごりもすっきり。
下半身て大事ですね。これで座禅し放題ですね!といって大笑い。あは

午後からは、先月のウノでご案内した母の日特別企画のお問い合わせをいただいた、はじめてのかた。
かなりお得なあのコースは、実は7月末まで、初めての方のみ有効です。
どうぞ、ご利用くださいね。

投稿者 あつこ : 14:57 | コメント (0) | トラックバック

2013年05月27日

ただひとつ、すきといえることの強さ

最近ブログの更新ぽつぽつよね~なんて言われましてどうもすみません。
ヨサのブログも地味に更新しておりますのでご覧ください。
もうすぐ入梅とかで、そのへんのからだについてをつれづれと。
こちらは最近あんまり施術のことかきませんが週末の話しを引き続き…。

日曜日はばたばたっと予定が変わり、急遽センチュリーライドのお手伝いに早朝7時まえより行くことになりました。わたしが参加したボランティアは、縄間から竹波にぬけた、水晶浜での、日向のおかみさんたちの手作りへしこを全国からみえたサイクリストさんにご賞味いただこうという、へしこ茶漬けブースでした。

日向の美魔女おかみさんたちはそろいのはっぴ、ボランティアのわたしたちは美浜のゆるキャラ、「へしこちゃん」の帽子をかぶっていたのですが…。
サイクリストさんの何人かに「さかなクンににてますね!」って言われて、「あー、この帽子ね、かわいいですよね~でもへしこちゃんなんです」なんて言ってたんですけど…あとで写真見たら…帽子がじゃなくて…わたしが… あは

935221_469317223147047_1685.gifsakanakun.gif


サイクリストさんたちは6時くらいの出発で、レインボーラインを過ぎてのここでまだ前半戦(っていうか普段ママチャリで市内をチリンチリン走り回るだけの身にはそれだけでも考えただけでちびりそう!)でしたので、朝ごはん的な感じで、さらさらっとかき込んで、お隣にブースをだしておられた ホームスイートホームさんの焼き菓子をつまんで、また、さわやかに走り去っていかれました。

10時過ぎに一通りのサイクリストさんたちの通過を確認して、わたしたちは撤収。
ごあいさつしてわたしはそのまま、息子が練習する小学校のグラウンドに。
卒業生も練習に参加してくれてて、ありがたいなあ、と。

野球練習は身が入っているのか入ってないのか…見ていても母としては歯がゆいのですが、一時期のような野球はもういやだということはなくなり、このごろはだいぶ前に買った「H2」っていう野球漫画を寝しなに熱心に読んでいる息子ですが…。
野球のストーリー展開がおもしろいのか、おりおり挟まるラブコメとストーリーにまったく関係ないパンチラとスクール水着とブルマがいいのか(あだち充作品の定番)…笑

全34巻の4周目で内容がやっとつかめてくるようになったらしく、少し飽きて「休憩」といってまた最近は野球漫画の金字塔、「キャプテン」を読みかえし中…。

わたしも読んでいますが、主人公の野球生活をじっくり追うのではなく、谷口→丸井→五十嵐、とキャプテンが卒業して代替わりしていき、そのキャプテンとチームのそのときどきのカラーがおもしろくて…色あせない漫画だなあ…と思います。

何をさせても集中力が続かない息子がめずらしくじっくりと読んでいるので、いろいろ感じ入るものがあるのだろうなあとは思いますが…。

ただひとつ、「好き」っていう気持ちの強さを培うのって、むずかしいねえ。
自信や自己肯定感にもつながる大事なこと。

しんどいんだけど、もうやめたいんだけど、でもはしりきったあとがたまらんの、というサイクリストさんの笑顔を思い出しつつ。

投稿者 あつこ : 21:02 | コメント (0) | トラックバック

2013年05月25日

センチュリーライド2013

午後から、合間に子どもの野球の試合を見に行って、帰ってきて小浜からの方のぎっくり腰2回目、福井からのオイルマッサージの方の施術を終えて、洗濯機をまわしながらさしいれにいただいたどら焼きをたべて、ほっと一息ついているところです。

BLGSWqrCYAAEzNr.jpg


JA若狭×志保重さんのいちぢくどらやき・梅どらやき。
どちらも、イメージをかるくうわまわる、予想外のお味、おいしさでした。
おすすめです。

いろいろやることの優先順位がいきつもどりつで毎日あわあわと過ごしていますが、そのなかですこしづつ、今いちばんやるべきことはこどものことだなあと相談に行ったり調べ物をしたりいろいろ…。
もっと、はやく気づいてあげてたらよかったなあと思うことも多く…。
もっとやらなあかんことがあったなあと思いつつ…。
まあ、すこしづつ、やっていくしかないですね。
がんばります。

明日は、ばたばたっと予定が変わってしまったので、早朝、7時前から急遽、若狭町のセンチュリーライドのお手伝いに行ってきます。
いったんふさいでいた予約を空けてもなかなか当日そこからご予約が入ることも少ないし、そうとなると空いた時間を、黙々と事務仕事などをして過ごすことが多いのですが、もうちょっと、自分の時間の過ごし方を工夫してみようと思います。

子どものことでもやもや悩んでいても、そのもやもやが逆に子どもを苦しめてるんだなあということもよくわかったので…。
一緒に過ごす時間と同じくらい、過ごしていない時間のこころもちを替えることも大事なんだなあと。

くしくも今日は満月。
生理が、ぴったりやってきました。あは
身体だけでなく、欠けていく月を追いながら、手放すことについても考えていきたいなあと思っています。
毎日テンパりすぎなのに、なんにも達成感ないもの。このところ。

このセンチュリーライド、北は北海道、南は九州から800名ものサイクリストが参加されるサイクルツーリングイベント。今年が2回目です。
ショートコースが80キロ、ロングコースが160キロ。
三方庁舎を出発して、レインボーラインを越えて、ロングコースともなると小浜、熊川のほうまで走って帰ってこられます。
最年長は78歳、160キロコースでエントリーだそうです。すばらしいですね!

新緑の若狭路を走りぬける、元気なサイクリストのみなさんをお迎えして、元気をもらってきます。あは

パソコン用のHPですがリンク貼っておきますね。
http://www.wakasaji-cr.com/home/


投稿者 あつこ : 21:17 | コメント (0) | トラックバック

2013年05月21日

つぶやき

90歳まえのマダムクライアントさんに

「私はまだまだ生きて、原発がどんなふうになっていくか見届けないかん。ほんで、あんたさんのような仕事をする人が、いちばん長生きせんならん。がんばろうなあ」

とおっしゃり、しばらくのあとの深い寝息。
ありがたいなあ。ありがたいなあ。

がんばろうと思う。

今日も、ありがとうございました。

投稿者 あつこ : 19:52 | コメント (0) | トラックバック

おしらせいろいろです。

ブログシステムが作動せず、数日「九州ジャーナル」というなぞのドメインに移ってしまう事態がおこっておりました。なんとか昨夜、復旧いたしました。

ご心配してメールくださったり…ほんとうにありがとうございます。

日曜日は練習試合で、わたしも当番ではりきっていたのですが、本人腹痛でトイレから出てこれず…結局、当番を替わって頂いて、帰宅してトイレから出てはいるものの身体を縦にしてはいられない様子で…しばらくしたら、もんやり発熱。

微熱なので、寝てるのもしんどい、起きてるのもしんどい、あれこれ話しかけられるのはもっとしんどい、という様子ながらも「いつも迷惑かけてごめんなあ」なんてしおらしい言葉も飛び出し、このところの反抗期どまんなかのこまごました諍いに疲れていた身としては、ちょっぴり弱ってるぐらいのほうがいいわ、なんて身勝手なことも思いつつ、そんな様子をみながらキッチンにパソコンを持ってきて、めんめんと数字を打ち込んだりする仕事をしておりました。普段はほかの仕事の合間にやりますがどうにも集中力が続かず、つい溜め込んでしまうのですが、おかげさまでとても、はかどりましたが、つかれた…

デスクワークの方のおつらさ、子どものすこやかさについて考える週末でした。
やっぱりまだまだ、体調整えにくいみたい。
日曜はガッツリ南風のふく日でしたしね。
日中暑いと、つい冷たいものを飲んだり食べたりしちゃいますが、ひきつづき体調管理のいっかんとして、冷えにはご留意くださいね。

今日明日で、毎日新聞さんに、久しぶりにのぞみ通信折り込みました。
今日明日というのは、毎日新聞さんの専売所がなくなって、市街地と粟野地区をほかの新聞社さんが担当することになったから分かれて配布するため…ということです。

全戸には入れられませんでした(沓見、東郷地区ははいってません)し、以前は日経さんにもおりこまれてたのですが、毎日さん単独になりましたが、お久しぶりのかた、お見かけくださったらおめどおしくださいますとうれしゃすです。

今年はとくに私用優位になってしまって、なかなか表立って動くことがままならずもどかしいのですが、6月15日(土)夕方、毎年松原公園グリューンさん手前で開催される、「キャンドルナイトinつるが」に出店予定です。
マッサージテーブルを持参しての整体(下肢に安定感を出すグラウンディングワーク/いつものボディバランスのショート版)と、オーガニック布ナプキンの販売を計画しています。ほかにもいろんなボディワークの方の施術や、助産師さんによるお灸のレクチャー、毎年恒例のさはっとさんのサンセットヨガ、キトテノワ・ヴーヴレイさんの食べ物販売、グリューンさんのカフェ、ミニライブなど、いろいろ…。

また、くわしいことが決まりましたらお知らせします。

からだほぐしの会(前エントリー参照)のご参加もお待ちしています。
土曜日の午前中の部はまだお申し込みなし!さみしひ!笑
わたくしひとりじめの個別レッスンができるかも。あは
でも、おふたり組さまでのご参加が望ましいです。
お時間あいましたら、どうぞ!

投稿者 あつこ : 10:08 | コメント (0) | トラックバック

2013年04月30日

連休前半終了

夜ではなく、朝でもない。
そんな時間に、わけもなく訪ねてくるかのように降り出した雨の音を聴くのが好きです。


連休前半、いかがおすごしでしたでしょうか?

わたくしは、土曜日は珍しくフルで時間外の早朝から夜まで、日・月は子どもの野球の試合を見に行って、夕方ないし夜から仕事、という感じでした。

帰省してこられて久しぶりにお顔をみる方もおられたりで…いろんなお話を聞かせていただけることがうれしい、そんな連休中のお仕事です。
ブラジリアンも、連休後半に温泉に行くのに、それまでにきれいに、という方が多かったなあ。あはは、楽しんできてくださいね!!

野球のほうは…
先日「おかあさん、昨日、おれ、はじめてコーチに質問できたんや。おれ、下手やし変なこときくみたいでずっとできんかったけど勇気出して聞いてみたんやって。コーチ、おっ、っていうてちょっと笑って教えてくれたんやって」 とうれしそうに言っていて、なんだかほっとしたり。

ちょっとずつ、ちょっとずつ「できるとうれしい」が積み重ねられるといいなあ。 


もう「行きたくない」とは言わなくなりましたが、連休中の試合は練習試合じゃないので出られないだろうなーと思っていた様子で、いまいち元気なく支度する息子に、好物のそぼろ弁当をつくりながらどう声をかけたらよいかわからず、

「チームでいちばん大きな声を出すつもりで。な。」

「うん。」

と朝はそれ以上はなにも言えず送り出したのですが、会場で試合前のアップに向かう息子とすれ違ったときに

「先発、ライトはいります」

とだけ言って駆け出していってしまい、それは聞き間違いか?と、もうはるかむこうに行ってしまった息子の背中を見ながら一応家族に連絡したほうがいいのか迷っているうちに試合開始…

ちょうど家族がついてひと心地ついたところに、息子のほうにまっすぐ飛んできた球。
あぶなげにキャッチして、びっくりしていたのは本人で、そんな息子以上に大喜びしていたのはチームメイトたちだった。

走者一掃のホームランをうったチームメイトを、ベンチのいちばん奥にいた息子が、いっさきに腰を浮かしてホームベースまで走り出して飛びついて出迎えた姿を見たとき、ああ、続けさせていてよかった、とこころから思った。

お互いのことを自分のことより喜び合えること。

これ以上ない、しあわせな経験をさせていただいているなあ。と思います。


そんな子どもたちの全力プレーと笑顔に元気をもらいながら、わたくしの不足をさりげなく助けてくださっているまわりのみなさんに感謝しながら、がんばります。
連休後半もまだにこいちの空きございます。
(前エントリーを地味に更新しています)

昨日、今日と小浜から2日間通ってくださったり。
遠いところおいでくださってまでお任せいただけること、本当にありがたくうれしく思っています。
遊びつかれも休みつかれもどんとおまかせください。

お天気の変動激しいですが、体温調整にはご留意くださって、ひきつづき元気にお過ごしください。

投稿者 あつこ : 04:07 | コメント (0) | トラックバック

2013年04月20日

ほんじつあれこれ

今朝、朝食の準備をしながら、今年初めてのイチゴジャムを炊きました。

うちは朝はテレビはつけず、ずっとラジオを聴いているのですけど、野球練習に向かう息子を見送るころにはじまったラジオドラマが気になって…わりとタイトなスケジュールのこの日だったのですが…出かけそびれました。
まあ、最後まで聞いたんですけどね。
小池真理子先生の描く、銀座と老年の男性と若い女性。
小池先生なんで、朝からムンムンエロティックだったらどうしよう…笑と思ったのですが、出会いの不思議、愛のかたちを想う、ロマンティックなおはなしでした。

その後、ちょっとグラウンドに野球練習の様子を見に行って、にこにこキャッチボールをしながらコーチの指導を受けてる息子の姿にほっとして…そのままプラザばんしょうに向かいました。

今日は、からだほぐしの会 4月1回目の日。
お題は、めだまほぐし。
めだほぐ1.jpg
めだほぐ2.jpg


目は脳の唯一の露出部。
常にいろんな刺激にさらされ、その刺激は神経系統をかいして身体への影響へとつながっています。
自律神経が整いにくいこの時期、目をゆるめて、身体の緊張をゆるめましょう。
ということです。

また、からだほぐし(ペアワーク)については、もやっと触ると同調しやすかったり、ただゆるめてぼやぼやするだけなのはちょっとあかんことも多い季節。
リラックスだけではあかんのです。
ゆるめる中にもしゃきっとする、○○む、というテクニック(ってほどのことでもないな)でお互いの身体を触っていただきました。

背中がぽかぽかするので、最後のいもむしワークも、最初はおしゃべり盛んだったのが、あっというまにウトウトと…。
めだまほぐし3.jpg

おかえりになってからも、ちょっとお昼寝して(これ理想です)、「いつも奥にどんよりしてたものがなくなりました!」とメールをいただきました。
今日もありがとうございました。

今月は、30日(火)18時半より開催です。
まだ空きございますですよ。
お申し込みお待ちしています。

午後からは、逆子の妊婦さん、バレーボールの大会直前のコンディショニング、ブラジリアンワックスなどなど…いろいろてんこもり。

今週は、バレーボールの人が多かったな。
息子の野球も先週が準公式戦、次の連休が公式戦となりまして、あーいよいよシーズン突入だな、と思ったのですが、野球のみならず、おおむねのスポーツはオンシーズンなんですね。あれ、五木ひろしマラソンも今日だったか明日だったか、ですね。

季節の変わり目、不意に弱いとこを痛めやすかったりします。
あたたかくなってのオーバートレーニングによる疲労も目立ちます。
どうぞ、うまく養生しながら、たのしくからだをうごかしてくださいね。


おつらいときに思い出してくださって、施術者冥利に尽きます。
明日は身体呼吸療法の定例研究会で、京都に行ってまいります。
これから、ちょっと予習します…

ではでは、雨の日曜日となりますが、おすこやかにおすごしくださいね。

投稿者 あつこ : 23:32 | コメント (0) | トラックバック

2013年04月12日

おかあさんとよばれること

抱きなさい 子を /浜 文子 作


抱きしめなさい 子を
育児書を閉じ 子育てセミナーを欠席し

抱きしめなさい 子を
誰にも遠慮せず あなたの子を しっかりと
抱きしめなさい

抱きしめなさい 子を
母の膝が 子どもの愁いの
すべてを除く その時代に

いつか母の膝は
子の悲しみに近づけない日がやって来る
やがて母の手が
子の涙を拭いてやれない日が訪れる

きっと来る その日
子が涙を拭う手に
柔らかな記憶の手が重なるように
痛む子の心が
温かな思い出の膝に包まれるように

母よ 抱きしめなさい 子を
もう何もしてやれない日のために
抱きしめる手が 子の未来に届くよう
幾度も 幾度も 抱きしめなさい

母たちよ
やがて別れる者として
あなたの子を しっかり胸に 抱きなさい

------------------------------------


クライアントさんに教えていただいた詩です。
息子が「抱っこしろよくそばばあ!」と言うのを「かわいいなあ」とのんきに思っていたのですが、そのうらがわにはとてつもないさみしさがあるのだなあ、と最近おもいしりました。

身にしみます。


世界でいちばん声に出して言われていることばって

「ありがとう」
じゃなくて
「おかあさん」

なんだと、聞きました。
ほんまかどうかはわかりませんが、ありがたくうれしいことです。

おかあさん、と呼ばれていることって、ほんとうにかけがえのないことなのだととこのごろ、つくづく思います。

そして、前にも書いたような気がするのですが、子どもとの関係の中ではぐくまれていく「おかあさん」もそうだけれども、だんなさんに母ちゃん母ちゃん、なあ、母ちゃんと呼ばれ追われるようになってからの母性はまたひとつ深みを増すと思うのです。

それもまた、最近つよくそうおもいます。

投稿者 あつこ : 11:51 | コメント (0) | トラックバック

2013年03月29日

フォーラム終了しました

火曜日はお昼から、おやすみしてなびあすで行われたフォーラム「新まちづくり宣言」のボランティアスタッフとして参加してきました。
このめったにない機会を通して、ある方とある方を引き合わせたくて…なんとかその想いも、ご協力を得て叶うことができましてほっとしております。

またいろんなひとのまちづくりにかける想い、お仕事に対する誇り、若い人たちが持つ郷土への気持ちなどをお聞かせいただいて、わたしの心の中のとびらがまたひとつひらいたような、意味深い催しでした。

新しい世界を得てまた人の身体を触るとき、またちがったものを触れることができるような気がいたします。

フォーラム自体は受付担当のほかの人たちと交代で、袖でお話を聞いていたので全部をとおしては聞けませんでしたが、河瀬監督のみずみずしくたおやかな感性と、山崎さんの圧倒的な裏づけのあるアクションの中から生み出されるユーモアいっぱいのお話、一見何の関係もなさそうなお二人をつないだ主催の北山さんの地元への想いをまじえてなさったお話は、「まちづくり」というテーマをはるかに超えた壮大なものでした。

この模様はあす30日(土)10時~「座・タイムリーふくい」にて放送されます。
http://www.fukui-tv.co.jp/?page_id=5492

河瀬直美監督のted (なら国際映画祭によせて)はこちら。
涙が出ます。
http://www.youtube.com/watch?v=XhOtrGDDRRo

投稿者 あつこ : 14:48 | コメント (0) | トラックバック

2013年03月20日

吉川、野球やめるってよ

「おかあさん、今日、ぼく、初めてファースト守ります。打順は五番です。」

日曜日は、久しぶりの練習試合でした。

一軍戦が終わり、続けざまに二軍が集められてオーダーを言い渡されてすぐ、「昼食を間にはさむのかなあ」とグラウンド整備をする両チームのお父さん方のトンボさばきを見ながら少しぼんやりしていた私のところに、息子が目の前に駆け寄ってきて、いつもは「おれはよ」なんて威張った顔で言う息子が直立していつになく厳かに、かつきっぱりと言うので、まだ試合も始まってないのに、泣いてしまった。
日よけにかぶっていたタオルで、試合中も泣いてる事はわからないと思っていたけれど、息子は気がついていたようでした。

途中から守備位置がもとのあんまり球が飛んでこないところに替わって気が抜けてしまい…ファーストの守備も百歩譲ってさらに大目に見て及第点の及ですけれど(笑)、あんなに自分を、まわりを奮い立たせるような声を出している息子を初めてみた。

この数ヶ月、もう野球辞める、絶対辞める、おれは野球じゃなくて、居場所がほしかった、でも、もうおれはむり、運動神経のいいやつにおれのなやみなんかわかるわけないだろう、おとうさんがキャッチボールしてくれるやつに、おれのさみしさはわからんだろう。もう、勉強も、野球も、なにもやる気がでないんや。もう自由にさせてくれ、という息子に、今までは練習は何があっても休むな、帰ってからちゃんと宿題すませろよ、寝言は寝てから言えよ、と聞く耳ももたずにいたけれど、時には練習を休ませて、時には一緒に出かけて話を聞いて、仕事も早めに切り上げて、いらいらをぐっとこらえながらいっこうにはかどらない宿題をみて…時には殴りあい蹴りあいもしながら、枯れるんじゃないかと思うほど泣いて泣いて、いっしょに考えてみることで、すこし違う方向を向いて、ようやく、落ち着こうとしています。

いっそのこと、辞めてしまえば、遅れていた勉強の時間、野球以外のいっしょにただ過ごす時間、いろいろあきらめていた自分の学びの時間、土日に休まざるを得ないなかでこの数年悩んでいた経営の問題…それ、解決するよな?と、わたし自身もぶれまくりました。

でも、辞めさせたくなかった。
わたし自身、苦手なものへの集中力がない、押しが弱くて一歩引いてしまうくせがあるなかで、あきらめて手放してきたいろんなもの、こと。

それがいつもこころの奥のほうでしくっと痛むたび、息子にそれを味わわせたくない、と思った。

そして、彼が話し合いをする中で泣きながら

「おかあさんと、おれはおなじところでつまずいとる」

と私を見据えたあの目に、はっとした。
私以上に、息子がわかっていたんだな。と。

「辞めるんやから、スパイクも新しいのはいらん、買う必要はない」と言い張り続けていたのですが、やっと、新しいのを履いて、練習に行きました。

でも、まだ、揺れているんですけどね。

今日もそれように抜けて見に行けるように時間も取っていたんですけれど、今日も結局、試合があったんですが、休んでしまいました。
前日は前年度にお辞めになった、大好きなコーチも来て、いろいろ話して、楽しかった、とすっきりした顔で帰ってきたのですが…。

チームメイトも、静かに見守ってくれているようです。
それに、気づいたことも、大きいようですが…。

難しいね。

気づいたら、今週末には春休みに入ってしまいます。
早いなあ。

先週、今週と育休あけカウントダウンのお母さん方ラッシュでした。
いろんな思いをもって、最後の10日ばかりを、お子さんと過ごしていらっしゃる。
この頃のわたしは、どんなふうに、子どもをみていたのかなあ。
走り回るお子さんたち、泣き叫ぶ赤ちゃんたちに声をかけながら、おかあさんたちの張った背中、がちがちのあたまを緩めながら、そんなことを考えていました。

ちょっと前までは赤ちゃんだったかわいいknightくんも、妹ちゃんとたくらみ顔をしながらすっかりお兄ちゃんの気配。

「おみやげだよ、ばあばのお庭で咲いていたよ」と小さい手で手渡してくれた、さざんかと沈丁花。
BFx-EgaCQAA8A0F.jpg
過ぎていく季節と、新しい季節のまじったにおいがいたします。


さよならの季節、始まりの季節。
がんばります。

投稿者 あつこ : 18:43 | コメント (0) | トラックバック

2013年03月11日

昨日につづく今日

きのう、ひさしぶりに東京に、勉強に行ってきました。

東京に行くときは新幹線は使わず、夜行バスに7時間揺られて、朝早く、新宿東口で降ります。

このひとはこれから仕事に行くのだろうか
それとも、仕事を終えて家にかえるのだろうか
家に待つ人はいるのだろうか
国で待つ人はいるのだろうか

と思いながら、敦賀ならあの時間ではありえないくらいのたくさんの人とすれちがいます。

肌がひりひりするような痛みと、
人が生きるなまなましいにおいのある朝

毎朝ならそれはきっとつらくてつらくてたまらないけど、自分の忘れそうになっていることを思い出させてくれるような気がするのです。

気が抜けてるんじゃないだろうか
まだまだできることがあるんじゃないだろうか

それを張り倒されるように思い知りたくて、また新宿でバスを降りるのです。

そして、そしてまた早朝の敦賀に帰ってきて、インターから自宅までの車でのみちのり、2つ先の信号まで人も車もない道もあり、ときおり犬の散歩をするひと、まばらにすれ違う車、半分眠ったままのような静かな街に戻ってきて、ほっとするのです。
ほっとしながらも、あのひりひり感をわすれないように。
この静かな街でも、ひりひり感をいつも抱いているひとの気持ちに添えるような、身体の触れ方ができますように。

3月11日に。

投稿者 あつこ : 22:26 | コメント (0) | トラックバック

2013年03月03日

ご縁をありがとう

先月末発行のパレットを見て、の整体、ヨサ、ブラジリアンワックスのお問い合わせが増えています。


広告ではなくインタヴュー記事でしたが、施術者の顔や考え方がわかることで、安心感を得てくださったのかもしれませんね。

掲載された人が次の人を紹介していく数珠つなぎ(笑っていいとも)方式のこの記事、先月の料理家・singerの藤本よしこさんからの助産院やらいろいろつながりでのご紹介でした。

藤本さんにも先日お会いしたときに、あまりにも時間がなくて(5分くらい)、でもなかなか会えないその間にお話したのが唯一ブラジリアンワックスの話題ってどうよ、とあとで大笑いしたのですが、敦賀でもまだ「興味はあるんだけどね」と模様眺めな方のほうがまだまだ圧倒的です。

「女性の方が施術してくださるんですよね?」というお電話も頂きました。
もちろんです。
男性はおろか、その間の人のではいりはいっさいございません。
タイミング悪く宅配などの着荷があった場合も手を止めて出るようなことはいたしませんので、安心してお越しください。

ブラジリアンワックスは、月経周辺のマイナートラブル、不快感の軽減がおもな目的ですが、ツイッターや先々号のバレンタインデー特集のおりに「大事な人と過ごす時間のために」という提案を、眉をひそめず素直にうけとめてくださる方がいらっしゃることもうれしいです。再来院くださった方にお聞きすると、おおむねパートナー様は喜びと感激をもって受け止めてくださることのほうが多いようです。

自分のためであれ、大切な人のためであれ、プライベートをすこやかに大切にする女性にブラジリアンワックスは、大いに共感していただけるものと思っております。(もちろん、はずかしいと思われるお気持ちも尊重しています。)

施術は多少の痛みをともないますが、未体験の快適さを、提供いたします。
ご相談だけでも、お気軽にお声掛けください。
ブログでも、ご体験談、よくある質問などを掲載しておりますので、どうぞお読みになってくださいね。

http://novakbw.blog.fc2.com/


今日は息子の所属する野球チームの卒団式でした。
今年も感謝を込めて、6年生全員の似顔絵を描かせてもらいました。

541401_428246953936883_975238774_n.jpg

仕事が終わってからの作業で、連日途中でコタツで寝て、また起きて朝まで描き…というなかなかひどい毎日でしたが、練習や試合で魅せてくれた彼ららしいプレーやしぐさ、笑顔を思い出しながらたのしく描きました。

ほんとうにありがとう、おめでとうございました。

今日は久しぶりに…布団で寝ます。笑

投稿者 あつこ : 16:48 | コメント (0) | トラックバック

2013年02月25日

三寒四温の寒のほうに震える毎日ですが

ブログの更新がしばらくとまっておりまして、申し訳ありません。
元気にしておりますよ。
ここ最近は訳あってコタツで作業をして、そのまま寝る…というどうにも女子として最悪なことをやらかしつつ、風邪におびえつつ…日中は三寒四温の寒のほうにふるえつつ過ごしております。

でも、真冬の、鋭い針が突き刺さるような雨音から、大粒のぼたぼたした雨粒感のある雨音に変わり、昼の日差しがやわらかくなり…春の気配はじんわりと感じています。
ちいさいおひなさまも出しました!

BDytFP_CQAA4AWL.jpg


ヨサ&オイルマッサージ、おっぱいあげあげキャンペーンは今週いっぱいです。

先日、ヨサ&オイルマッサージを初めてご体験くださったクライアント様が「整体も受けて、ブラジリアンも受けて、オイルマッサージもしてもらって…わたしの身体を知り尽くしてるのは、夫の次にのぞみさんかもしれないわー」っておっしゃって、大笑いするやら恥ずかしいやらでごさいました。

でも、ありがたくうれしいおことばです。
おかげさまで、今月19日をもちまして、10年目に入りました。


昨日の最後の方が、前日頂いて生けてあったお花をみて「私が看護師になった年に、母に紹介されてのぞみさんとこに初めて来たんですよね。私も看護師10年目になりました」とにっこり。

お母さんと同じ看護のお仕事を選ばれて、今も親子でおいでくださっているこの10年の尊さを想いました。
また、がんばっていきましょうね、お互いに。


これからも、皆様のおからだのこと、一緒に考えていきたいなと思っております。

いつも、ありがとうございます。

感謝を込めて。

吉川敦子

明日の瀧澤助産院さんでの出張整体は、10時と12時開始で承れます。3月は12日と26日になっております。お仕事を半休して助産院で検診を受けられる方は、この日に限らず検診の日とおまとめくださっても結構です。それぞれお休みを取るのって、大変ですものね。遠慮なくご相談ください。

投稿者 あつこ : 17:15 | コメント (0) | トラックバック

2012年12月28日

んふんふクリスマス

クリスマスは楽しい予定を立てていたのですが、23日にわたしは名古屋に勉強に行き、楽しげな忘年会のお誘いもあったのですが、時期が時期なのでそうそう遊んでいるわけにも行かず…。早めに終わったので、4時半の電車に乗って7時前には帰宅。

息子は野球のクリスマス会があって、楽しく過ごして帰ってきたようですが、夜、寝しなから「なんか寝苦しいわ…」と言い出し、0時過ぎに「もうあかん」とまさかの嘔吐…!

すわ、ノロか!と身構えたのですが、下痢はなく…。

翌日は朝イチのかただけ施術して、午後からは休みを取っていたのですが、こんな状態でハンバーグなんて無理よな、ということでのんびりしてたら、わたしもだんだん様子がおかしくなり…なにも食べられず。


オーダーしていたminonさんのケーキは日にちをずらしてもらい、昨日いただきました。
707998661.jpg
今、小学生のあいだで大流行らしい「なめこ栽培」。
なんか、このゲームをスマホでさせろ、っていうんですけど…張り付いてキリがなくなるのが目に見えてるので…させてません。
ダウンロードとかもなんかいろいろおそろしくてよくわからないし…。

なので、息子も気分だけ…。キャラクターがいろいろポケモンみたいにあるらしく、いろいろ説明してくれるのですが…その記憶力をどうか勉学に…数パーセントでかまいませんので…。


「チョコ系で」「なめこで」というざっくりしたオーダーだったのですが、「それやったら、木から生やしたほうがいいよね!」ということで、ブッシュドノエルなめこにしていただきました。
ナイスアイデア!
おいしかったです。
なんとか、クリスマス気分を満喫できました。

ほんまにこんな感じで…


A-2R5paCUAAJdcq.jpg


なぜだかわからず泣いた…というような残念なクリスマスになるところでした。

クリスマスプレゼントは、日本の歴史の漫画全集を頼まれていたので、もう枕元に置くとかではなく、それを渡しました。最近出た新しいのなんですけど…絵柄がなんか…今風というか…昭和天皇の若かりし頃とか、ちょっとした同人誌か?というイケメンぶり。笑
わたしもおさらいがてらぼちぼち読もうっと。


あと残り数日となりました。
先週くらいからあれ?あれ?って感じでしたけど、今週入って、怒涛の首回らない人ラッシュ…。おとついは日中に空きあったのでお受けできたんですけど、昨日はぱつぱつなので19時過ぎからきてもらうことに…。肩甲骨が動いてない人が多いですね~ 

寒いと肩をすくめちゃうので、うまく胸郭が使えてない人、肩甲骨が動かせない人、左右に偏りがある人はひょいっとした拍子でやらかしやすいです。

この年末の美食などでじゃっかんサイズがオーバーしてブラのアンダーがきつく感じる人も要注意ですよ。締め付けないように気をつけて…。

年内は29・30の夜のみの空きとなりました。
年末年始は31~2日まで休ませていただいて、3日からとなりますが、ぎっくり、寝違えなどののっぴきならん急性痛につきましては随時対応いたしますので、留守電でご案内しております携帯電話までご連絡ください。昼間からお酒は頂かず待機しております。笑


投稿者 あつこ : 05:10 | コメント (0) | トラックバック

2012年12月25日

妊婦・産後ママのケア@助産院 今年最終日

今日でひとまず、本年度の助産院さんでのお仕事が終わりました。
(でも呼ばれたらぎりぎりでも行くよ~)

最後の方は、産後どうされてるかな、と気にかけていたかただったので、元気なお顔を見れて(赤ちゃんにも会えて)うれしかったです。

先週は通常の助産院予約施術とは別件で、急患さんの施術が数日続いたのですが、そのとき、妊娠中に逆子の施術をした赤ちゃんとご対面したのですが、そのとき写真までとってもらったのをいただいて帰ってきました。
えへへ、かわゆくてデレデレw
481529_390966464331599_1472068407_n.jpg
赤ちゃんを真ん中に、ママさんも一緒に撮ったんだけど、承諾を得てないのでここではカットします。でも、すっごいいい笑顔!産後の母の顔は,誇りに満ちて、そしてやわらかく、うつくしい。
赤ちゃんの顔も横顔の写真は載せましたけど、正面のは…でも、しっかりカメラを見据えて、本当にいいお顔だった。

来年も、ご縁いただいたお母さんたちが元気に子育てできるよう、がんばりますね。

明日26日は午前中11時、16時にあきあります。
27日は12時開始、整体のみ。
28日はいっぱいです。
29日は18時開始、各コース承れます。
30日は13時・18時開始。
13時は整体・ヨサのみのコース。
18時は各コース承れます。

投稿者 あつこ : 16:03 | コメント (0) | トラックバック

2012年11月27日

「うまれる」

このところ、ブログが空き状況更新ばっかりで…さみしいです、なんていわれてしまって反省しています。メルマガではかなりフリーダムにいろいろ書いてますので、どうぞご登録ください。

ちょっと前になりますが、映画を2本観ました。

ひとつは、「うまれる」。

敦賀市内での上映だったので、観にいった方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
この日は、夏から楽しみにしていた東京での勉強会、息子の野球の試合、そしてこれ、と3つの予定が入ってしまい…でも、この映画は息子といっしょに観ておきたくて、2週前にあった福井での上映に行こうかとまで思ってましたが、息子が急病のため、断念。

「もし雨なら…」とか「こちらを優先するならこれとこれはパス」という風に悶悶とシュミレーションしていましたが、結局勉強会は断念し、午前中は息子の試合に、で、帰ってお一人ご予約うけたあと、夜からの部の上映に行って来ました。

息子には「あなたと見ておきたい映画があるんだ」とだけ言って連れて行ったのです。小5男子というお年頃の息子にはなんだか居心地の悪さを感じたようで、見終わった後も、なんだかどんな顔をしていいのかわからないのか、とても怖い顔をしていました。

帰り道、「どうやった?」と聞くと、「別に」と案の定、そっけない返事。
「まあ、感想はいわんでもいいよ。あなたが大きくなって、好きな人と結婚して、その人の間に子どもが出来たとき、ちらっとでも今日のことを思い出してくれたら、それでいい」と言うと、「……思い出さんことはないやろな」と言って、それっきり押し黙ったまま、車の窓の外の、雨が降るのをじっと見ていました。

「そうや、ごはん食べて帰ろうか。おかあさん、あそこ行きたいねん。」
「どこ」
「トマオニ。トマトアンドオニギリ」
「…おかあさん、アホやな。ほんまアホ」
「あはは」
「あはは」


帰ってから、息子の小さかった頃の写真がむしょうに観たくなって、初めて息子といっしょにみました。

一番いろいろあったときだったので、なかなか見る気になれず…敦賀に戻って来るときにプラケースに入れたままだったのを、こないだ家を整理したときに見つけてはいたのですが、その時もそのままいれものを移し替えただけで…。

76215_372657189495860_1086128444_n.jpg
息子も、初めて見る写真を何回もめくったりもどったりして、ぽつんと

「ああ、おれ、大事にされてたんやなあ…」

という言葉が出て…

そんな思いをさせてしまってたんやなあ…と、あらためて息子とわたしのなかの埋められなくなっていた溝の深さのおおもとを思い知らされたのでした。

この頃は、あたらしいことができることひとつひとつがいちいちうれしかったけど、今は、できないことをいちいち怒る日々。

先日もあることで怒ったのですが、それをうけていつもなら暴れまくる息子が「おかあさん、そこを飛び越えたところ、みんなができてるところをできてないって怒るんじゃなくて…そこまでしてほしいのはわかるけど、今のおれにはここが限界やの。飛び越える前のこの限界のところができてきたことをまずほめてほしかったんやって、もういいかげんおれのほめかた覚えろ」と言って怒ったのに驚いた。

息子のありのままを認めることのむずかしさを知る。自分の不足を息子にぶつけすぎだったんだなあ… 
そして、ぶつけられっぱなしだった息子が、やり方を示してくれることを覚えたという驚きと。わたしのほうが成長してないのだということもあわせて教え示してくれた。

まだまだ、手も目も離してはいけないんだなあ。

「うまれる」以降にうまれた、あたらしい感情と息子との関係性でした。


そして翌週観にいった「天のしずく」について。
メルマガにはかいたんですけど… 料理家・文筆家の辰巳芳子さんのドキュメンタリーです。
ずっと前からその文章もお料理も好きで…
さかのぼったら、2回ブログにも書いてました。
もう6年も前になるのか…
http://tsuruga.xsrv.jp/nozomi-seitai/2007/03/post_317.html

http://tsuruga.xsrv.jp/nozomi-seitai/2007/08/post_370.html


やまいを得た人へのこころの寄せ方、そのことば、さらにことばにならない部分をのせた「いのちのスープ」。なにも、言えませんでした。

こちらも、読んでみてください。ぜひ。
http://www.1101.com/tatsumi_yoshiko/2012-11-02.html

投稿者 あつこ : 22:18 | コメント (0) | トラックバック

2012年11月02日

11月に入っちゃった

雨音が、風が、もう冬のそれだなあ…と、夜、寝床で耳をすませています。

朝夕のみならず、日中も寒い。ときっぱり思う日が増えて、いよいよ施術ベッドに、電気敷き毛布を入れました。
オイルマッサージのときは全部脱いでいただきますし…ブラジリアンワックスのときもね。下半身がね。あれですしね。
ヨサのときに、ウエアを温める湯たんぽも始動開始。
そういうわけで、こちらもぼちぼち冬支度です。

最近は、朝、走り始めました。
気比神宮まで行って帰って30分、が朝走るのにちょうどよく、朝のぴりっと冷たい風を受けて走っています。いや、半分くらいは歩いたりスキップしたり…。笑
身体の動きをたしかめながら、考えすぎて重たい頭がすっきりするのもあって、くせになりそうです。

いつまでつづくかはわかんないですけど…。
しばらく、続けようと思います。

早朝の気比さんは、石灯籠と本殿にほんのり灯りがともって、それはそれは、荘厳な雰囲気です。

その薄明かりの中で、いくたびも深々と腰を屈めて頭を下げ、掌をあわせてお礼をいわれているご年配の方の背中の尊さに、ジョギングがてらひょいっとあいさつに寄っただけのわたくしは近づくことが出来ず、そんなときはあわててぴょこんと頭をさげて引き返すのです。

いつか、あんなふうに、きちんとお礼が言えるように…。


息子の咳がひどいので、かりんのはちみつ漬けを漬けました。
681168754.jpg
ビンに対してのかりんの分量を見誤ったため、かなり入れすぎなもよう…。
しかもどんどんかりんから水分が出てくるし。やっばいわ。笑

何週間かしたら、飲めるようになるみたい。
毎年鼻のどがやられっぱなしな息子はんですが、今年はこれで…養生できますように。
かりんの実よりも種に、薬効成分が多く含まれるんだそうですよ。
不織布に包んで、いっしょに漬け込みました。
出来上がりが楽しみです。

日曜日は、所用のため、夕方までお休みします。
夕方遅めに空きあります。
子どもの野球の新人戦なのです。
寒くなりそう。

みなさまも、どうぞ温かくしてお過ごしくださいね。
生理前とか食べ過ぎのときとか、ひゅいっと首のうしろから冷たいのが入ってきます。

明日は教育フェア?が萬象でありますね。
明日のお天気も微妙で、試合前なんですが、練習はどうだろうか?
終わってからでもちょいっと息子と覗きにいけたらいいなと思います。

投稿者 あつこ : 22:49 | コメント (1) | トラックバック

2012年10月28日

あばよ、出前一丁

今日は年に一度の、市内の学童野球チームが集ってとりおこなわれる運動会の日で…楽しみにしていたのですが、この荒天で中止になりました。

私はすっかり気が抜けて、朝ご飯の支度をしたあと、かなり久しぶりに10時半まで朝寝しました。息子と布団の中でゴニョゴニョ話しながらうとうと。しあわせでした。

お昼ごはんは、これまた久しぶりの「出前一丁」。笑
家庭科で調理の授業も始まり、ときどき自分でもやっているようなので、息子にはじめて二人ぶんのラーメン作りを頼み、わたしはラーメンに載せる野菜を炒めていました。

「おかあさんがつくればええやんか~」とぶつぶついいながら作るのを口出しせず横目で見ていたのですが、おもむろに水から麺をゆで始め、ざるを持ってきてなぞの湯きりをはじめ…となかなかフリーダムなつくり方で、突っ込みどころ満載でしたが…あんのじょう、ぶよっぶよの水分をたっぷり含んだラーメンのできあがり…息子はぶよぶよぐらいがお好みらしく、満足顔で食べておりました。

わたしは硬めの麺が好きで、あまり茹でないうちにどんぶりに空けて、食べながらほぐすのが好きなので…一応つくり方をお伝えしてみました。次はそれでやってみるとかみないとか(←あんまり聞いていない様子)…。

出前一丁の袋に「あ~らよっと!」と書いてあるのをみて、「いい夢みろよ!のやつか?」と真顔で言ってましたが…

それは「あばよ!」だろ!

408884c573b1d9b30df6375bfbed48966d01226c_m.jpg


「あーでも慎吾ちゃんな、おかあさん、お笑いの人の中で慎吾ちゃんがいちばんすきやわ~」と言ったらなぜか

「おれと、そいつとどちらがすきなんだ?」

とこれまた真顔。

ええ~?笑

なんかバカップルの会話みたいですね。あは
こんな気分でいさせてくれるのはいつまでなんでしょうね。

午後からもそんなふうにラブい感じで過ごそうかと思っていたら…「ともだちんとこいってくる」とあっさり出かけてしまい…のこされたわたしはすごすごと仕事場へ。
678728609.jpg
のぞみ通信の最後の仕上げをしていましたら、楽しみにしていた「虹と雲」創刊号をこの荒天の中、編集部の西村さんが届けてくださった!
678762367.jpg
ご存じない方も多いみたいですが、タムキチは先号で終了となり、編集部を変えて今月から発行された虹と雲。
紙の風合いと写真の色合いやデザインがとてもすてきです。
じっくり読ませていただこう♪
タムキチのときからけっこうどちらでも手に入りにくくて「ここにあった~!」とみなさんがお持ち帰りになるのですが…こちらでもいつもすぐなくなっちゃうので、少し多めにお預かりしました。

そんな感じで、のんびりした日曜でした。
来週から、またがんばります。

投稿者 あつこ : 17:58 | コメント (0) | トラックバック

2012年10月25日

うれしいけどくるしい。

しばらくブログ更新してませんでしたね。すみません。
元気でっす。

最近、息子に向かって自分のことを「あーちゃんな…」っていうのをやめました。

息子の言動を「幼いな、へんだな、なんでこうなんだろう??」と思うことが多かったのですが、わたしが息子に対して保育園の頃からあまり接し方を変えてないからなのでは?と思い返し、まあそれだけでどうなるというものではないのですが「おかあさんな…」というようにしています。
息子は相変わらず「あーちゃん」と呼んで来ますが…。
(外ではさすがにはずかしいようでおかあさん、と呼びます)

甘えさせるのをやめたわけではなく、甘えさせ方を変えようと思って。
まあ、さんざん甘やかしてきましたが、甘えさせてこなかったなあと思って。

いっしょに過ごす、過ごし方、あと過ごす時間もすこし気をつけて増やすようにしています。あと…できるだけ…できるだけ…怒らないように…できるだけ、ね。

せっかくの夏休みを、わたしがいっぱいいっぱいだったので、息子に対しては無為にすごしてしまい、おおいに反省しまして、9月はまだちょっと思案な日々ののち、そんなこんなの試行錯誤の10月でしたが、昨日ふと息子に

「ずっといややったんやけど、最近、あーちゃんとしゃべるのがちょっとうれしいなと思うようになって来た。あんまりおこらんくなったやろ?やから、ぎゅっとされると、あたたかくて、ほっとする。

でもな、ぎゅっとされると時々あーちゃんのこころのなかのもやもやが、すーーっとからだの中に入ってきて、とてもくるしいんや。だから、うれしいけどくるしい。
あーちゃん、いつもどうしよう、どうしたらいいんやろう…っていつも考えてるやろ。俺のことでも困ってるし、いろんなことに困ってるやろ?それがぎゅーっとされると伝わってくるんやって」

って言われ…

こどもは本当にお見通しなんだなあ、と愕然としました。
おかあさんまるはだか!だだもれ!笑

そしてまた「ふれる」ことの怖さ、むずかしさを思いました。

そんな秋です。

敦賀マラソンのあと、野球練習がなかったので、中池見にいってきました。
わたし、はじめてだったんですけど…とてもいいとこね。

あぜを踏んで歩き、秋の花をのぞきこみ、わらのにおい土のにおいをかいで。
頭の中が、とてもすっきりしてびっくりしました。
675307685.jpg
まむし注意の看板!アキアカネを狙ってるようにみえた!笑
676606342.jpg
蛇の脱け殻を見つけたので、息子に「財布に入れるといいらしいぜ」と勧めたのですが、すでに以前ひろってやったことがあるらしいものの、すさまじい激臭(スッパくさいらしい)で入れておけず、「金たまらんでもええ」と思うくらい懲りたそうな。あはは~

投稿者 あつこ : 14:06 | コメント (2) | トラックバック

2012年10月12日

ぼくのふるさとになってください かえるみちをぼくにください

短い夏が置き忘れた悲しみを
拾い集めて読みかけの本にはさむ
いつかは この雨が止むことを知ってても
虹を待ち焦がれて 裸足で駆け抜けた道

僕の故郷になってください
帰る道を僕にください
なぜか涙があふれる夜は
祈る星を僕にください

ウォークマンを一巡すると、また戻ってくるこの曲。
すてきな歌詞やなあ…

いろいろ息子とも難しいなと思うことが増えて、
このごろはとみに、
息子の帰りたい家になってあげれてるだろうか。
と、思います。
670660238.jpg
取り寄せていた乙武さんの新刊、届いたとの連絡をもらったので書店に取りに行ってきました。
アマゾンだとひとっとびだけど、こうやって待ち遠しく思う気持ちって、ひさしぶりでなんだかうれしい。
来春の映画も楽しみです。

前作もよかったので…。息子に読ませたいんだけど、なかなかなので(同じく乙武さんの「プレゼント」という低学年向けの方はやっとこさよめたかどうか)、時間のあるときに少しづつ音読してるんだけど、泣いてしまってダメだ。笑
息子は背中を向けてるけど、耳はこちらを向いているような感じ。

1年生のとき、「かわいそうなぞう」を毎日音読して、
毎日同じところで泣くので息子に
「もうこの話にいいかげん慣れたら?」
って冷静に言われたの思い出します。
進歩なし…。笑

乙武さんの明るさに惹かれます。

ぱらぱらっとめくってみたんだけどすでに涙がほとばしり出て仕事にならなくなりそうなので、帰ってから読もうっと…。

さて、週末の予定ですが、
【土曜日】
整体:11時半 応急処置のみ
【日曜日】
整体:11時半開始
ヨサ:11時半開始(60分までのコースおひとりさまにかぎり)

アピタがオープンして、橋周辺からあのあたりだだ混みみたいですね。
ちらほら遅刻していらっしゃる方のお話を聞くと、アピタ渋滞に巻き込まれたとのこと…。
気をつけていらしてくださいね。

わたしはまだ、行けてないんですけど…。
ガラスの急須をうっかりしてて昨日Tipしちゃったので…それもさがしがてら、近々行こうと思ってます。

投稿者 あつこ : 13:10 | コメント (0) | トラックバック

2012年10月09日

羊の数え方を教えて

明日は終日おやすみをいただきます。水曜日はまだ空きありです。

秋休みの最終日、ホントは息子とどっかに出かけるつもりで休みを取っていたのでした(夏休みは試合以外、いっしょにどこにもいかなかった)が、野球の練習が入ったので…。
平日だし、他のママさんたちはお仕事の人も多そうなので、急遽当番をひきうけることにしました。いつも他のママさんに甘えてばっかりなので、できるときは、ね。

ふだん夕方の練習はあまり見にいけないので…ゆっくり見ようと思います。

あー、もう日付が!
秋はなんか夜が長い…眠れないですね。

これ、おもしろかった。

http://www.youtube.com/watch?v=gclydmWbYvw

もうほんまたのんますわ…

投稿者 あつこ : 00:11 | コメント (0) | トラックバック

2012年09月21日

タウン誌掲載あれこれとか

月刊UNOさんの100号記念年表に載せてくださった。

息子が四歳の時から連載させていただいてたんですね。
記事なので、何回か広告をお願いしたときしか料金やメニューなんて載せたことなかったけど、それでも興味を持ってくださったたくさんの方と連載を通じてご縁いただいた。
感謝。8年目おめでとうございます☆

659255932.jpg

パレットさんは今月から、発行日が20日に替わったのですね。
みなさまのところには、もう届いていますか?

659226808.jpg

なんか、セクシーすぎますね。笑
スマホで撮ってたら「内部温度が上昇したのでアプリをシャットダウンします」と勝手に終了してしまう怪現象発生…。なにがおこったのかしら。

ほんとはテキストの中に「ハミ毛」という言葉をつかいたかったのですが、担当さんに「いやーーーハミ毛!ハミ毛はまずいですよ!上にも聞いてみましたがそれはちょっとまずいです!」といわれたのに、こちらで写真が用意できなくてイメージ写真をおまかせしたら、なんだか思っていた以上のセクシー画像を提案されて、わたくしのほうがオロオロしてしまいました。ハミ毛はだめでこれはOK?笑

まあ、インパクトはありますし、打ち合わせでおいでいただくたびに逆セクハラのように女性にとってのアンダーヘアについてのエトセトラを説明しまくったのもあったので…、まあおもしろいかなとこれでGOサイン出しました。

わかんない人にはぴんと来ないかもしれませんが、アンテナがピピッと立った方に、ハッとしてグーな感じになればよいなと思います。【ツルガリアンワックス】くらいの勢いで皆様にご利用いただければと思っております。

ブラジリアンワックスのブログはこちら

http://novakbw.blog.fc2.com/

659734270.jpg

四国漫遊されてきたクライアントさんからお土産をいただいた。旅先でこんないち整体院を思い出してくださるなんて、ほんとに幸せ者です。


今年の夏も、いろいろいただきました。

おうちで取れた夏野菜、珍味(?)、和菓子、納豆、果物などなど…いつかブログにと写真にも撮ってたのですが、携帯を水没させたためデータ紛失してしまい。

おかげさまで、夏バテせずにすみました。

でもでも、どうぞお気遣いありませんよう…


いつもありがとうございます。

投稿者 あつこ : 14:59 | コメント (2) | トラックバック

2012年08月31日

ひさびさブログ

ひさしぶりのブログ更新です。
いや、ブラジリアンワックスのブログを更新したり、メルマガを出したりはしてたので、サボってたわけではありませんのですが…。

夏休み後半恒例となりました、あれでございます。
怒り疲れました…

んで、携帯をみごとに水没させてしまい、データが全とび…
(これ読んでる、わたしの連絡先をご存知の皆さん、ご一報くださいましたら幸いです)

で、また土曜から4連休なんですよね?

もう…
君ら…
学校いけよ?

と思うのですが…笑


祭りが終わるまでは、まだぼんやりしてそうですね。
というてる間に秋休みもあったりするわけで…。

8月はなんだかんだとばたばた、忙しくさせていただきました。
のぞみさん、いつも予約いっぱいやなあ…と思われてたかもですが、種明かしをすれば、午前中は息子と宿題をする時間をもうけておりました。なかなかやる気スイッチはいらず1日3問…あとは殴り合いという、なかなか不毛な毎日でした。

寝そべってため息をつきながらごろごろしまくったあげく

「そろそろ…休憩にも飽きてきたな…」

って君はいったいなにをおっしゃっておられるのだ?


というあきれたボーイと過ごす夏休みでした。
まことに、消耗しました。

お母様方、お疲れ様でした。

のぞみ通信、発行しました。

DSC_0002.JPG


今週末土日とも、夕方のみ空きあります。
このところ、週末がお取りしにくくなっておりまして、すみません。

9月の連休も、息子のチームが市内予選で優勝して県大会に勝ち進んだので…大会初日16日はおやすみして(18時以降はあけるかもしれません)、その後は勝ち進み具合によりますが…まあ、最終枠は開けようと思っていますので、よろしくお願いします。

休みたいんだわ、はたらかなあかんのだわ、でなんだかきびしいなあ。
6年生が引退したら、ぐっと人数が減るので、ますます予定はタイトになると思います。
でも、正味あと一年…ほかのお母さん方と比べるとほんとうに不足ばかりで情けないしだいですが、できるだけがんばりたいと思っています。

新入部員が入るための、種まきツール(ポスターとか、チラシとか)をいろいろアイデアを考え中。少子化という絶対数の低下に併せて、サッカーよりも勢い弱い、野球。
「なんか、やってみたいなあ」と思ってもらえるものをつくれればいいナと思ってます。

120706_0426~01.jpg

モバイル会員さまも大募集です☆
7連載の6つ目が終わりました。ブログにはかかないお話や、空き状況、会員限定のお得情報をお送りしています。ご来店ポイントもつきますよ♪

アンドロイド、アイホンはSK-NAVIという無料アプリをダウンロードして読み取って下されませ。
指定受信解除も空メールの後に来るメールでご案内してますので、どうぞお気軽に☆

20120616033320qrcode[1].JPG

投稿者 あつこ : 05:14 | コメント (0) | トラックバック

2012年08月14日

手づからつくる幸せ

クライアントさんが、講師の方をお招きして、講演会を開催されます。
当院でもチラシをお預かりしてお配りしていますが、まだすこし空席ありだそうなので、お知らせいたします。

【手づからつくる幸せ】~インド独立の父ガンジーの思想・糸つむぎ体験~

「手づから」とは、自分で、自分自身で。という意味。
あなたはどれだけ手(愛)をかけて自分に与えていますか。

講師:片山佳代子 (ガンジーの糸つむぎの思想を伝えることをライフワークとしながら、自らも綿をそだて、糸をつむいで服を作ることも実践している。ガンジーもついての著書・訳書の上梓も)
場所:民宿まつぼっくり 福井県美浜町松原10-28

 8月18日(土) 
第一部:10時~11時半 ガンジーについての講演
昼食:11時半~12時半 交流会
民宿まつぼっくりさん特製カレーライスをいただきながら
第二部:12時半~14時半 糸紡ぎ体験

申し込み先 美浜町公民館事務室 
0770(32)1212

運営協力費
一部のみ 500円
一部・昼食込み1000円
一部・二部・昼食込み 1500円
小学生まで不要・昼食必要な方は一人当たり500円

お子様連れの方には休憩室をご用意しています


くわしくはこちら


とても丁寧に「手づから」な子育てさてれてるなーということが印象的だったクライアントさんおふたりが、開催される催し。共感される方も多いのではないでしょうか?
ぜひ、お問い合わせください。

投稿者 あつこ : 00:20 | コメント (0) | トラックバック

2012年07月20日

なかったことにしたい人のための…

昨日(木曜日)、帰宅したら、なぞのトランクス男が出迎えてくれまして、「先輩!お疲れっす!まあ、こんだけ暑いと飲みたくなりますよね!俺も、飲みたくなりますもん、コーラとか」などといいながらビールをお酌してくれました。

6I4LJ.jpg

そんなトランクスのぴろぴろした開放感でもって「ふァ~明日から夏休みやあ~」って言っていて、耳を疑ったわたくしです。大丈夫か?もう一日あるでよ?

そしてそんな様子を見ていた母が、「それ、ノンオイルやろ?」と話しかけてきましたけど…たぶん、「ノンアルコール」のいい間違いです。
母のいい間違いはいつもダイナミックです。
暑さで、みんなこんな感じ。笑


そんなこんなで白状しますと、この暑さでビールが連日やめられんかったとです。
うちの冷蔵庫はいまいち温度調整が効かなくて、いつも絶妙なぬるさなんですが…でもそんなことしてたらたいがいお腹がもったりしてきましたので、夕方のクライアントさんがおいでになるまでの一時間、ささっとヨサに入って、どっさり汗をかいて、すっきりです。
お肌もつるすべになりました。

あ、ちらほらお問い合わせいただく、毎年好評の「にこいちヨサ」あるいは「2×4ヨサ」は今年も決行予定です。
「日々のあれこれを、なかったことにしたい!」という方にご好評のこの連続ヨサのにこいち・2×4コース、どうぞお早めにエントリーしてくださいね!これにオプションでヨサフェイシャルをくっつけるのも効果絶大です☆

正本さんはお盆明けからアメリカに1週間ほど研修に行きますので…行ってしまってからではあとのまつり。お盆明けから、お肌もからだもガクーンときやすいので、ぜひ!彼女の大きな手でしっかり夏の乾燥やら毛穴やらをしっかりメンテしていってくださいね。


ヨサのブログも記事2件更新していますので、チェケラッチョしてくださいね。
「 夏のヨサフェイシャル☆気を抜かず、MORE美白♪」
シミ対策はアレが関係あるんです…

「夫の匂い…その男、肉食につき」
だんなさんの体臭と食生活改善について…

「あなたも、ヨサノバでヨサる?」(ヨサブログへ移動します)

今日は、クライアントさんのIさんが、お昼ご飯に、ココイチのカレーと、ノンアルコールビールを差し入れしてくださった…!お昼ごはんどうしようかなーと思ってたので、うれしかったです。

teRBY.jpg

なにげに、初ココイチだったかもしれません…。
夏野菜いっぱいでした。おいしかったわあ。
なによりお気持ちがうれしかったです!
ほんとうにありがとうございました。

あ、そろそろ先月漬けたらっきょうの味見してみないと…。

投稿者 あつこ : 23:51 | コメント (0) | トラックバック

2012年07月18日

松原や ますほの小貝 チェケラッチョ

連休は、息子の音読(おくのほそ道・敦賀編)を聞いていたのですが…
5回、という苦役に耐え切れず、だんだん独自の解釈が入ってくる小学男子。

なんで合間にやたら「チェケラッチョ」が入るのか…


月清し 遊行のもてるチェケラッチョ

名月や 北国日和チェケラッチョ

寂しさや 須磨に勝ちたるチェケラッチョ

波の間や 小貝にまじるチェケラッチョ


そして、「スマホの小貝」ではなく「ますほの小貝」ですが…。

色浜で詠んだ句が「さびしさや須磨に勝ちたる浜の秋」というのなんですが、下に添えてあった現代訳をいっしょに読んで「源氏物語で、さみしいことで有名な須磨の浜より色ヶ浜のほうがさみし、と芭蕉さんがいうてるで、そういう意味みたい」と言ったら

「うぜえ!芭蕉うぜえ!色ヶ浜のほうがしょぼいって言いふらしてうぜえ」


…なんか奥行きのない男に育ててしもうたのう…


もうすぐ夏休みダヨネ…(遠い目)

夏休み前のあれこれやら、でご予約は午前の時間外から・午後いちが早くから埋まってきておりますが、1件キャンセルありまして19日13時半開始で整体・ヨサほぐ可です。

あとは20日(金)15時。

夕方は本日19時(時間外の応急のみ)、19日(木)17時半開始から18時半開始、各コース可です。


昨日夕方からはもう入らないかな~と思ってたのですが、かなり久しぶりの方から「急なんですけど母を診てください」とお電話。おつらいときに思い出してくださること、大切なご家族のおからだを任せてくださること、ありがたくうれしく、整体師冥利に尽きます。

揉むでも押すでもない施術なので、年配のクライアントさんは最初は??顔なんですが、我慢強い世代なので多少のしんどいのが普通、という感覚でおられて施術後身体が予想を超えて楽になると、こちらが恐縮するくらい喜んでくださるのが嬉しい。
「立った感じが全然違うねえ!」とニコニコして帰られた。

かなりこじらせていらっしゃる方もおられるので、そんな日ばかりでもないですけど、今日も、がんばります。
いつもありがとうございます。

投稿者 あつこ : 05:41 | コメント (0) | トラックバック

2012年07月12日

おとうさんといっしょ

今朝、息子が起きる前にぽこぽこさんのところに「のぞみ通信」7月号をお預けに行ってきました。お買い物ついでにお手にとってごらんくださればありがたいです。

今回のトップ絵はオリンピック近し、ということでこの方。
お一人じゃわかんないので、おとうさんといっしょに。笑

KhXvE.jpg

浜口京子さんです。
ガッツがあって、でも女性らしくて、大ファンです。
わしが男なら、お嫁さんにしたい。笑

このところ雨なので、息子の自主練習につきあうのですが…

hEwuF.jpg


「ピッチングマシーンになれ」というのですが…

かなり無茶振りです。笑

投稿者 あつこ : 08:51 | コメント (0) | トラックバック

2012年07月05日

梅雨の中休み

火曜日は一日中大雨で…ぎっくり腰などの急性腰痛の急患さんもばたばた入りの忙しい日でした。今日(もう昨日か)は、室内は涼しいんですけど、ひとたび外にでると日差し厳しく…梅雨の中休みというか、夏の兆しを感じるような一日で。

この落差にうっかり冷たいものを飲み食いしてお腹を壊したりしてしまうのですが、そんな中でもヨサに入ると芯が冷えてるんだな…とホントに思います。なかなか汗が出ない、身体の中に体温差を感じる…などなど。おしりやおなか、ふくらはぎなどはいつまでも冷たいですね。

妊婦さんでも素足で、Tシャツのすそから腰チラリの方、多いですしね。せめてレッグウオーマと腹巻はしちゃってくださいませ。
マイナートラブルのあれこれ、冷え対策がかんじんですよい。

今日は小学校でつかう花城プールの清掃の予定でしたが、執り行われずだったようです。いい天気だったのにね。だいたい雨の多い6月は沓見の運動公園で、7月に入ってからは花城のプールで…なんですが…。

いよいよ、夏休みのにおいがしてきますね。


khyrm.jpg

プール学習が始まると、こういうナントカ仮面が我が家にしばしば現れますが、皆さんのおうちはいかがでしょうか?笑

週末、日曜の空きはあとわずかとなりました。
金曜夕方はまだ空きありです。

メルマガでもお得な情報をいち早くお届けしています★
ぜひご登録を♪

投稿者 あつこ : 01:14 | コメント (0) | トラックバック

梅雨の中休み

火曜日は一日中大雨で…ぎっくり腰などの急性腰痛の急患さんもばたばた入りの忙しい日でした。今日(もう昨日か)は、室内は涼しいんですけど、ひとたび外にでると日差し厳しく…梅雨の中休みというか、夏の兆しを感じるような一日で。

この落差にうっかり冷たいものを飲み食いしてお腹を壊したりしてしまうのですが、そんな中でもヨサに入ると芯が冷えてるんだな…とホントに思います。なかなか汗が出ない、身体の中に体温差を感じる…などなど。おしりやおなか、ふくらはぎなどはいつまでも冷たいですね。

妊婦さんでも素足で、Tシャツのすそから腰チラリの方、多いですしね。せめてレッグウオーマと腹巻はしちゃってくださいませ。
マイナートラブルのあれこれ、冷え対策がかんじんですよい。

今日は小学校でつかう花城プールの清掃の予定でしたが、執り行われずだったようです。いい天気だったのにね。だいたい雨の多い6月は沓見の運動公園で、7月に入ってからは花城のプールで…なんですが…。

いよいよ、夏休みのにおいがしてきますね。


khyrm.jpg

プール学習が始まると、こういうナントカ仮面が我が家にしばしば現れますが、皆さんのおうちはいかがでしょうか?笑

週末、日曜の空きはあとわずかとなりました。
金曜夕方はまだ空きありです。

メルマガでもお得な情報をいち早くお届けしています★
ぜひご登録を♪

投稿者 あつこ : 01:14 | コメント (0) | トラックバック

2012年07月03日

こういう日にご注意です

梅雨らしい一日になりそうですね。

湿度が高い日になるようですが、お元気でお過ごしくださいますように。

うののエッセーにもかきましたけど、この「湿気」を「暑さ」と勘違いして冷たいものを摂りすぎてしまうと体調がぐぐっと悪くなりがち。しかも再浮上まで時間がかかります。

冷たいものじゃなくて酸味・辛味でしのいでね。
暑さに向かう折、食欲は落とさないように…。
甘みの強いアイスや清涼飲料水は、夏バテのもとですよ!

以前のぞみ通信にかいた「ゼロカロリー」の罠と、実はいろいろ利権が絡む「トクホ」マジックのあれこれを東京の松田先生が書いてくださってたのでリンクします。

みんな、無邪気に脂肪吸収しないとかゼロカロリーとか喜びすぎ!
トクホって言葉信じすぎ!
エコナのときもたしかブログに書いたんですけど…お忘れかしら?

http://kori.to/blog/health/entry-18.html

他の記事もおもしろいのでよんでくださいね~

ちょっと話はずれましたが、かける汗はかいておきましょう★
一日に何回かは温かいお飲み物を!

とは言っても今日はヨサほぐのクライアントさんに合わせてエアコンのドライをつけたり消したりになりそう。
関節を冷やすとだるさ倍増なので、私は白衣の下は長袖とレッグウォーマーで防御します。

zHyQh.jpg

こないだの晴れた日に、エアコン掃除しておいてよかった…。

やむなく冷房の効くところへ行く(居る)方は、一枚上掛け、肘・膝・足首を冷やさないようにするだけでも相当予防になりますよ。お風呂も、ささっとじゃなくて、しっかりつかってくださいね。
初夏の冷え、あなどるべからず!

気にしてみてくださいね!

のぞみ通信7月号発行いたしました。
またお手にとってごらんくださいね。
毎日・日経さんには明日折り込みます。

週末の予定ですが、土曜日はいっぱいになりました。
ヨサおひとりさまのみ11時から承れます。

日曜はまだ空きあります。今月も、ヨサペア割月間です。
「だるくてすっきりせんよなー」って言い合ってるお友達が居たら、ぜひお誘い合わせてお越しください。
どばっと汗が出て、ハーブの香りで癒されて、すっきりしますよ。

生理近い方はブラジリアンワックスもぜひご検討ください★
未体験の快適さを保障いたします。

投稿者 あつこ : 10:19 | コメント (0) | トラックバック

2012年06月25日

月曜日。

今日は、michael jacksonの命日だったので、白衣の下はmichaelの off the wallのTシャツでした。
AwycF.jpg
もう3年なんだもん。早いですね。


あ、ようやくメルマガプレスタートです。
第1回・配信しました。

内容はブログに書いて反響あった、らっきょう漬けの流れとレシピ。笑
本題はこの時期特有のだるさに合うおすすめ施術プランの割引サービスをメルマガ読者さまへの期間限定サービスとして配信しました。まだの方は、お早めにね。

20120616033320qrcode[1].JPG
http://nozomi-seitai.com/overhaul/view.php?guid=ON&ad=183448641268

あ、仮登録のままで終わってる方も、もういちど空メールの返信で届いたメールから開けて、本登録のお手続きをよろしくお願いします。

ブラジリアンワックスのお問い合わせもぼちぼち…
そんなこわがらなくて、いいですよ。笑

目的もひとそれぞれでよいと思うのです。
こんなエレガントなショーツをはけるってのもすてきですよね。

img66360693.jpg

健康も気になるけど、おしゃれも大事。
だって、女子だもん♪

そんなよくばりなみなさんを応援します★

投稿者 あつこ : 18:53 | コメント (0) | トラックバック

2012年06月21日

梅ちゃん先生とらっきょう先生

今日は夏至です。
これからまた日が短くなるのかと思うと、なんだかせつないですね。
でも、日本人はこういう旧暦で動いたほうが、身体の勝手がいい…というのをこのごろよく見聞きしたり調べてみたりして、あらためてなるほどと思います。

今年は念願のラッキョウ漬けにチャレンジしてみました。
ラッキョウの漬物、国産(福井産)のって、もりもり食べたいわたくしには、ちょっぴりしか入ってないのにちょっとためらうお値段なので、夏の支度のひとつとして、目論んでおったしだいです。

120621_0603~01.jpg


薄皮をむくのに手間取りましたが、それ以外は割とスムーズに。
昨日の夜、塩をまぶすところまでやって、朝、早く起きて続きを…。

120621_0428~01.jpg

甘酢を作るのに、京都の千鳥酢さんにのにしようと思ったけど、お酢もせっかくなんで、大野の河原酢蔵さんのとこのを使ってみました。ラベルもいろいろ見ましたけど、混ぜてないお酢って、少ないんですよね。

梅シロップも作りたくて、出回る梅ちゃんをいろいろ見るんですが量が多すぎたり、その加減よくてもなんかころあいのいいものにめぐり合えなかったり…そんなこといってたら、クライアントさんのSさんがおすそ分けしてくださった!

さっそく700gはシロップ漬けにして、残り500gはリカーに漬けようと思います。
たのしみです。えへへ。

120621_1352~01.jpg
そんなこといってたら、もう週末ですね。
ぼちぼち空きありますので、お早めにお申し込みください。

モバイル会員さまも大募集です☆
アンドロイド、アイホンはSK-NAVIという無料アプリをダウンロードして読み取って下されませ。
指定受信解除も空メールの後に来るメールでご案内してますので、どうぞお気軽に☆

20120616033320qrcode[1].JPG

投稿者 あつこ : 14:19 | コメント (0) | トラックバック

2012年06月18日

連絡事項的なあれこれ

明日の助産院さん出張整体は、11時台空きあります。
瀧澤助産院さんまでお問い合わせください。

明日、台風直撃みたいですね。
どうぞお気をつけて…

前エントリーでお願いしました、モバイル会員様ご登録、続々ありがとうございます!
まだの方はお早めに!ある程度人数まとまりましたら、メルマガ配信いたしますので、よろしくお願いいたします。

ブラジリアンワックスも、あすより正式にお申し込み開始です。
生理前のあなたはぜひ!あのすっきりさっぱりな快適さをご体験ください。

投稿者 あつこ : 20:49 | コメント (0) | トラックバック

2012年06月16日

水曜と心臓と不思議なパワー

水曜日はおやすみいただいて、身体呼吸療法の勉強会に行っていました。

セミナーですが、いちおう基本・応用のレクチャーは(先生の中では)ひと段落ということで、そこを掘り下げた「研究会」という形でのスタートです。
ほんじつのテーマは「心臓」。

体液の波、呼吸、拍動。
からだのリズムにチューニングすると、手は驚きを持って新しい世界をもたらしてくれる。

徒手療法の世界は海に似て、広く、深い。
泳いで泳いで、泳ぎ疲れた先の世界が見たくて、先生に必死についていっているような感じです。もう5年くらい教示いただいていますが…。
からだというみずからも持つ異世界への畏れを改めて抱かずにいられない、貴重な時間です。そして、ほんまにいっぱい勉強しなあかんことがある!という焦燥感でいっぱいになります。汗笑

そして、よくクライアントさんにも褒めていただくマスク。
100808_1854~01.jpgKLV9L.jpg
120616_0437~01.jpg
新柄をゲットしました。

治療家向けのオーダーファブリックの「オクファブリック」さんのプロダクトです。
丁寧なニードルワークと、無味無色であじけない治療業界を彩るファブリックセンスで、同業の先生にもファンも多いんですよ☆

「パワーマスク」と銘打たれてますが、これは、手に入れられた先生方が「新規クライアントさんが増えた!」「施術の精度が上がった!」と絶賛されてるため、自然とそうよばれるようになったものです。

パワーはもちろん、ほどよいフィット感で、めがねも曇らないし、素材のつけ心地もいいし、なにせかわいいし!!ほんとうに助かっています。

あ、パワーといえば…
soFSO.jpg

パワースポットで有名な長野県伊那市・分杭峠の零磁場ミネラルウォーター。
なんかやり方を京都の晴明神社並みに圧倒的に間違えているよい例。笑

パワースポットも、煩悩だらけの「求める」人と、商魂たくましい人の雑念でいっぱいで、かえってそのまことの霊験を得るのはむずかしいのではないかという説に、大いにうなずくわたしです。笑

もっと地元の神社仏閣、自分の先祖のお墓に参ろうぜよ。

投稿者 あつこ : 04:54 | コメント (2) | トラックバック

2012年06月10日

【ご体験談】ママのためのリラクゼーションご当選者さま よさほぐ

1206.iさん.gif

「ママのためのリラクゼーション」ご当選者Iさまからのご感想です。

ヨサはもちろん、人に身体を触ってもらうのもはじめて、ということ。
想像していた整体のイメージとは違ったようで、少し戸惑っておられましたが、お身体の変化を実感して、不思議そうにされてました。笑

妊娠中で、再来月がご予定日なのだそうで…はじめてのお子さんということもあり、これからあれこれと未体験の身体の変化が急に出やすいとき。

身体を休めるためのかんたんなセルフケアも併せてお伝えして終了。

お痛み軽く、ご安産をお祈りしています。
ご縁いただきありがとうございました!

投稿者 あつこ : 16:49 | コメント (0) | トラックバック

2012年05月26日

すてきな詩なので、シェアします。

「わたしにふれてください/Please Touch Me」
Phyllis K. Davis 訳;三砂ちづる



もしわたしがあなたの赤ちゃんなら

どうぞ、わたしにふれてください

今までわたしが知らなかったやさしさを

あなたからもらいたい

おふろにいれてください

おむつを替えてください

おっぱいをください

きゅうとだきしめてください

ほおにキスしてください

わたしの体をあたためてください

あなたのやさしさとあなたのくれる快楽が

わたしに安心と愛を伝えてくれるのです




もしわたしがあなたのこどもなら

どうぞ、わたしにふれてください

いやがるかもしれないし、拒否するかもしれないけれど、

何度もそうしてください

わたしがどうしていやがるのかわかってほしいから

おやすみなさい、だきしめるあなたの腕が

わたしの夜を甘くしてくれる

昼間にみせてくれるあなたのやさしさが

あなたの感じる真実を伝えてくれる




もし、わたしがあなたの思春期のこどもなら

どうぞ、わたしにふれてください

もう大きくなったんだから、なんていわないでください

あなたがわたしにふれるのをためらうなんて

思いたくない

あなたのやさしい腕が必要です

あなたのおだやかな声を聞きたいのです

人生は困難なもの、とわかった今、

わたしの中の小さなこどもがあなたを必要とするのです




もしわたしがあなたのともだちなら

どうぞ、わたしにふれてください

あなたがだきしめてくれると、

わたしはあなたにとってたいせつな人だとわかるから

あなたのやさしさが、おちこんでいるわたしを

かけがえのない存在であることを思い出させてくれるから

そしてひとりではない、と思い出させててくれるから

私にやすらぎをくれるあなたのありよう、

それだけがわたしが信じられるもの





もし、わたしがあなたの愛のあいてなら

どうぞ、わたしにふれてください

あなたは、情熱さえあれば、十分と思うかもしれない

でも、あなたの腕だけが、わたしのおそれをとかしてくれる

あなたのやさしくおだやかな指先をください

あなたにふれられて、わたしは愛されているということを

思い出すことができる

わたしは わたしなのだ、ということを

思い出すことができる




もしわたしがあなたの年老いた父親なら

どうぞ、わたしにふれてください

わたしには、抱きしめるべきわたしの家族はもういるのだけれど

それでも、傷ついたときには、

おかあさんとおとうさんに抱きしめてほしい

おとうさん、あなたといるとすべてがちがってみえる

わたしが、大切なわたし、であるとおもいだすことができる




もしわたしがあなたの大きくなった息子なら

どうぞ、わたしにふれてください

あなたがちいさかったときに

わたしがあなたにふれたと同じように

わたしの手をにぎり、わたしのそばにすわって、

わたしを力づけてください

わたしの疲れた体によりそい、あたためてください

わたしは随分しわくちゃになってしまったけど、

あなたのやさしさに力づけられる

どうぞ、何もおそれないで

ただ、わたしにふれてください


投稿者 あつこ : 17:59 | コメント (0) | トラックバック

2012年05月21日

きんかんにっしょく

5時から1時間ほど走ったり歩いたりしていたのですが、いつもより太陽の光が強く感じた今朝でした。

グラスなどの用意はしていなかったので、まあいいか…と思っていたのですが、学校に行く直前の息子が、壁紙に写り込んだ光を発見。
120521_0718~01.jpg

接写してみました
120521_0718~02.jpg

だんだん細く弓を張るように…
120521_0723~01.jpg

最後は、足元から溶けるように消えていきました。

120521_0727~01.jpg


日食になったときの、さあっと空が翳って、気温が下がった瞬間…

この世のおわりが来る瞬間って、こんな感じなのかしら、と一瞬思いました。
ちょっと、怖かったです。

けっこう天気の影響を受けやすいので、あんまり入り込まないように…。
全身の感覚的にも薄目で見てたような感じです。笑


明日の助産院さんの出張整体は、10時~30分刻みで入っています。
多分ちょいっと時間が押すと思うので、12時台であれば承れます。
お困りの方、いらしたらお問い合わせくださいね。

投稿者 あつこ : 15:45 | コメント (0) | トラックバック

2012年05月17日

とりあえず動いてみるのですよ

このところ一週間以内のしめきりで、3つの事務仕事を並行してすすめているので、目も肩もばりばり。
デスクワークの方のお辛さを実感します。

今日の夜も、時間外からのクライアント様。
みなさま、ほんとうにお疲れ様です。

今週の平日はひますぎて、おもわず床に涙でなんか字を書いてしょんぼりしそうになってしまうのですが明日からまたご予約ぴっちりデーが続くので…神様からもらった時間だと思って、なんとか目鼻をつけないと!とせっせと机に向かっています。

ブラジリアンワックスのご案内のブログの立ち上げもしているのですが、なんですかねえあのHTML。
何がかいてあるのかさっぱりわかりません。

前のヨサのブログのHTMLのこまかーいとこを拾って見比べて、、あとはコピー&ペーストするしか知恵がないので、心得のある方には「ハア?何やってんの?」って感じだと思いますが…。

BWの件でお問い合わせくださった方には、こちらのブログをまずお知らせしたいと思いますので、PC環境が見れるメールアドレスを記載の上、こちらまでメールをくださいますようよろしくおねがいします。

novak-master@rm.rcn.ne.jp


そんなこんなだったり、子どものことやら家のこと…うまく自分の中でバランスがとれないことにもやもやしていたら、どうもいまいち食がすすまず…。
気づいたらあっという間に50キロ切ってました。

20代半ばはこれくらいがちょうどよかったんですが…
アラホーには見た目なかなかの貧相ぶりです。笑


朝は走ったり息子とキャッチボールしたりしてるので、それもあって動かなかった冬場よりは体調はいいんですけどね。太ってたというより、むくんでたんだなあ…と思います。

やっぱり、適度な運動は大事です。
考えすぎてもやもやした頭も、すっきりしますしね。

いまいち調子悪いな…って言うときは、まず、動いてみてくださいね。

古い記事で申し訳ないんですけど、こちら。もう7年も前の記事になるんだなあ。

動かしてる人には物足りないですが、「わかってるんですけどねーーーーー…」って言ってなにもしてないたいがいの人は特別なことをしなくても、これくらいで穏やかに体調が整っていくはず。

無理せず、始めて行きましょうね!

投稿者 あつこ : 17:01 | コメント (0) | トラックバック

2012年05月11日

母の日に母は

講習のため、大阪に来ています。

たまった仕事やら新しくつくらなあかん書類をやろうと、パソコンを持ってきたのですが、ビジネスホテルでLANケーブルを貸してくれるということで、なぜか洗濯機のある部屋でパソコンを触っております。

講習は不器用やら飲み込み悪いやらでぜんぜんできずへこみ…

息子からはケガの具合がいまいちということですが帰ってやることは時間の都合上難しくまたへこみ…


いつも勉強会が続いたり仕事がたてこんだり、わたしの気持ちが少しでもふいっと外を向いてるときに、かならず息子が怪我したり体調が悪くなるのって、何かのサインだよなあ…といつもはっとさせられます。

いつも以上に母としての不足を痛感させられます。


今週末は、反省反省の母の日です。

大阪も、寒い一日でした。
週末はずっとこんな感じみたいですが、どうぞ、みなさまあたたかくしておすごしくださいね!

わたしもあと2日がんばります☆
(明日はいったん帰りますけど)

投稿者 あつこ : 21:05 | コメント (0) | トラックバック

2012年04月29日

母、熱く語れり

今日、子どもの野球で東郷グラウンドで試合をした後、中郷小までの移動があったのですが、バイパスに出るまでに、ラブホテル数件の横を通るのですよね。

どのホテルにも垂れ幕のようなものが下がっていて、フリータイムいくらいくら、と書かれていたのですが……

息子、そのフリータイムに過剰反応。笑

あんまりにもフリータイムを連発するものですから、「フリータイムってどういう意味か判ってんの?」と聞いたら、耳を赤くしてクネクネして、「そ、そんなこと、おれのくちからは詳しくは言えんなあ…」と大テレ。


で、さらにしつこく聞いたら

「二人でお風呂に入ったりとかして…んで、そのあとにウフフフフフフ」

というので、いや、それはちょっとまてと。
それはラブホに入る目的であって、フリータイムということではなくてと。

で、そもそも2時間ないし3時間という時間があってだな。
食べもんやさんでも、比較的ひまな時間に安くランチメニューをしたりするように、ラブホテルやさんも、比較的ひまな時間に、安い値段で少し長めの時間おってもええよ、ってのがフリータイムなのだよ、と説明していたら…


「おかあさん、フリータイムについて、熱く説明しすぎ!おれが勉強のこと聞いたときは、こんなに熱心に答えてくれんのに」

と言われ、母、撃沈。そんなこと言ってる間に中郷小につきました。


痛ましい交通事故が多発していますね。
どうぞ、みなさん、安全にゴールデンウイークを!

投稿者 あつこ : 18:48 | コメント (2) | トラックバック

2012年04月23日

雨・ア・ラ・シ

土曜日はよいお天気で、ほんとに日曜日、お天気崩れるのかしら?と思ったら、ビックリするくらいの大あらしでした。今月はじめの…1日、(事故に遭った日なのでおぼえてた日にち)あの日も日曜でしたけど、これが平日だったら、黄色い合羽のかわいい1年生たちのお母さんたちはもう心配でしゃあなしですね。

トラックが横転したり…なんてこともあったみたいですが、みなさま、おうちなどに被害などなかったでしょうか? わたしは歩いて出勤するのに、傘がもうギャグみたいにボキボキになってしまいました…。まあ、それくらいでしたが…。

南風ばんばんですし、気圧なみなみですし、なんか体調を崩しておられる人も多いみたい。
さっきからオンラインでいつになく予約メールが入ってくるので…ビックリするくらいお久しぶりの方、遠くからわざわざ来てくださる方のお名前もあったりで、おつらいときにまた、思い出していただけてありがたく思っております。

明日の助産院さんの出張整体は、11時以降空きありです。
当日でも受け付けますので、どうぞ、お困りの方はお子さんとごいっしょにどうぞ。
0770(22)0928【瀧澤助産院さん】です。

のぞみ通信の5月号も出来てきたので、持っていきますね。

今日は夕方の部の時間外で、19時からのクライアントさんお待ち中。
春は、みんな忙しいのよね…。
なんなりとお力になれると思いますので、どうぞ、ご無理のないよう願っております。

連休中の2×4ヨサのご予約ももりもり受付中です☆
すっきりしないからだを、ヨサですっきり脱ぎ捨てちゃいましょう♪
お待ちしておりますね。

投稿者 あつこ : 18:39 | コメント (0) | トラックバック

2012年04月20日

土日の予定とか

明日、土曜日はばたばたっとキャンセルや予約変更があり、18時から各コース承れることになりました。
日曜日は、16時からのご予約いただいて、18時半の最終枠のみとなりました。

クライアントさんのYさんからフィンランド旅行のお土産にいただいた、かわいいステーショナリーやオーナメントなどなど。チョコレートも、プラリネ?リッチでミルキーなおいしいお味でした。
120420_1708~01.jpg
ありがとうございました☆

去年はKさんもフィンランドに一人旅で行かれてて…色々お話聞いて、うらやましい限り。
関空から直行便がでてるんですって。
北欧、行ってみたいですね~

若い頃はアジアにしか興味なくて、欧州には縁がないままだったのですが…もっといろんなところに行って、いろんなものを観て、もっと、無駄なことをいっぱいしておけばよかったなあとおもいます。


最近、バターが売ってない…あっても高い…。
バターや小麦などを扱うお仕事の人は大変だなあと案じております。

というわけで、バターをつかわないケーキ。
油脂分は卵と菜種油で。
甘みは甘酒とドライいちぢくときび糖で…。

やさしいお味でした。

120420_1044~01.jpg

いちぢくをチョコチップと勘違いしてかぶりついた息子にはめっぽう不評でございました…。笑


投稿者 あつこ : 17:02 | コメント (0) | トラックバック

2012年04月17日

てっせん

こないだの朝市にてめぐりあいましたる大好きなクレマチスの鉢。
毎年、この時期に見かけると「やっぱりいいなーすてきだなー」と思うのですが、だいたい一鉢3000円くらい?でいつもクネクネ躊躇してしまって数年来だったのですが、1000円ちょっとだったので、思わず「これください!」とうわずり気味にもとめたしだい。

120417_1253~01.jpg

白もあって、迷ったんですが…。

ハゴロモジャスミンとか、のうぜんかずらとか、つるバラとか、蔓っぽい花が好きみたいなんです、わたし。


今日からは生えても芽吹いても仙人草(クレマチス)

咲いても悦び過ぎないから

大事な生命(いのち) 壱ツだけ だうか持つて行かれませぬ様に

投稿者 あつこ : 12:55 | コメント (0) | トラックバック

2012年04月14日

sun will shine.

今日はみっちり整体さん3人、ヨサさん3人で、朝の支度もばたばただったのですが、一息ついて冷蔵庫をあけたら、昨日来て下さったNさんが手渡して下さった、チョコやお菓子が入った詰め合わせがあったのをすっかり忘れていたので、なんだかうれしかった朝でした。

Image1531.gif

で、パソコンを開いて届いたメールチェックをしてたら、通信をお送りしたTさんからサクラの写真が。
これまた気分がsun will shine.な。
毎朝、サクラの木がしょぼしょぼ立っているちいさい公園の横を自転車で走り抜けるくらいで、お花見らしいこともできてないので…うれしかったです。ありがとうございました。

昨日で、ブライダルのおふたりの施術も終了。
Tさんは今日、Sさんは明日がお式。

うららかな春の日差しに映える、世界一うつくしい花嫁さんです。
ほんとうに、おめでとうございます。


明日は、ご予約いっぱいです。
7時に息子を送り出して、追って朝8時半からの野球の試合を観にいってから、11時より仕事です。その前に、晴明さんの朝市に、naomiさんのお菓子を買いに行きたいんだけど…自転車で神楽町から沓見までの大移動…。笑
お天気は心配なさそうですが…。

息子が出る(かもしれない)午後からの試合のほうは、残念ながら仕事でいけないのですが…まあ、お互いがんばれよ、ってことで…。

来週も週末はだいぶ埋まってきています。
再来週はまた当番などが回ってくるので…ご予約はお早めに。
平日夜はまだ空きあります。

投稿者 あつこ : 20:55 | コメント (0) | トラックバック

2012年04月10日

やっと春本番かも

ようやく今日から授業が始まり、給食も始まって、新学年スタートという感じ。
息子は新学年でクラス替え、担任の先生も替わりましたが、仲のいい子や野球のチームメイトともたくさん同じクラスになり、息子なりにちょっとほっとしたようです。

お昼ごはんに悩む毎日からもやっとこさ開放されました。
まあ、息子が自分でインスタントラーメン作って食べてる日もあるんですが…任せるとそればっかりになってしまいますしね。

日曜は、息子の野球の当番で、若狭町まで往復。
初めて走る道、ちゃんと調べていったんですがそれでも迷い…帰りはとろとろ運転で渋滞をつくり…。
カーステレオからながれる西城秀樹の「ヤングマン」だけが妙に威勢いいものの(同乗したチームメイトのお母さんから「……さっきから思ってたんやけど、なんでCDが西城秀樹?ファンなの?」とつっこまれ)、冷や汗たっぷりのロングドライブ(わたしにとってはね)でした。

この先、遠征などでもっと遠方まで行くことになることもたびたびかと思うのですが…本当に運転が苦手なので、どうしようかと思います。
苦手だと思ってるから、よっぽどの用事がない限り車に乗らないから慣れないし…なんでしょうけどねえ。運転ももっと楽しめればいいのでしょうけれど、助手席に乗ってても緊張してしまうので…だめですね。

昔、免許を取りに行ったとき、原付バイクの講習が必須で2時間ほど?あったんですけど、走り出した瞬間に頭が真っ白になってどうしていいか分からなくなってしまうので、ぶつかるか転ぶかして停めることしかできず、2時間ひたすらスタントマンかというくらいに転びまくって、バイクだけがわたしを振り落として直進して田んぼにつっこみ…を繰り返し、教官に「一生、エンジンのかかったバイクにまたがらないとこの場で誓ってください。そしたら、はんこあげます」と言われて二つ返事で快諾した覚えが…。

こんなんで大丈夫なんでしょうか?
わたし、モーグルスキーとかやったら、飛び上がった瞬間に失神すると思います。
まあ、やらないですけど…。


とてもいいお天気だったので、肌がぴりぴり…。この時期の紫外線は、真夏より強いんだとか。
夜、はと麦パックでなんとか炎症は治まりましたけど、春はやっぱりお肌が不安定。
わたしもフェイシャル受けないとなあ…。

来月から、毎年好評の日焼け止めなどのお持ち帰りキット込みのヨサフェイシャル、承ります。ビオドラガの日焼け止め、本当に優秀なんですよね。あかちゃんでも使えるやさしさですが、化粧の下地にもばつぐんの保湿力もあり、汗などで乾燥して荒れやすい夏のお肌にもマストです。

ドラッグストアに売っているものよりはややお値段は高いですが、本当に少しで伸びがよく、日焼けのカバー力もいいので、コストパフォーマンスではかなりいいところに行ってると思います。
また、おしらせしますので、楽しみにお待ちください。

フェイシャルエステでお肌を柔軟化・お肌の疲れを取ってからのほうが効果的ですが、リピーターの方も多いこの商品だけでもお分けしています。

ご来院のときにでもお声掛けください☆


投稿者 あつこ : 10:02 | コメント (0) | トラックバック

2012年04月07日

カステラからのティラミス

昨日から、新学期。
毎年、入学式の日にサクラが満開になるものなんですが、今年はまだまだ…。
まだ、梅がきれいに咲いてるくらいですものねえ。

息子の進級祝いに、ケーキを焼きました。
スポンジケーキ、きっとむずかしいものだとなかなかチャレンジできずにいたのですが、naomiさんに教えてもらったレシピ、完璧でした!そのまま食べてもおいしいよ、と言ってはった通り、はじっこを切ってたべたのですが…あの、「ぐりとぐら」の絵本に出てくる、歌を歌いながら作る「カステラ」、あの本をはじめて読んだときに(息子が生まれてからでしたが)口の中に想像で広がった、あのお味でした!

6y0rB.jpg

なんだかそのおいしさをうまく生かせなかった感も否めないのですが、コーヒー液で湿らせて、チーズクリームをはさんで掛けて、ココアを振りかけて、なんちゃってティラミスに…

gHSiG.jpg
ティラミスをちら見す…

今週は、いっぱいになりました。また来週からのご予約をお待ちしています。
11日(水)は、名古屋にアレクサンダーテクニークのワークショップにいってきますので、お休みさせていただきます。また、身体の感覚のおもしろさを、クライアント様にもシェアできるよう、楽しんで学んできます。

木曜日は、ブライダルの方おふたりがいよいよ最後の仕上げ…午後からは、そちらで貸切になります。午前中、朝イチは空きあります。
わたしは大阪に、BW(ずっとブログを読んでくださってる方にはわかる、アレです、アレ)のプレ講習に行ってきます。
敦賀の女性のみなさんにも早く、あの快適さを味わっていただきたいなあ~。

naomiさんが出店する、「晴明さんの朝市」は、来週の日曜日。15日です。

投稿者 あつこ : 18:18 | コメント (0) | トラックバック

2012年04月04日

ジョワっとエレガンスでがんす

今日の新聞に載っていた、某ハイブランドのお洋服…

YMI3e.jpg

なんだかイケてないわあ…と思ってみてたら

hPNYv.jpg

横で宿題をやっていた息子がささっと鉛筆で書き込んでくれて、なんだかすっきり。


3分タイマー。笑

「シルバーのモヒカンにしたら、完璧なんやけどなあ…」とつぶやいておりました。

投稿者 あつこ : 19:48 | コメント (2) | トラックバック

マーマレードボーイとサラダパンナちゃん

すっごい大あらしでしたね。
めっぽう南風に弱いわたくし、この肩の激痛は南風のしわざか、はたまた事故のせい(先日、横っ腹に車が当たって来まして…)なのか、息子とキャッチボールをやりすぎたせいか…なんだかよくわかりませんが、具合悪い一日でした。

午前中とお昼のクライアントさん以外はみんなキャンセルになってしまったので、午後からは家族の迎えに暴雨風雨の中市内をあっちこっちいったりしたあと、ママレードづくりの仕上げを…。

皮をむいて、刻んで、何度も煮こぼして、実を薄皮からはずして…っていうだけで、2日かかっちゃいました。全量の4.5割掛けで砂糖をいれる…というのにかなり怖気づきましたが、ええい、ままよ!と(マーマレードだけに)投入。といっても、少しづつ入れていったんですけどね。
120403_1308~01.jpg
八朔のほろ苦さも残しつつ、わりとおいしいママレードが完成しました。
15個ほどの八朔で、300cc弱の瓶2本半…。

そうそう、最近頂いたおいしいもの。
旦那さんもご紹介くださったMさんからは、京都・船はしやの福だるま。かわいいお顔。
おすそ分けのキムチもおいしかったです。タッパー、お返ししないと…。

120402_1230~01.jpg

おひさしぶりのYさんからは、水戸の授産施設の、かわいいクッキーとドーナッツ!
おいしかったです。大好物の星の子納豆もありがとうございました☆

120404_1615~01.jpg

そして…

120401_0630~01.jpg

うわさには聞いていましたが、初めて食べる、湖北人のソウルフード「サラダパン」。
コッペパンに、マヨネーズ+刻んだたくわんという、なんとも一口ではいえない、ミステリアスなお味。影が薄いのに意表を突いて、つい思い出してしまう…わたしも、そんな人になりたいです。笑


今週の土日は、最終枠のみ空きありです。
お早めにお申し込みくださいね。

投稿者 あつこ : 16:34 | コメント (0) | トラックバック

2012年04月01日

春にして君を想う

今日の急の空きはすぐさまKさんがヨサ&オイルのご予約をいれてくださって、満了となりました。
ラストは、ブライダルのクライアントのSさん。

再来週末に、ブライダルの方がおふたり、お式をひかえてらっしゃるので、フェイシャル担当の正本さんも気合が入っております!わたしもなんだか我がことのようにソワソワ…。笑

このところ週末がお天気に恵まれず寒い寒い寒の戻りですが(息子も2週連続で練習試合ならず、ウオームアップだけして土砂降りにやられ解散)、今日神社の前を通ったら、しっかりサクラのつぼみがふくらんでいたので…今年はサクラもじゃっかん遅めなようですが、そのころには暖かく、よき日を迎えられることでしょう!

のぞみ通信、仕上がってきました。
ぽこぽこさんにもお預けして、毎日新聞の折込も今日入れさせていただきました。

残りは今回の記事が必要そうな方や遠方の方に発送したり、ポスティングをしたりしておりますので、お手元にとどきましたら、お目通しくださると幸いです。

今回はおうちで食事として使い切れなくなりがちな玄米を、かんたんなおやつやおかゆとして使う方法、妊産婦さんへのお手当て(クラニオについて)、花粉症によるのぼせや頭痛の方への簡単なセルフメンテナンス法などを書いております。

今日から2泊3日で息子は楽しみにしていた合宿へ…。
「アニキ」と慕う大好きなおにいさんと、久しぶりに会うともだちと、ガッツリ3日間遊んでくるそうです。

わたしも、怒りつかれた春休みもしばし休戦。
英気を養って、また息子と新たな気持ちで接することができたらなあと思っております。
子どもとの関係はいろいろ、課題も山盛りですので…。

息子が留守の間、たくさん買ったはっさくが大はずれだったので、ママレード作ろうと思ってます。
あと、ジャッキー・チェンのDVD観て、こないだオザケンのライブに行かれた東京の同業の先生から去年の「ひふみよ」の音源を頂いたので…それをじっくり聴きたい!

息子の送り迎えに、カーステレオでちびちび聴いてるけど…胸が熱くなります。

投稿者 あつこ : 18:07 | コメント (2) | トラックバック

2012年03月28日

パワーアップウイーク①

今日(もう昨日か)は、大阪にTREのワークショップに行ってきました。

外国人講師によるレクチャーのため、通訳の方を介しての時間でしたが、まったく気にならない、というか、通訳の方もボディワーカー(プラクティショナー)でもあり、また、講師の先生の大きな存在感で、わたくし、英語は不得手ですけれども、こちらの内面に寄り添うような、きめの細かいワークと誘導で、すんなりとその世界に入っていくことができました。

わたしの数年来のクライアントさんで、わたしが、施術のために手を身体の上に乗せたり触れたりするといつもなにかしら神経系の反応を起こし、施術中、絶え間なく身体のあちこちが大きく、魚が陸の上で飛び跳ねるような、意識ではできないような激しい動き(震え)が止まらなくなる方がいらっしゃるのですが…。(他にも何人かいらっしゃいますが、その方が一番動きが大きい)

フェイシャルや、ほかのサロンさんで触ってもらうときはいっさいそんなことは起きないそうなので、初めて施術を受けられたときはとても驚いていらっしゃいましたけども、そうやって肉体、精神面の緊張や抑制を開放しているのだと思います、というお話くらいしかできませんでしたが(その方も、変なスピリチュアリーな意味づけをせず、ありのままをうけとめておもしろがってくださる方だったのでありがたかった)、実際、わたしの身体に起こったことはなかったのですけれど、今回それに近い体験ができて、新しい感覚を重ねることがとてもおもしろく興味深かったです。

とてもデリケートかつパワフルなワークなので、施術に用いることはいたしませんが、多様化するクライアントさんのからだに同調しすぎて疲弊することのないよう、施術者としてのわたくしを守り癒し、くらしびととしてのわたくし自身の内面を見つめるためのひとつのツールとして、使ってみようと思います。

からだって、ほんとうに、おもしろいですね。

そして、施術者の「声」「声のトーン」って、大事だなあと思いました。


水曜日はご予約いっぱい、木曜日は整体は14時半~15時開始、ヨサまたはヨサ+ボデイケア各種は14時開始、金曜日は勉強会で不在のためヨサフェイシャルのみ、土曜日は時間外で19時開始、日曜はお休み、雨天の場合は営業します。

ヨサフェイシャル・ヨサブライダルは随時お問い合わせください。


今月発行のパレット嶺南版にも、ヨサ+オイルマッサージ、掲載しています。
3月中のお申し込みなら、4月に入ってからのお日にちでも9500円で受けていただけます。

駆け込み乗車、お待ちしています。

投稿者 あつこ : 02:02 | コメント (0) | トラックバック

2012年03月21日

先週末そして今週末

日差しは春ですけど…寒いですね。

祝日あけの水曜日、なんだか曜日の感覚がわからなくて、思わずごみをまとめたりしてしまいました。

日曜日は、身体呼吸療法の勉強会に。

一応、今回で一区切り、ということで、これからは平日にぼちぼち開催ということ。
まあ、先生もPTAの役やらで大変ということで…笑。
1年を通しての回数は減りますけれど、わたしも、土日は子どもの野球の用事がタイトになってくるので…このタイミングでなんともありがたや(涙)。

この療法と、古式療法に出会えてなかったら、今のわたしはなく、他のどんな学びも値打ち半分だったでしょう。それくらい、わたしのいまの施術のおおもとになっているものなので…。

今回も、たくさんの学びがありました。

身体呼吸療法は、勉強会に参加する機会をいただいた当初(もうかれこれ、5年になります)に感じた思いは変わらずにいます。

前にも書きましたが、これはわたしが5年も経っても進歩のないところにいるからか、それとも身体呼吸という、絶対というプールのような閉塞感はないが、普遍という海のようなゆるやかさがそう感じさせるのか…。

まあ、なんにせよ、ひとのからだというよくわからない世界で、もっと泳ぎ疲れたい、と思うのです。
遠浅もおおしけも、視界に入りきらないほどの水平線もたくさんご存知の先生のお話を聞いて、いつも圧倒されるのですが、及び腰ながらも、泳ぎ疲れたところから見える世界を知りたいと思いながら毎回参加しています。

ほんとうに稀有な、ありがたいご縁を頂いたものだと思います。

今週もありがたいことに、だいたいいっぱいです。
土曜日はキャンセルが出まして、14時半から、空きあります。
ヨサ&オイルMの方でしたので、その枠くらい、めいっぱい。
「なかなか週末予約取れないわ~」とあきらめておられた方、いかがでしょうか。

日曜日は、18時半開始で空きありです。
この日は、野球のお茶当番が当たっているので、午前中~午後遅めまではふさいであるのですが(夕方からはヨサフェイシャルのかたがはいってますが)、雨天で練習試合が中止になった場合は、営業します。こちらは、当日朝のご案内となります。申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

来週は平日に勉強会が2つはいっているので、ご予約がお受けしにくくなっております。
お早目のお申し込みを、よろしくお願いします。

新メニューのヨサ&リンパ軽擦法(いわゆる全身オイルマッサージ)の初回体験価格9500円は、今月いっぱい(にお申し込みくだされば来月にかかってもOK)となっております。

このお値段は、通信&ブログを読んでくださってる、既存のクライアントさん宛ての年明け~3月までのサービス価格ですが、4月からの1ヶ月は、すこし間口を広げて、一般の方の初回体験価格として10500円、5月からは正規料金14000円となります。

身体がデトックスに向かうこの時期にはとくにおすすめのこのコース、お得にご利用ください☆


最近、息子からのリクエストで、1週間に3回作った、鬼まんじゅう。
アルミカップがないので、小鉢で。
もっちり、うまうま!
120320_0739~01.jpg

こちらは、以前Mさんがお土産でくださったしょうが黒糖が残っていたので、砂糖をそれに替えて作りました。こってり甘めがさつまいもとマッチしてこれまたうまうま!
120317_1315~01.jpg

素朴で、簡単、おいしい。
お子さんの、おやつにいかがでしょうか。
授乳中のおかあさんにも、ヘルシーでいいですね。
蒸したてもおいしいですけど、ちょっと置いておいたのもまたうまうまです。

レシピは、以前ごぼう茶をおしえてくださったさんこさんの…

こちら→ 「なつかしのムチムチ鬼まんじゅう」

こんなやさしいお味なのに「鬼まんじゅう」なんて、おっかない名前がついてるのかとおもったら、ごろごろ芋の角が顔を出す感じが、鬼の金棒をイメージさせるからなんですって。

へー。

投稿者 あつこ : 16:35 | コメント (0) | トラックバック

2012年03月17日

あした天気になあれ

今週は、初診さんの多い週でありました。
来週は、お久しぶりさんが多いかな。

前エントリーで告知した20日のご予約は、おかげさまで時間外の9時から始まって、ラストの18時半開始のぶんまで全部いっぱいになりました。

22日・24日も時間外の9時開始受付可です。
こちらはお電話でお申し込みください。

おつらいときに、思い出していただけるのはほんとうにありがたいことです。
手技は地味にマイナーチェンジしていますが、じょじょにパワーアップしてますので、お楽しみにお越しください。

明日も、身体呼吸療法の勉強会で京都に行ってきます。
息子も朝9時から夕方4時まで野球なので、弁当作って出かけないと…。
ばたばたです。


あ、明日は、毎月第三日曜日に敦賀市相生町にて開催されている晴明の朝市の日なんですが、友人のnaomiちゃんが【おやつと布のお店naomiw】として出店しはります。
まんをじして、いよいよ今年からソロ活動なのです。

25日の青果市場でのグルメマーケットにも、出店するそうです。

明日の晴明さんの朝市は、午前8時から。
お散歩もかねて、覗いてみてください。
おいしいおやつがいっぱいです。

わたしは朝6時の電車で京都行きなので、残念ながら伺えずなのですが…。
天気予報では、くもり。
雨降りになりませんように。

投稿者 あつこ : 22:02 | コメント (0) | トラックバック

2012年03月16日

週末・祝日の空き状況

「今日は卒業式だからランドセルいらね!手ぶら!手ブラーシカ!」と、両手を両乳に押し当ててニヤニヤと登校していった息子でありましたが、4年生という微妙な学年にもかかわらず卒業生よりも卒業生の親よりも号泣して、「吉川、マジ泣きけ?ていうかなんで?」と同級生が困惑してたらしい。

途中からなんだか泣けて泣けて仕方なかったそうです。
っていうか、なんで?

というわけで、今日は半ドン。
昼ごはんを作りに帰ったりとバタバタ。
(Yさん、ご迷惑をおかけしました)

kdvWp.jpg

ユースでひき肉が安かったので、ドライカレーにしました☆
リクエストで、明日の朝はこれを食パンに載せてチーズをかけて焼き、あさっての野球練習のお弁当の、おにぎりの具になります。
どんだけカレー好きなのか。


このところ週末のご予約がお受けしにくくすみません。
ひょっとしたら、明日午後から空きがでるかもしれません。
また、おしらせします。

20日(火・祝)はブッキングミスだったりキャンセルだったりで、午後遅め~夕方空きありです。
ヨサ、整体、ヨサほぐ、ヨサオイルマッサージ、承れます。


投稿者 あつこ : 19:10 | コメント (0) | トラックバック

2012年03月13日

本日も寒のほう(2日目)

今日も寒かったですねーーー。

昨日みたいな、この時期の雪のことを「彼岸の小鳥殺し」というんだそうです。
三寒四温の寒の戻りをあらわす、おっかない言い回しですが、言いえて妙ですね。

中学校では、寒い中今日は卒業式の日でもあったそうで…。
おめでとうございます。
小学校は、あさってだったかなあ。


あ、明日はホワイトデーですね。

429304_342092079175476_310469445671073_1097613_187052827_n.jpg

イベントいっぱいの3月、ハッピーな方はよりハッピーに、

そうでないかたもそれなりに…


投稿者 あつこ : 19:44 | コメント (0) | トラックバック

2012年03月12日

三寒四温の寒のほう

120312_1226~01.jpg

みぞれまじり、ときどきあられの雪模様です。

あんまり寒いんだし、生理前でからだがとりわけひえやすいんだしで、お昼はお出汁としょうがで炊いた黒米のおにぎりと、ふかしいも。

お昼にいちどきに食べるんじゃなくって、あいまにぼちぼち食べるんですけどね。

生理前はごたぶんにもれず、甘いものがむしょうにほしくなるものの、うっかりジャンクな甘いものを食べて体調をことさら悪くするという無限ループ地獄を避けるべく、今回はあえてのハイカーボ。

週のはじまり、元気にすごしましょう!

投稿者 あつこ : 12:31 | コメント (0) | トラックバック

2012年03月11日

3月11日 ②

午後から、新婚旅行から帰ってきたばかりのSさんをお迎えして、フェイシャル担当の正本さんと3人でしばし歓談。先週の結婚式では、ものすごーくデコルテの美しさを褒められたそうで…わたくしたちも、それを聞いてとてもうれしく思いました!

施術のほうは正本さんにおねがいして、自転車で息子の野球の練習を見にいったのですが、タイミング悪く雨が降ってきて、練習は早めに切り上げるところでした。

ちょうど、家に着いたところで、2時46分のサイレン。
自転車を停めて、息子と黙祷をささげました。

お昼過ぎまではあんなに晴れてたのに…ほんとうに、泣き出すように降り出した雨だった。

昨日は夜、10時過ぎまでホワイトデーのお返しのチョコケーキを焼いていて…
120310_2113~01.jpg

一晩冷蔵庫で寝かして、きゅっと締まったのを切り分けて、帰宅してから持って行きました。
(とちゅう、院にも寄って、Sさんと正本さんにもおすそわけ。)

おうちまで行ったら中学生のおにいちゃんが出て来て、預かってくれたそうですが…。
ひとまず、今年のホワイトデー終了。
おつかれさん。


来週は、火曜日が助産院出張整体です。

月曜、水曜はすべてご予約いっぱいとなりました。
今週の日曜日・18日は勉強会のため、おやすみをいただきます。

来週の日曜日・25日はお茶当番のため、雨で流れなければ、夕方までお休みさせていただきます。
27日(火)は助産院さんのほうをお休みさせていただいて、大阪までTREのワークショップ、30日(金)は名古屋に、前述のクラニオのお手当てのおさらい会に…。ひょっとしたら31日も午後から勉強会のためお休みするかもしれません。

お休みは今のところそういう感じです。
普通のなにもしない休みがほしいなあ。

これからはまた息子の野球の当番がこまごま入ってくるので、お休みはそちらに充てるかたちになります。あいかわらず定休日は設けず、こちらの勝手でご迷惑をおかけする形になりますが、できるだけ営業しておりますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。

週末のご予約がお取りしにくくなっておりますので、お早めにご連絡くださいね。

投稿者 あつこ : 18:35 | コメント (0) | トラックバック

3月11日

お天気はくずれる、との予報でしたが、なんだか拍子抜けするような晴天。
ありがたいんですけどね。

息子はちょっと体調が不安定なこともあり、昨日・今日と9時~4時の練習を億劫に感じていたらしく、雨天中止な気分まんまんで、晴天にがっくりした表情を見せましたが、お弁当に作ったフジバーグと味カツを乗せたミックスカツどんをみてすっかり機嫌が直るのをかわいいなあと思いながら見送り、出勤しました。

少しの間、院内のみどりを日光に当てようとベランダに出し、葉っぱをふき…。

息子が生まれたあと間なしから一年ほどの、当時の自分では、崖から突き落とされるような信じがたく受け止められないことがいろいろとあきらかになって、どうしようもなく精神的に参りきっていたころ、華道の心得もなく、みどりの種類も知らないけれど、こころが驚くほど花や緑に癒されることを、そのときにはじめて身に染みてわかりました。

そんなことを思いながら、あれから1年の今日のことを考えています。

何を言えばいいのか、震災直後の、はずかしいくらい上滑りだった自分を考えると、自分の(今となっては)他愛ない、被災した方と比べるべくもない喪失感と平行してまたしてもこんなことを書くのもなんだか成長がないようなという気持ちも同時にあったりもするのですが…。

かつてのわたしにとってのみどりや花がそうであったように、被災され、今も不自由な暮らしと先の見えない不安とともに過ごされる多くのかたがたに、どうぞ、ひとときでもこころ癒される時やことがありますように。

去年から縁あって学んでいるクラニオの講座の先輩?でもある、東京・練馬のてあて整体院のあら木先生が、ブログに、被災地でのクラニオのお手当てのこと、そのときに思われたことを書かれていて、わたしがことばにあらわせばまた別のことになるのかもしれませんが、うまくいえないところで共感するところの多い記事でしたので…。

承諾を得てリンクさせていただきます。

福島県の仮設住宅で浪江町の方々に施術をして来ました。


去年、東京に行ったときにクラニオの指導をしてくださった講師のおひとりの斉藤さん(おへその会の例会にきてくださったバースファシリテーターの麻紀子さん)がおっしゃっていた、

「殻を破るって時間がかかるんだよなー
めんどりみたいに、ただ黙って温められたらいいのに。
お母さんに温められた卵は、細胞分裂して、身体を作り、時が満ちると殻を破って生きていく。
冷やされた卵は動かない。
ただ黙ってそばにいて温められたら手当ても子育てもいいのにね。そのシンプルなことが難しい。」

ということばに、施術者として、また母として、寄り添い手を当てること、ただ待つことを積極性と置くことと、介入とのおりあいの難しさをあらためて思いました。

わたしはなんか、まだ「待つ」というよりも「及び腰」っていう感じなのよね。
まだまだ触れることへの覚悟が、たりないんだろうなあ。


なんだか人のことばを借りてばかりですが、そんなことを考える、3月11日です。


120311_0852~01.jpg

「10周年おめでとうございます☆」とFさんからいただいた花かご。
ご自分でアレンジメントしてくださったそうです。うれしいなあ…。

あ、まだ8周年です…。笑

ありがとうございました☆

投稿者 あつこ : 09:33 | コメント (2) | トラックバック

2012年03月10日

あっというま劇場

一週間て、あっという間ですね…。早あ~。
息子の勉強ももっとみてやらないと…本当に悲惨な状態です。

こないだ、漢字の練習プリントをしていて、「にいがたのきかいっていうもんだいがわからん…」と頭を抱えているのでなにが?そんな難しい字あったっけ?と思ってプリントを覗いたら

「新(がた)の機械」(がた→漢字に直す問題)


だった。

にいがたじゃなくてしんがたじゃあーーー!!

そんな小4男子は、ホワイトデーのお返しチョコを手作りで返す、と鼻息を荒くしているので、日曜に渡すように、土曜の夜に製作の計画をたてました。

いや、「○○くんに本命チョコつくるんやけど、余ったやつ、食べる?」といわれてもらった超義理チョコなんですけど…前にちょっと好きだった子なので、言わないけどなんか思うところがあるんやろなあ…というような意気込みです。

息子にも簡単にできるチョコケーキレシピを渡して、せいぜい手を出さず見守ろうと思います。
なんにしても全方面でうっかりものなので、また変な勘違いをやらかしそうですが…笑。


今週末は、明日はご予約いっぱいとなりました。
日曜日は18時半開始で整体、ヨサ各コース承れます。


暖かくなって、みなさまのお気持ちもおからだも、リ・スタートモードなのかも?ここに来て新規の方やお久しぶりの方からのご予約を頂くことが多いです。

「何年も前からずーっとウノの連載を読んでて、いつか、しんどくなることがあるならここにおねがいしよう、ってずっと思ってたんです」とおっしゃって、古いバックナンバーを探して連絡してくださった方や、「友達にずっと前にいいよ、って聞いてたのをついさっき思い出したの!」って直感で電話してくださった方も。
おもしろくもありがたい出会いがある春です。

また、お引越しやだんなさんの転勤などでお別れの方も…。

そんな季節がやってまいりました。


そういえば、嶺北のほうから二店舗、ヨサのサロンさんが敦賀市内に移転してこられるようです。営業時間もうちよりおそくまでされるそうなので…わたしのほうでは縁がなかった方でも、またひとりでも多くの女性がヨサの良さに触れる機会が増えればと願っております。

生理痛とか、とっても楽になりますよい。
冷えてたんだなー冷やしてたんだなーって、ほんとに思います。


のぞみ通信3月号でもお伝えした「リンパデトックス軽擦法(いわゆるオイルマッサージ)」、ヨサデトックス55分(ベンチタイム含む)&オイルによる施術45分というたっぷりぜいたくな時間が3月いっぱいまで初回ご体験9500円というお得な価格となっております。

からだもこころも揺らぎやすいこの時期に、あなただけのゆったりぜいたくな時間と、後日の体調がぐぐっとアガる、おっぱいも持ち上がる(笑)と好評のパワーメンテナンス。

ぜひお試しください。

投稿者 あつこ : 01:12 | コメント (2) | トラックバック

2012年03月05日

テンパリ週間終了

昨日終日・おとつい午後からは子どもの野球チームの6年生の卒団式およびその準備で、お休みを頂いておりました。土日のご予約がお受けしにくく申し訳ありません。

MGK8H.jpg

準備してたのは、卒団生12人の似顔絵…。
最初の下絵であれこれ試行錯誤して2週間くらいかかっちゃいました。

ユニフォームを着て野球をしている姿は、かなり大人びて見えるのですが(ので見比べるといまいち似てないという残念な似顔絵)、昨日の式で久しぶりに会った普段の彼らは、まだまだあどけない面影を残した小学生の子どもたちでした。

式典で卒団生が一人一人スピーチした原稿を読ませてもらって、涙、涙…。

野球をはじめたきっかけ、野球への想い、チームメイトのこと、将来の夢、印象深かった試合、そして、指導者やご両親、チームメイトの親への感謝のことば。

「おとうさん、おかあさん
僕に野球をさせてくれてありがとうございました。」

野球はもちろん、いろんなことを、たくさん学んだ、めいっぱい楽しんで味わった数年間だったんだろうなあ、ほんとうにこの一言に尽きるんだろうなあ。
ご両親がたも、誇らしい顔をされてて本当にうれしそうだった。

式が終わってから、最下級生から上級生入り乱れてふざけあったりして仲良く遊んでいる姿を見て、息子もいいチームでお世話になれて、しあわせものだなあと思いました。

松原ぼっくりーず、今週と来週の日曜日は体験入部の日です。
ぜひこのアットホームなチームに、たくさんの新入部員をお待ちしています。笑

hXU70.jpg

あと、食事のあとに子どもたちがカップを持って、めいめい好きな物を盛ってパフェをつくらせよう!という先輩ママさんのアイディアで、かさ上げようのスポンジ台を焼かせてもらうことに…。
うえからココア、抹茶、バナナ。ノンオイル、砂糖控えめのヘルシーレシピです。
これをブロック状に切ったものの上に、アイスや生クリームをトッピングしてミニビスケットやポッキーやらで飾りつけ。たのしいよね。

市販のカステラとかでもよかったのですが、無心でお菓子を焼くのが(上手下手はともかく)好きなので、勝手に楽しんだしだい。うちは間食をするとご飯が食べられない小学男子と、いつも甘いものの取り過ぎでドクターから小言を頂く初老男性がいるのでなかなか…。今回は息子の誕生日のケーキも含めて4台、たくさん焼けて楽しかったです。

以上は家での仕事。
会場ではおでんや豚汁の仕込みをしたり、揚げ物をしたり…。
時間がたつのはあっという間でした。

そんな二日間でした。
なんか仕事以外のことが忙しいと、なぜか仕事のほうも…じゅんじゅんに予約も入りだして全体的に忙しくなる…という8年間のジンクス通りの数日でした。ありがたいことです。

準備って大事だな、とあらためて思いました。笑

投稿者 あつこ : 12:26 | コメント (0) | トラックバック

2012年02月23日

みどりみどりみどり

こないだ、大阪にオイルマッサージのトレーニングに行った帰りに、電車の時間合わせに寄ったごはんやさんでだしてくださった、ていねいに湯がいた小松菜の、つやっつやのひすい色の芯のうつくしさ、おいしさが忘れられなくて、帰ってからさっそく小松菜を買いに行きました。

今、葉もの、青果、高いですね。

小女子の出はじめを酢の物で頂きたくて、さけびそうになりそうな値段のきゅうりを買ってきたけど、大事に使いすぎてとろとろにして駄目にしてしまったり。

そんな冬の終わりをすごしています。

月初めのインフルと大雪にやられ、いわゆるニッパチ的閑散期にわかっていつつも心折れたりする日もありましたが、やっと予約帳も埋まりだしてきています。

そんな日々の施術の合間にのぞみ通信と、税金関係の簿記的なあれこれ(確定深刻でボキボキ)。帰宅してからは息子の期末の計算・漢字コンテスト勉強に加えて、社会・理科のおさらいのテスト勉強。

あと、個人的に似顔絵の依頼を10枚ほど頂いたので、それを同時進行…って、それはとってもむりな話なので、先週は簿記簿記関係、今日でのぞみ通信原稿完成、でこれから似顔絵作成にかかる手はずになっております。締め切りが来週なので…。
下描きはずっとやり続けてるんだけど…すっごい難しくて半泣きです。

息子のコンテスト勉強も、前回は3日前に試験範囲を知らされる(ほんとは2週間前に告知されてたっぽいのですがプリントを持って帰ってこず、母、ぎりぎりまで把握できず)という非常事態だったのですが、今回はちゃんともって帰ってきたので、計画表を本人に作らせて…と言う初めての試みなのですが、開いてたのが、ドリルの範囲のページでも「上」(1学期で使ってたやつ)だったりで…。

気づけよ…。

とりあえず、ひとつづつ終わらせる、というルーチンを確実にこなしていきたいと思います。
息子はまあ、なんだかんだ言いながらもやってるので…えらいなあ…と思います。
わたしも、がんばろっと。

oismn.jpg

8周年のお祝いに、と正本さんが贈ってくださった花鉢。
葉っぱの感じから、カランコエみたいなんだけど、こんなグリーンのはめずらしいですね。

フレッシュなウエディングブーケみたいで、かわいい。10年まえくらいに結婚式をしたときもやっぱり、グリーン×白のアレンジが好きで、カラーの花束を選んだんだけど…なんか…長ネギをおごそかにささげ持って歩いてるみたいでした……笑
ウエディングプランナーさんには、「背の高い花嫁さんだからこそ、似合うブーケなんですよ!」って言っていただいたけど…長ネギでした。笑

色とかお花の好みって、あんまり変わらないんだなあ…

年明けからブライダルヨサ(エステ)をうけてくださってる花嫁さんたちも、その日に向けて、きらきらになっていかれています。
ヨサやエステはほんのお手伝いにしか過ぎなくて、そのしあわせいっぱいなお気持ちが、女性をいちばん輝かせるんだなあ…と、毎回思います。

今日の最後の予約の方も、明日が前撮り。
来週は、いよいよ前日に最後のフェイシャルと、オイルマッサージでシェイピング。こないだ、オイルマッサージを受けたあとにドレスを試着したら、フィッテイングの印象が全然ちがったようで、よろこんでくださってうれしかった。
ヨサデトックスでお肌をばらいろにしたあと、正本さんによる、フェイシャルとデコルテから全腕、手の甲、指までのソフトスクラビングも入れて、トータル3時間の全身の総仕上げです。

すてきなお写真、お式になりますように、こころをこめて施術いたします。
しあわせのおすそわけをしていただけることに感謝・感動です :)

投稿者 あつこ : 00:52 | コメント (0) | トラックバック

2012年02月19日

ありがとう10周年フライングゲット

そういえば、今日は開業記念日でした。
おかげさまで、8周年です。

いつもヨサに入りに来てくださるクリニックの皆さんから、すてきな額装をいただきました。


120219_1326~01.jpg

びやかな
明るい
笑顔の種
まけば

えきれない程の
感謝がふりそそぎ
喜こび
ちびいてくれる

しあわせの
花が
咲く!!


「のぞみ」の3文字を織り交ぜてのすてきなメッセージに、涙、涙…。


120219_1327~01.jpg

「ごめんなさい、ちょっとまちがってしまって…」ということですが、いえいえ、10周年目指して、執念で…というと顔がおっかないですが、このメッセージを胸に、気持ちあらたにがんばっていきたいなあと思います。

息子が2歳になる直前に開業したので…息子は10周年です。
そう思うと、2年フライングゲットというのもますます意味深く感じますね。

ほんとうに、いつも、ありがとうございます。


先日、開業してからしばらくおいでくださってた方が、7年ぶり?かでおいでくださって、「色々行ったけど、やっぱり、あなたがいいわ」と言ってくださって…本当にうれしかった。


わたしもまだまだ未熟でいたらないとこだらけで、そういうことばっかりじゃないんですけど…。
でも、ふたたび頂いたご縁、大事にしていきたいと思います。


今日、上の階の方が引っ越していかれました。
最上階はおひとり住まいの方なので、トラックが横付けして、片付けて出ていかれるまでほんとうにあっという間でしたが…。そういえばもうすぐ春というと、そういう季節でもあるんですね。

こちらに移転してからは5年、すっかり古参になってしまいました…。

投稿者 あつこ : 15:57 | コメント (2) | トラックバック

2012年02月17日

春はあげぽよ

昨日の夜、自転車で帰ってきたときはそんなに寒くもなく、朝も息子を見送ったときはまだ降ってなくて、いつも苦手な靴ひも結びを時間をかけてじっくりやっていたので褒めた手前「長靴でいけば?」とはいえず…。

でも、お茶碗を洗って、出勤しようとしたら、すでに3センチくらい積もっててびっくり!
いったん出勤したんですけど、気になってまた家に戻って、長靴を持って学校に届けに行きました。
歩いてても、差している傘がどんどん重たくなってくるほどのぼた雪。

あんまり、積もらないで欲しいなあ…。
明日の朝、どきどきです。

明日はばたばたっとキャンセルが出ましたので、もしなにかあればお声かけくださいね。

今月も、月刊うの「ママのためのリラクゼーション」多数ご応募ありがとうございました。今号のご当選者さまには、当選の旨、明日発送されるそうです。
編集部の方に聞くところによると、応募はがきには「8才」とか「12才」とか書いてこられる人も。当たったらママにプレゼントしてくれるつもりで出してくれてるのかなあ。うれしいな。ありがとう。

先月当たったFさんも、だんなさんからのご応募でした。
この不景気なご時世、可処分所得減り気味な昨今の、夫婦円満ツールとしてもご利用いただければうれしいです。おせっかいながら…提案させていただきます。笑

今月はエッセー載せてます。花粉症についてのあれこれ。
「春はあげぽよ」です。低反発枕草子ですね。(嘘)

よろしければ、また読んでみてくださいね。
去年の今頃の通信の記事のやきなおしですが…。

投稿者 あつこ : 20:49 | コメント (0) | トラックバック

2012年02月16日

水に流したいこととか、ギャランドウの下についてとか

最後のクライアントさん、ブライダルのボデイケア(ヨサ&オイルマッサージ)のかたをお見送りして、バタバタ片付けてはっと時計を見たら、もうこんな時間。
洗濯機が最後のひとうなりをしています。

このところは、ヨサ&オイルマッサージのご予約が多いです。

もう3回、4回という方もいらっしゃるのですが、お背中と、あとデコルテが気持ちいいそうです。
デコルテは、おっぱいケアもかねてるので、バストアップもして息も入りやすく、寒さやら疲れやらでちぢんだ鎖骨周辺に柔軟性が出ることで、仕事の合間にやっていただくいつもの「肩回し」が、異常にすっきりするんだそうです。
リンパ節のポンピングにもなりますしね。

今月は、ヨサのペア割りもやってますよー!
いつもなら初回のお二人連れさまが各コース2割引なのですが、2月いっぱいは、おふたりづれさまなら各コース、何回でも期間中2割引です。

インフルや風邪の病後回復期、生理前など、異常にいつもより寒く感じませんか?
どうぞ、ヨサのハーブで芯から温まっていってくださいね。
ご予約お待ちしています。


最近、トイレのアメニティとして置いている生理用ナプキンがなくなったので、ドラッグストアに求めに行ったのですが…「トイレに流せるナプキン」というのを見かけて、買ってみました。

本当にシンプルな…わたしが初潮を迎えたときに母が用意してくれた「ニコホン」ていうのと似てるなあ…(当時、ロリエとかウイスパーとかじゃないの…?変な名前…ということで印象深かった。)と思ってぐぐってみたら、同じメーカーのでした。

紙ナプキンが珍しいのではなく、こちらがもともとのいわゆる「アンネナプキン」的な、旧来のものなんですねえ。

で、しばらく生理前にライナーとして、生理始まってからはナプキンとして試しに使ってみたんだけど、あの、使い捨てナプキン特有の、いやなにおいが全然しない。

生理のあのいやなにおい、経血臭かと思っておられる方も多いかもしれませんが、あれは高分子吸収体の、ケミカルなにおいなんですよね。

生理臭やおりもの臭が気になる方は、紙ナプキン、布ナプキン、使ってみてはいかがでしょうか?
紙ナプキンは、トイレに流せるということはつまり水と親和性が高いということなので…漏れが気になる方は、布ナプキンをカバーとして、紙ナプキンを中に入れてライナーとして使われてもいいかもしれませんね。

以前お話しした、ブラジリアンについてもちょいちょい食いついてきてくださる方が…。笑
ぜんぜん、セクシャルな用途ではないんですよ。女子的には、ほんとに楽チンが一番なんです。
まあ、セクシャル方面につかっていただいても、もちろんいいんですけど…。

大阪のサロンさんでは、「だいたい、外国人の彼氏さんから『なんで日本人の女の子は、肘下やら指の毛とかどうでもいい毛は気にするのに、アンダーヘアは放置なの?信じられないよ!ショーツの前が、毛で膨らんでるなんて、みっともないよ!そのジャングルをなんとかしてきてよ』言われてやって来られることが最初のきっかけが多かったのですけど…」っておっしゃってました。へー。おもしろいですよね。

じつは、夏前くらいからのぞみ整体でも、受けていただけるように準備中です。
ご興味あれば、一度チャレンジしてみてくださいね。
nohair、体験してみると、快適さに病み付きですよ。

生理期間は、「ブルーデイ」じゃないんですよ!
最近の女の子は、初潮も早いし、生理痛がない子のほうが少ないみたい。
成長ホルモンを餌にまぜて育っている食肉や牛乳のこととか、身体を冷やす食事とか、姿勢とか…「今の子は発育がいい」ということとは違う部分での影響もおおいにあるんでしょうねえ。


生理をしんどくないように、自分の身体を気にして工夫できれば、からだも自分も、好きになれるかも。
そんなあれこれ、また、お伝えできたらと思います。

投稿者 あつこ : 22:12 | コメント (0) | トラックバック

2012年02月14日

のぞみ通信2月号 まんが

1202まんが.gif

この漫画を描きながら、この年までメルティキッスを食べたことなかった息子にびっくり。
でも、今朝話してたら、彼はまだモスバーガーもケンタッキーフライドチキンも未体験な人なのでした。

こだわりがあって食べさせないわけではないんです。

息子は給食は好きですけど、基本的に食べることの細かいことにあんまり興味がない(嫌いな食べ物はそれなりにあってもまったく食べられないというほどではなく、逆に何をおいてもこれが好きでたまらん!というほど好きな食べ物もない)のはわたしのスタンスも関係あるんやろなあ…。とちょいと反省しております。

目の前にあるものをちゃんと見てなくて、遠くをぼんやりとみているような、そんなくらしをはからずも息子にもさせてしまっていたなあ…。


ともあれ、どなたもハートフルなバレンタインデイを!
こんなメジャーな日にあえて「ふんどし(214)の日」を新たにぶつけてきた団体に、敬意を表します。笑

いろんな団体が「○○の日ビジネス」に参入して苦戦している中、バレンタインみたいにうまく定着したらイイネ…

投稿者 あつこ : 20:12 | コメント (0) | トラックバック

2012年02月12日

マイファニーバレンタイン

120212_1316~01.jpg

若狭町から来てくださったFさんから「バレンタインですよね☆」と、宝石のようなマカロンをいただきました。「息子くんとどうぞ…」といわれましたけど、小4男子にはもったいないので、母ひとりでこっそり食べます!
マカロンはコスパが悪いので、自分ではよう買って食べませんけど(貧乏性ですみません)、いただくとうれしいスイーツのひとつです♪ありがとうございました。

1つ食べた後にあわてて写真を撮ったので食べかけですみません…。笑

そうそう、バレンタインですよね。
14日…14日の夜は…

予約空きありです。笑


ガトーショコラ、焼こうかなあ。


投稿者 あつこ : 17:45 | コメント (0) | トラックバック

2012年02月04日

明日はキャンセルで空きありです

わたしはもうばっちりなんですが…息子も昨日は休んだ子の分まで給食で出た節分の豆を食べたりしたらしいぐらいなんですが…(笑)、みなさんがばっちりじゃないらしく…キャンセル続出です。

風邪やインフル、ご自身だったりご家族だったり…。
この雪で追突されて…って方もいらっしゃいました。

どうぞ、どうぞお大事に…
本当にしんどいものね。

なかなか仕事にならないこの10日ばかりですが、休んでいる間に、その後どうされたかなーと案じてたクライアント様から、丁寧なお手紙がとどいていました。

急な腰と足の痛みに耐えながら、お式の準備を進めていらっしゃったのですが、何回か通っていただく中で徐々に痛みも減り、当日は少し、新婚旅行に旅立たれてからはまったく痛みなく、戻っていらした今は楽しくも忙しい新婚生活を満喫していらっしゃるとのこと。だんなさまとおふたりでめっちゃすてきな笑顔!のウエディングドレス姿のお写真も同封してくださって、こちらの病み上がりのしんどさが吹き飛ぶほどでした。

3年ほどご無沙汰のクライアントさんからも「赤ちゃん生まれましたー!」のお手紙を頂きました。

お元気になってからはなかなかどうされてるかなーとか、その方からご紹介されていらした方から近況を伺ったりとかで思いをめぐらすばかりなのですが、こうやってお便りやメールをいただけるのはうれしいことです。

ありがとうございました。

のぞみ通信配布中です。
発送は追って行ないます。
毎日新聞さんには明日折り込みます。

ちょっとイラストは時期、タイミングはずしちゃいました…。

120204_1634~01.jpg

もっと早く配るつもりだったので…ぐすん。

投稿者 あつこ : 16:33 | コメント (0) | トラックバック

2012年01月29日

臨時休業のおしらせ

結局、息子のクラスは学級閉鎖になりまして…。
息子も小康ではありますが、まだ熱が上がったり下がったり。
「給食だけ食いに行きたい…好物やのに…」と悔しがっております。笑

おとといの夜は夜中2時に父を救急外来に担ぎ込み、息子はタミフルを飲んたものの高熱さがらず、(母は早朝から仕事のため起こせず)とバタバタでてんこもりでしたがそしてわたしもほんのり微熱となんだかえげつない咳がとまらないので、インフルかはまだわからないのですが万が一のご迷惑をおかけすることも考えて、月・火とお休みをさせていただくことにいたしました。

月末に一週間近く休むのは、正直、ほそぼそと経営している身にはなんとも厳しいのですが…(泣)。
ご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
年始のお年玉クーポンは、2月いっぱいまで延長しますので、どうぞご利用くださいね。

ヨサフェイシャルおよび、ブライダルのご相談は受け付けておりまーす。

090(3769)6670まで、よろしくお願いいたします。

水曜日からは通常営業とさせていただきます。
(のぞみ通信も水曜から配布します)

一部のかたにはおしらせしていましたが、2月いっぱいは、みなさまお待ちかね。
「今度いつやるの?」のお声を頂いてた、お得なペア割です!

おふたり連れでご利用いただくと、お一人当たり2割引させていただきます。
お友だち・親子・ご夫婦・カップルでどうぞ♪
(男性のみのご利用は承っておりません)


ヨサリラックス
45分4000円→3200円
60分4300円→3440円
90分6000円→4800円

ヨサデトックス
60分5500円→4400円
90分7000円→5600円

※お一人当たりの価格です

こちらも、お申し込みをお待ちしています。

今夜から、また雪が本格的になるような?
やっと、道路の雪も溶けたのにね。

雪、インフル、どうぞお気をつけて暖かくしてお過ごしください。

いつもありがとうございます。

投稿者 あつこ : 19:28 | コメント (0) | トラックバック

2012年01月27日

インフルエンザくさい

息子は昨日の夜、頭が痛いといいながらもご飯もしっかり食べてケーキも焼いたら食べ、食欲もあったのですが、夜中、発熱…これから病院に連れてゆくのですが、どうもインフルくさいです。

土曜日はみっちりと予約を頂いていたのですが、申し訳ありません、お休みさせていただきます。
ご予約くださったかたには後ほど、ご連絡さしあげますので、よろしくお願いいたします。

月曜以降はまた、ご相談ください。
携帯電話 090(3769)6670です。

みなさまもどうぞお気をつけて!

7qJLT.jpg

ゆずシフォンケーキ。
「この蒸しパンうめえなあ」と言われました。
蒸しパンちゃうよ…ただ、膨らまなかっただけ。笑

<追記>
やっぱり、インフルでした。
学校に届けを出しにいって、午後から、おひとりだけ「しんどくてしゃべれないくらいなので…助けて」という急患さんをお迎えして、洗濯だけして終了です。

わたしも帰って、息子の様子をちょっと見てから車を発掘しないと…。
(さっき電話したところ、出掛けに買ってきたコロコロコミックを満喫している様子)

雪かき、かいてもかいてもきりがないですけど、どうぞお気をつけて。

どうしてもお困りのときは、お電話くださいね。
日曜は、すこし調整可です。

明日お断りした方、申し訳ありませんでした。

(お年玉クーポンは、2月いっぱいまで延長しますので、どうぞご利用くださいね。)

投稿者 あつこ : 07:52 | コメント (0) | トラックバック

2012年01月25日

おなら部部長の昼ごはん

インフルがはやってるみたいで…。市内でもちらほら、学級閉鎖や学年閉鎖がでてるところもあるみたいです。「家族がインフルで…」「親子ともども…」とキャンセルもちらほら。

うちの息子は、「○○は風邪ひかん」という名の免疫力のちからを信じるそうですが、なんせ病み上がりの父がいるので…。父もまた、その免疫力を大いに生かして、インフル罹患経験ゼロだそうですが、今はさすがにその絶大なちからを以ってしても不安なようなので、息子も厳かな顔で手洗いうがいを敢行しております。まあ、インフルと風邪はちがうけどね…。

ところで、「いんふるえんざ」ってそれっぽく発音すると、福井弁ぽいよね…お辛い人はごめんなさいですけど…そんなひってこといってえんざ?←こんな感じ

どうぞ、みなさまもお気をつけて。
かかられた方はどうぞお大事に、早い回復をお祈りしています。


120125_1414~01.jpg

最近焼きイモにはまっておりまして、おなら部部長にふさわしくお昼ごはんといえばこれ。
グリルに入れて、じっくり焼いてほくほくです。
(お皿がなくてキティさんのカフェオレボウルなのがミスマッチですが)

さむいこの時期、おいもはおいしいよねえ。
オイルマッサージのトレーニングを受けたあと、かけあしで戻る大阪駅の駅ナカで、らぽっぽのパイを買って帰るのが、ささやかなたのしみ(と息子をほったらかしにして勉強に行く罪滅ぼし)です。前に、東京土産で頂いたおいものようかんもおいしかったなあ…。


そして相変わらずごぼうライフ満喫中のわたくしですが、こないだブログでさらっと触れたら、何人かのクライアントさんが食いついてこられた「ごぼう茶」の作り方、坂田先生の奥様がご紹介くださったので、リンクいたしますね!

 「ごぼう茶」

ほんとに芳ばしくて、おいしかったんだよい!
天日干し10時間は、福井の冬には厳しい条件ですが、やってみましょう♪
おっぱいのつまりにもいいみたいです。(助産院情報)

120125_1250~01.jpg

おひさしぶりにおいでくださった看護師さんのSさんから、本をお貸ししたお礼に…と、「リラックマ」の本と、sousouの足袋靴下を頂きました。なんだかお気遣いいただいてすみません。


きりっとしたキャリアレディのSさんのイメージに、リラックマは意外でしたが…。激務の中におられるゆえののリラックマなんだなーと読んでて思いました。キャラクターは知ってましたけど、本は知らなかった。
かわいくて癒されます。こうやって、本をおすすめされるのも意外な出会いがあって、うれしいなあ。
ありがとうございます!!

ヨサのお部屋に置いてますので、また、みなさんもほっこり癒されてくださいませ☆

あ、「サムライカアサン」新刊、冷え取りの料理本など、新しい本や漫画も入ってます。
お貸し出しもお申し付けくださいね。


sousouの靴下は、みたらし団子柄。かわいいね。
sousouとか、かまわぬとか…(かたや京都、かたやお江戸ですが)古典の粋さを忘れずにいつつもテキスタイル、パターンが斬新ですてきよね。

筑仙のトンボ柄の浴衣、今年は袖を通したいなあ…。


明日も、ブライダルヨサのご相談。
お久しぶりのOさんです。
4月のお式、楽しみですね。

今週末、日曜日もブライダル相談会&ヨサフェイシャル、承っております。

整体・ヨサほぐ・オイルマッサージは、土・日ともに18時半開始のみです。
お早めにお申し込みください。

投稿者 あつこ : 19:34 | コメント (0) | トラックバック

2012年01月23日

のぞみ通信1月号まんが

1201まんが.gif

うっかりあげ忘れてました。
通信1月号漫画です。

ちょいちょいぎっくりさんも増えてます。
寒いからじゃなくて、この時期のは食べ疲れからくる内臓の疲れだったり腹圧のかげんだったり。

どうぞ、腹八分目、養生しておすごしください。

さいはんべっしょく.gif


この漫画のネタになってくださったS先生は現在イスラエルまで、オステオパシーの勉強に…。場所が場所だけに、ご不安も大きいようでしたが…無事お帰りになりますように。

79514fe3dbfd24835b5a0f6caae2469c.jpg

こんな報道になりませんように。笑

投稿者 あつこ : 13:38 | コメント (0) | トラックバック

2012年01月18日

干しまくりマクリスティー

昨日今日と、太平洋側にいるんじゃないかと思うほどのよいお天気!

大物のシーツやら、足拭きマットなど、乾きにくいものをガッツリと何回も洗濯機を回しまくり、干しまくりでした。いつもはエアコンタイマーセットで夜とか明け方に乾かすのですが、やっぱりおひさまに当てるのはちがうなあ。

ついでに、布ナプキンも。息子が赤ん坊だったころ、布オムツが太陽でほこほこに乾くのが大好きだったことを思い出しながら。

しまいには、しいたけまで買って来て天日干し。笑
DL9d6.jpg

しいたけを天日干しすることについては、ご存知の方も多いと思いますが、のぞみ通信1月号に書いたこととも関係あるようなないような感じなので、以下に…。


紫外線を浴びることで体内で作られるビタミンDですが、同じようにしいたけも紫外線にあたるとビタミンDが増えるんです。しいたけに含まれているエルゴステロールという物質は、紫外線にあたるとビタミンDに変化します。だからビタミンDを多く摂りたい時は、しいたけを天日干しにしてから、お料理しましょう。干し方は、カサの裏の方を上にしてザルなどに並べ、風通しのよいところに数十分つるしておきます。
 しいたけは、60度以上の高温で乾燥させると旨味成分のグアニル酸と香り成分のレンチオニンが多く生成されるため、ほとんどの乾しいたけは電気乾燥です。中には「天日干し」と書いて売られている乾しいたけもありますが、この天日干しでビタミンDが増える作用は、しばらくすると元に戻ってしまうため、食べる前に天日干しすることが大事なんです。冬場は紫外線も少なく体内で作られるビタミンDも不足しがちです。自分が日光浴する代わりに、乾しいたけを日光浴させてビタミンDを作ってもらいましょう。
全農やまぐちHPより抜粋)

あ、あんまり関係なかったかも。笑
まあ、日光大事ね、って話です。(ざっくりすぎる)
だってこんなに日がでている冬、北陸ではなかなかないんですもん!
お日さまを遊ばせておくのはもったいなすぎます。


しいたけの下の手ぬぐいは、以前Mさんが花巻にいってらしたときのおみやげ。宮沢賢治ゆかりのモチーフ(どんぐりとやまねこ)がかわいい。
Mさんはじめいろんなかたからお年賀のお菓子や帰省のお土産を頂いて、写真にも収めてたんですが、今になってはちょいと間が抜けたような感じなので…。おいしくちょうだいいたしました。
いつもありがとうございます。
どうぞお気遣いありませんように。


週末の予定ですが、22日(日)は、ひきつづきヨサフェイシャルキャンペーン&ヨサブライダルご相談会です。(午前中と夕方遅め枠は予約済みです)

日曜は承れませんが、21日(土)の17時以降でヨサデトックス&オイルマッサージ空きあります。(平日はまだ余裕あり)

24日(火)は瀧澤助産院さんで、出張整体です。


お申し込みおまちしています☆


のぞみ通信は、ぱんかあさんぽこぽこさんと瀧澤助産院さんでも置いていただいていますので、お立ち寄りがてら、お手にとって読んでいただけるとうれしいです。

120118_1712~01.jpg

新年号らしく、デラックスな感じになっております。笑

投稿者 あつこ : 16:17 | コメント (0) | トラックバック

2012年01月12日

「なんとかはじめ」いろいろやってきます

おとつい、布団を敷いてたら、息子に「あー、お母さんはほんまにかわいいなあ」としみじみいわれるのでうれしくなって「ど、どういうとこが?」と聞いたら「なんか、言葉に言えんのやけど、簡単に言うといろいろとダサいところかな」と言われる。でも、ニコニコしてたのでほめてくれてるらしい。ありがとう。

年末に、けっこういろんな場面で家族以外のおとなとじっくりかかわる機会があって、ちょっと息子も落ち着いたというか、いいかんじです。家族の病気をきっかけに、家族の関係性にすこしあたらしい風が吹き込んでいるということもあるかもしれない。

「風邪の効用」という名著がありますが、これもまたひとつの病の妙というか…

こうやって息子が機嫌よくしているのをみると、どれだけ大人の勝手で子どもに我慢を強いているのかということに改めて気づかされてます。怒りすぎだなあ…とか…。

KLV9L.jpg
空き時間に、やっと散髪にいってきました。
年末はぎりぎりまで仕事をしていて行きそびれてしまっていて、たいがいもっさりしていたので、思い切り短くしてきました。

いつも前髪は切らないのですが、今回はそれも短く。
施術にも集中できそうです。

集中できるといえばこのマスク。

某伝説のブログ(笑)で大絶賛されてたパワーマスク。
いや、わたしは以前頂いて、これは二枚目なんですけど…。

かわいい&ポップな柄で、女子的にも気分があがります↑↑
くわしくはまたご紹介いたしますね。

明日は名古屋に、クラニオ(頭蓋仙骨療法)の今年最初のおさらい会に。で、行ったついでに今年最初のブラジリアンワックスもやってきます。本当に、去年はばたばたしすぎで自分のことをほとんど構えなかった。

ブラジリアンワックスについては…まあ、ここにかくのもナニがアレなので、各自お調べください。笑。
調べてあまりのことにドン引きされる方もいらっしゃるかもですが、なんといっても、生理中がとても快適にすごせるんです。
ヨサで生理不順や生理痛などのお悩みがすっかり解消して、つぎなる快適さを求めて布ナプキンをはじめてから、生理期間をどう快適に過ごすかというのはわたしのライフワークでもあったりするのですが、ちょっとびっくりのブラジリアンワックス、ヨサと並んで、女子には一度ご体験いただきたいものの2トップ。

かーなーり、おすすめです。

わたしも技術を身につけたいナーと思うものの、のぞみ整体院が何屋さんかわからなくなるので…ちょっと悩み中。笑。

でも、「生理期間を、おなごの生活をより快適に!」というコンセプトからは外れてないともおもうのよね。
どう思われます?また、おいでいただいたときにでも、話を振ってみて下さい。
かなり珍体験談をご紹介できると思います。
(ガールズトークですのでメンズクライアントさんにはお話できませんが…奥様にブラジリアンワックスをおすすめすれば、夫婦円満にもよさそうな気もします。笑)

土曜日はオイルマッサージのトレーニングに行ってきます。
これも、秋からずっと行けてなくて…また、ブラッシュアップしてまいりますので、よろしくおねがいします。お正月にのぞみ通信号外でご案内したあれです。おかげさまで、多くの反響を頂いております。
ご体験だけでも、ぜひどうぞ☆


この2日間のヨサおよびヨサフェイシャル(キャンペーン)のご予約は、
09037696670(吉川携帯)まで、お申し込みください。

日曜日は今のところ、夕方遅めでヨサ・整体ともに空きありです。


投稿者 あつこ : 18:49 | コメント (2) | トラックバック

2012年01月11日

母なる哉

やっと昨日から学校が始まりました。
おとついの夜、仕事から帰ったら、白紙の原稿用紙に突っ伏して

「…人生って…つらいヨネ…」

とつぶやく小4男子がいましたが…。
作文かポスターかどっちか、という宿題ですが、昨日帰宅したら、

「明日、絵の具セット持って帰ってきて、ポスター描きするわ!」

晴れやかな顔で申しておりました。

ぞうきんも、4日前から「ランドセルに入れときな」と
一日一回言い続けたのですが、結局朝になって

「ぞうきん、どこにあるの?」

ですと。

母はもう知りません。

今日からまた、ぐっと冷え込むようです。
去年からバタバタしていて、気づいたら2ヶ月ヨサに入ってないことに気づいて、昨日空き時間ができたので久しぶりに入ったのですが、びっくりするくらい温まらなくて、自分の体温より低い冷たいもの、常温以下のものは食べない、とか着る物で工夫したりとかしていたつもりでも、あー芯は冷えてたんだなあ…と感じました。

でも、入ると肌はすべすべするし、お通じも(ますます)良好です。

昨日は父にも…実は、ヨサを導入して6年目にして初めてヨサに入ってもらいました。
ずっと、入るのを拒まれていて、ヨサの液を家に持って帰るのも禁じられてたんですよね。

ヨサのハーブの香りをかいだことない人は、「ハーブ」という字面から、ミントとかラベンダーとか、西洋風のさわやかな香りをイメージされるみたいですが、どっちかというと、昔の銭湯のくすり湯みたいな、漢方くさいしぶい香りです。笑

なんでも、子どものころの話したくないくらい悲しいことを思い出すとかで…。

でも、昨日は気にならず、ただただ懐かしい香りに感じたようです。


人の感情とは不思議でおもしろいものです。

男性のほうが、食べ物に頓着しなかったり、身体の養生よりもいじめ抜くほうが身体にいいように思うのか(本人は鍛えてるつもり)で、冷えにまつわるお悩みは女性とはちょっと方向は違うけど、介入しにくい根の深さがあるような。あとになってつれあいに泣きごと言ってもなあ…と思うわけです。

そして、子どもとの関係性の中ではぐくまれていく母性もつよいものだと思うんだけれども、だんなさんに母ちゃん母ちゃん、なあ、母ちゃんと呼ばれ追われるようになってからの母性はまたひとつ深みを増すと思うのです。

年老いた両親を見たり、ちょっととぼけたかわいいおじいちゃんや、たくましく笑うおばあちゃん世代の女性をを見て、ああ思ったりこう思ったり…するこのごろです。


前エントリーでご案内した13・14日のヨサフェイシャルキャンペーンのお申し込み、お待ちしています。たっぷり60分、しっかり温まって、化粧水や美容液がぐんぐん入る柔らか肌を手に入れてください☆
ぽかぽか、夜もぐっすりねむれますよ。

今日で、大震災からまる10ヶ月ですね。
東北も、厳しい冷え込みなんだろうなあ…。

投稿者 あつこ : 16:09 | コメント (0) | トラックバック

2012年01月09日

13・14日はブライダル相談会兼フェイシャルキャンペーン

1月13・14日の二日間は、ヨサフェイシャルキャンペーンをおこないます。
通常リラックス・デトックス45分のヨサをたっぷり60分枠で入っていただいて、そのあとはオイルメンテフェイシャル。お値段据え置きです。

また、あわせましてブライダルご相談会を開催しております。

当院のブライダルは「3ステップ」をベースに、オプションでもう何回かフェイシャルを加えていただいたり、合間合間にヨサにつめて通っていただいたり…というおひとりおひとりにあわせて作るオーダーメイドのエステです。

式直前は総仕上げ…背中・上腕のケアも入ります。
お顔に使うハーバルピーリングを贅沢につかった、ソフトな角質ケア。

背中や胸元を大きく開けたドレスに、角質ケアはマスト☆
どの花嫁さんにも喜んでいただいています♪

また、オプションでヨサに入った後に全身のオイルマッサージもございます。
呼吸運動を取り入れたタッチングで、胸部・腰背部の緊張をとり、くびれ作りとバスト(施術はあらわにしません)のファームアップも行ないます。
(フェイシャルは正本、ボディのオイルマッサージは吉川が担当します)

もともとは「ブライダルコース」としては設けていなかったのですが、ヨサやフェイシャルに通ってくださっていた方から「晴れの日を迎えるときもぜひ!」というご要望で承ったのがそもそものはじまりです。(「予定はありませんが、ブライダルコース受けたいです!」とか「もう既に結婚して子どもも大きいですけどブライダルコース受けたいです!」なんて方も…(笑)。)

そういった事情でメニュー欄には載せてませんが、以前から整体やヨサをご利用いただいているクライアントさま、また当院はまったく初めての方でもご利用いただいた花嫁さんからのご紹介がご紹介を呼んで、お式を迎えられる方に利用していただいています。

また、結婚が「ゴール」という意味だけではなく、
新しい家族を迎えるからだの準備のためにも…。


本来は女性のすこやかな身体づくりのために韓国の伝統的民間療法をベースに開発されたヨサ。

さまざまな環境ストレス、心理ストレスで冷えて疲れたお身体への、小細工のないまっすぐなアプローチとして、ヨサに入っていただく意味合いはとても大きいのです。

ブライダルエステ、というには、花嫁さんの気持ちを上げ上げするような華やかさはなく、質素な整体院での施術ですが、「日常の中で冷やさないよう気をつける」「積極的に温める」ことが女性のからだにとって必要かということにも、気付いていただける機会になれば、家庭に入られたのち、不調がご自分やご家族のからだにおきた折に、生活を見直すヒントとしてなにか頭をよぎることがあれば、とおこがましくも願っています。


ご相談はお気軽に♪
お時間のお約束だけお願いいたします。

0770(25)2666

投稿者 あつこ : 17:53 | コメント (0) | トラックバック

触れ続ける先にあるもの、そしてごぼう

昨日は、京都に今年初の勉強会に行ってきました。

前夜にバタバタと家のことでちょっとあって、またしても断念せなあかんのか!(去年のクリスマスの勉強会納めは断念)とも思ったのですがなんとかもちなおして、行くことができました。

今回は、仙台から身体呼吸のH先生がいらっしゃるので…なかなかお会いできない方なのでどうしても行ってお話を聞きたかったのです。

行けて、よかったです。

すこしでしたが触っていただいて、以前、同じく身体呼吸の大場先生に触れていただいたときとはまた違う、繊細な深いタッチングと、他の参加者の先生に触れられる背中をじっと見て…。

そして、すこしお話しくださった被災体験にはただただ言葉にならない想いでいました。

東日本大震災からまもなく一年、阪神淡路大震災からまもなく17年が経つ1月17日を目の前にして、被災者として、施術者としての目線からお話しくださったことは、とても意味深く、前日のことがあってそれを踏まえて今日来て話が聞けたのもまた縁だったのかなあと感じ入ったのでした。


くわしくはかけないし、書きませんけど…。
わたくしの仕事は1対1の仕事だけど、1対1の仕事だからこそ、その先につながるものはとてもひろいひろい世界なんだと信じたいと思っています。

そして、それは、わたくしの仕事だけに限らず、世の中の人がかかわることの中にも埋もれているのだと思います。そう思い続けることが長い支援なり、めぐりめぐって何かにつながっていくのだということを自分が思っているだけではなく伝え続けないといけないのだと感じました。


帰りに、いつもお世話になっているOQ治療院の坂田先生のおうちに、高槻のみなと先生といっしょにちょっとだけお邪魔して、息子君のお顔をみて来ました。

いのちでぴかぴかつやつややった。
坂田先生も奥さんも息子君を囲んでほんとうにうれしそうで、若い家族がこうやっていのちをつないでいく頼もしさを思いました。

わたしのブログを読んでくださってた奥様からは、お姑さん直伝のごぼう茶をすすめられ…。笑

わたし、今年に入って何十本分のごぼうを食べたのだろう、というわたし史上初のごぼうライフをまんきつしております!

投稿者 あつこ : 15:59 | コメント (0) | トラックバック

2012年01月05日

ごぼうにまつわるエトセトラ

まだ松も取れてないうちに尾篭な話で申し訳ありませんが…(松が取れたからいいってもんでもありませんけど。笑)おせちに大量に作りすぎたたたき牛蒡を毎食山盛り二杯食べたら食後しばらくしてからの便通がすばらしいのです。もともと便秘でもなんでもないんですが、くださずに一日合計バナナ一房ぶんくらいってすごくないですか?あまりにもすばらしかったので、なんだかご報告したい気分にかられた次第です。

病気の関係でラキソベロンていう超強力下剤でないと出ない父ですら催したのだから、牛蒡の食物繊維パワー、推して知るべしです。たたき牛蒡はすりゴマもたくさんまぶすので、ゴマの油分もいいのではないかなあと思います。

越前市に「ごぼう講」っていうごぼうをたらふく食べるまつりごとがあって、そのごぼうのてんこもりぶりに毎年ニュースでみるたび笑ってしまうのですが

002.jpg
↑そばじゃなくてごぼうです


それをちょっと思い出しました。
調べてみたら、男性だけで執り行われる神事だそうですが…ごぼう以外のこんだても「二つに割ったタクワン1本」「焼きどうふ一丁」となかなかのザッツ・男の料理的豪快さです。

福井県越前市国中町に約300年続く奇習、ごぼう講についてくわしくはこちら→ごぼう講

投稿者 あつこ : 17:49 | コメント (0) | トラックバック

2012年01月01日

あけましておめでとうございます

すこし晴れ間も出て、穏やかな新年となりました。

うちは…

wii&プロジェクターで大画面マリオカート…

120101_0020~01.jpg

with…

4sX2J.jpg

お坊さん(笑)


「負けたら出家な」と、あやうく新年早々仏門に入るという、息子にとってはいきなり人生の岐路に立たされる新年になりそうでしたが、和尚さん、来客のためゲーム中断。笑

年賀状もたくさんありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。

投稿者 あつこ : 15:29 | コメント (0) | トラックバック

2011年12月31日

そして大晦日なんだすよ

あっというまに大晦日。
営業最終日となりました。

大きな、かなしいことの多い一年でした。
いろんなものが壊れゆく一年でした。

来年も、多くはのぞみませんが、ささやかなことにでも幸せを見つけられるような自分でありたいなあと思います。

年末なのに…いろいろとお気遣いいただいてありがとうございます。

111228_1659~01.jpg

うの編集部さんからはアイドルさんのシュークリームを。
あのあやしいエッセーの連載もとうとう6年…。
うのさんがなかだちとなって、たくさんのクライアント様とのご縁もいただきました。
ありがとうございました。


111228_1758~01.jpg

フィンランドに一人旅してこられたKさんからは、お菓子とポストカードのおみやげ。
写真では見切れてますが、チョコレートバーのふくろにはなぜかgeishaと書かれてました。笑。
わたしもスナフキンのような、泰然としたひとになりたいなあ。
くよくよしやすいわたしの、あこがれの人です。

111228_1802~01.jpg

産後ママのWさんからは、玄米パンと、手作りの小豆とレーズンを炊いたヘルシースイーツ。授乳中ということで、乳製品や油脂の摂取を気をつけていかれる中で、制限があるという考えではなく、おいしいものをいろいろ発見中なんだそうです。いいですね!^^

111230_1707~01.jpg

いつもおいしいものをくださるMさんからは、グリッシーニ!
おいしいワインでもいただきたくなりますね。
飲めないんですけど…笑。

2×4とフェイシャルを年末に毎回かならずご利用くださるBさんからは、大麦スイーツ?ちょっとめずらしくてヘルシーな感じのおやつをたくさん!ありがとうございます。


111231_1449~01.jpg

本をお貸ししていて、返しに来がてら、ミスドのドーナツを届けてくださったNさん!
わざわざありがとうございました。

ほかにも写真撮れませんでしたけど、調味料セットとか…しょうがはちみつと外国の超高カロリーポテトチップスのセット(身体にいいものも、わるいものも、食べて痛い目にあって知るのがいちばん、清濁併せ呑むのが人間だというありがたいお言葉つきで。笑)とか…。


このあと、最後のクライアントさんをお迎えして、本日、本年終了です。

今年一年、本当にありがとうございました。

来年も、よろしくお願いいたします。


のぞみ整体院 吉川敦子

111231_1750~02.jpg

2日から営業ですけど、わりとのんびりだとはおもうので…お正月はこれを読みます。

投稿者 あつこ : 14:56 | コメント (0) | トラックバック

2011年12月23日

白いクリスマス(の予定)

雨は夜更けすぎどころか、今すぐにでも雪に変わりそうな敦賀です。

天気予報をそっくりうのみにすると、ホワイトクリスマス的な感じでわーロマンチック…といいながらもスコップとママさんダンプを納屋から出してくる現実。
北陸の冬来ませり。

我が家はそんな大寒波を迎えるにもかかわらず、唯一の温風が出る暖房器具である石油ファンヒーターがぷすんと言ったっきり動かず…。あわてて楽天で手配したのですが…。
今年は本当にいろんなものが壊れていく年でありました。

今日はご予約ぱつぱつ!大丈夫なの? 
って感じでしたが、急遽メニューの変更があったりとかで、そのぶんちょっと長めにヨサにはいっていただいたりとかで、こちらもちょっと余裕が生まれました。

3年ぶり?くらいにわざわざ大飯のほうからだんなさんとおいでくださる方もいたり。
ひょっこり思い出してきてくださることの多い年末です。
あと、良いお年を!といいながら頭を下げられて、ドアに頭をはさむ人多数目撃。

皆さん、あわてすぎですよーーーー!

2×4もはじまって、すこしばたばたと年の瀬までを過ごすことになりそうです。

空き時間に、家族のクリスマスプレゼントをもとめてあちこち。
お腹が痛くて暗い顔をしてる父に、年末ジャンボ10枚。自転車であちこち行き来する母に、手袋と腹巻パンツとスクラッチ。

肝心のむすこは…。しょっちゅうDSを没収されてるので、没収された時用の予備に、PSPが欲しいんだそうです。

無理ですね。(キラっと白い歯を見せて笑顔で)

年内の2×4は26日の朝と夜・27日の夜での2日間か、27日夜と28日12時からの2日間、30日の19時・31日の14時で2日間。年明けは2日・3日の午後から、あと4日以降は夜も空きあります。すでにご予約いただいてるところに、お時間ずらしてお顔をあわせないように…という感じなので、おふたりさまで2×4はもうむずかしいかなあ…。おひとりさまで、どうしようかなあとクネクネなさってる方は、お時間合えばお声がけを。
格安でヨサ、しかも効果抜群の4日間。

「キレイ」と恋は秘密で!
ぬけがけを仕掛けましょう★

…と、中学女子が読むような「おまじないマガジン」的痛キモフレーズを繰り出してしまったアラホーなわたくしです。

25日から行かせる息子のキャンプの用意もまだしてないや。
息子が留守の間になんか自分の時間を…と思いつつ、それが遂行されたことはほとんどありません。今年も年賀状発送に追われる夜になりそうです。

今年は忘年会も控えめなのかしら?
忘年会っていうより、望年会がやりたいですね。
すこしでも、いいことを考えたいものです。

お元気に年末までをお過ごしください★


投稿者 あつこ : 12:28 | コメント (0) | トラックバック

2011年12月21日

のぞみ通信12月号まんが

母が弟に「デジタルフォトフレームあてに写真を送って」というのを「ホットプレート送って」と留守電に吹き込んでいたが、それでもちゃんと弟からフォトフレームに写真が送信されていた…というミラクル。

なんで、お母さんというのは派手にいい間違えるんでしょうね?
そういえば去年も同じ様なことやらかしてた…。

そして、おかあさんというのは、意地でも勉強させたい生き物でもあるらしい。

1112漫画.gif

問題が解けないのではなく、日常会話にいちいちいちいち勉強っぽいことを絡ませてくるのがうざいらしい。笑。

今日は授業参観と個人面談。
授業参観は音楽だったので、まあ安心してみていられましたが…個人面談は驚愕のひとときでございました。のび太なみのテストプリント山盛り。
そんなんでのんきにしてはりますけど、この先どうすんだ…。

週末から月末(というか年末)にかけて、予約ぱつぱつになりつつありますけど、明日は午後から空きあります。ヨサも、18時半開始からもオッケーです。

投稿者 あつこ : 19:02 | コメント (0) | トラックバック

2011年12月18日

今年もよろしこ

111218_2001~01.jpg

オイルの施術もちょいちょい入ってきて、コルクマットの染みも気になってたので、季節も季節ですし、カーペットをいれました。ちょいっと落ち着いた感じ。

今年も残すところ2週間。

「よいお年を…」
「来年もよろしく…」
とお互い名残惜しくも笑顔で今年最後のご挨拶をしてお見送りするのですが、そのあとにクスリのアオキとかダイソーとかでばったり会ったりして非常に気まずいような照れくさいような思いをしたりしております(笑)。

今年も31日まで営業しています。
何ぞありましたら今生のお別れのようなご挨拶をしてくださったあなたも、お気軽にお声がけを(笑)。

ぎっくりさんもちょいちょいいらしてますしね…。

投稿者 あつこ : 20:03 | コメント (0) | トラックバック

2011年12月17日

111215_1603~01.jpg

雷鳴、みぞれ、水仙のかおり。

いよいよ冬が来ました。

投稿者 あつこ : 20:15 | コメント (0) | トラックバック

2011年12月13日

もう月なかばじゃないか

先週はばたばたとあっちいったりこっちいったり…。

京都に2回、名古屋に1回。
名古屋には、先月の東京のクラニオ(頭蓋仙骨療法)のおさらいにいっていたのですが…。
ある決まったルーティンがあるんですけれども、交代で受けたり触ったりしている中で、お腹と胸のお手当てをしてもらってたら、涙がじゃぶじゃぶ滝のように出て止まらず…。
でも、悲しいとか、何かを思い出して、ということではなく…。「あーお袖が濡れてしまう~すみません~」ていう冷静な自分もいて不思議な感覚でした。


京都2回は、講師の仕事で。
日曜日は、息子の野球チームのクリスマス会&父兄の忘年会があったのですが、講師の仕事が三ヶ月前から決まっていたので、息子だけ他のおかあさんにお願いして、わたしは失礼することに。
こういうことがあると「おれより仕事が大事なのかー」って言われるのは悲しいのですけど、まあ、それはそれで受け止めつつ、がんばろうと思います。

今週は遠出はないんですが、ちょっと出たり入ったりが増えます。
16日は申し訳ありませんが、夕方までお休みします。
(※追記→ 終日お休みとさせていただきます。)

ヨサフェイシャルは承れますので、お声掛けくださいね。

元気にしていますので、ご心配なく…。
わざわざ、差し入れを持って訪ねてきてくださったりとか…(涙)。
お気遣いのないよう願いつつも、お気持ちに感謝です。

いつもありがとうございます。

投稿者 あつこ : 20:36 | コメント (0) | トラックバック

2011年12月08日

ババンババンバンバン、また来週!

111203_0854~01.jpg

クライアントさんから、お土産にいただいたクリスマス仕様のクッキー。
かわいいので、まだ食べられずにいます。

今日は始発で京都に講師の仕事に行ってきました。
逆に教わったことのほうが多かったかな。
一人でやってると、いろいろと見えなくなってくるところって、あるものね。

また、11日にも行ってきます。
今日は、わたしが辞めてからできた姉妹店のほうだったんですが、日曜は前に働いていた治療院。最後に行ったのが、息子が生まれて敦賀に帰ってきてからぐらいだから8年ぶり?
上司がおっしゃるには「ぜんぜん変わってない」だそうですが、楽しみです。

ばたばたと夕方帰ってきて、最後は一年ぶり?のクライアント様。
入籍は済まされて、来春、お式を挙げられるそうで、ヨサブライダルのお申し込みを受けました。

今年は、長くお付き合いいただいているクライアントさんから結婚のご報告を受けたり、ブライダルエステのお申し込みをいただいたりということが多かったなあ。

どなたも、話を聞くと「いよいよ、満をじして」という形でのゴールイン。
こればっかりはご縁ですからね…。

そんないちばん幸せな時にお手伝いさせていただいたり、ご報告をいただけたり。
わたくしたちも、幸せです。

ありがとうございます★

明日は名古屋に、クラニオセイクラル(頭蓋仙骨療法)のおさらいに行ってきます。
また、いっぱい学んで、みなさまのお身体に還元できるようにしていきたいと思っています。
というわけで今週は土曜のみなのですがご予約いっぱいです。
また来週からのご予約をお待ちしています。

前エントリーでお知らせした、2×4は、年末直近の空きはあとわずかとなりました。
お申し込みはお早めにお願いします。

お便りの発送が遅れてすみません。
今日も投函しそびれて京都まで持って行ってしまい…結局また持って帰ってきてしまいました。
とほほ…うっかり者の息子を叱れないですね。

さて、洗濯済んだので帰ります。
通信の1月号の作成にかからないと…(汗)

投稿者 あつこ : 20:18 | コメント (0) | トラックバック

2011年12月02日

ふたたびお江戸へ行ってきたでござる 

ちょっとばたばたしておりまして、ブログの更新が滞っておりました。
月曜日は、またまた東京まで勉強会に。

今回の高速バスは初の4列シート。
高速バスというよりも拘束バス…という感じ。
しかもJRが遅延特急の出発待ちで、1本早い電車に乗ったにもかかわらず、バスにたどり着いたのが3分前というなかなかのハラハラ体験でした(ちょっと半泣き)。

今回は、頭蓋仙骨療法(クラニオ・セイクラル)のワークショップへ。
以前助産院の集いで東京から来てくださった、子育て支援活動をされている麻紀子先生がスタッフでいらっしゃったり(再婚されたそうで苗字がかわっておられたので、申し込んだときはわからなかったのですが、お顔をみてびっくり!)、以前勉強でよく東京に行っていたときになんどかご一緒させていただいてお世話になった白金台カイロの宮川先生も偶然参加されてて、五年ぶりにおめにかかったり、この間のアレクサンダーテクニークの勉強会など、折々お世話になっているてあて整体院のあら木先生のお弟子さんにお会いしたり…と、初めてなのに、初めてじゃないような…。


ワークショップを終えて、ひきつづき「おさらい会」という復習会にも参加して、正味10時間ぶっとおしだったわけですが、ただゆらゆらして、じーっと触って待っているだけなのに、内臓はすっぽり身体の中におさまり、まっすぐたちのぼる軸を感じ…からだもあたまも、すっきり。帰宅して入浴中に気づいたのですが、
久しぶりにウエストにくびれが!笑

ほんとうにおもしろく気持ちよく不思議な感覚でした。

カイロプラクターの宮川先生とは、東京に行かれている時に調子を崩して相談してこられたクライアントさんをお願いしたりでお世話になってもいたので、合間にちょこちょこっとお話したのですが、年間たくさんの勉強会に参加されて、研究熱心な先生も、よりよい施術を…と模索しているうちにどんどん触れ方もソフトなものになってきている…ということでした。

そんなこんなで11月の勉強月間もひとくぎり、あとは定例の勉強会が主になりますが…。

12月は、8日と11日を、こちらは講師の仕事で京都の元・勤め先の治療院に行ってきます。8日は午前中の講義なので、とんぼ返りして夕方からは営業します。11日は昼からの講義なので、申し訳ありませんが終日お休みとさせていただきます。
9日は名古屋に再びクラニオのおさらい会に…まだ予約も入っていなかったので、感覚を忘れないうちに急遽参加することにしましたので、ごめんなさい、お休みいただきます。前後は空きありますので、そちらで調整していただけるとありがたいです。

25日は、息子を冬のキャンプに送り込んだ後、名古屋まで身体呼吸療法の年内学び納め。


それ以外のお休みはいただかない予定ですが、12月後半は家族が入院の予定のため…出たり入ったりでばたばたするかも…。
ひょっとしたら、急にお休みをいただく日もあるかもしれませんが…私事でまことに申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

年末年始の2×4は、今のところ3名さまからご予約いただいています。年末は31日、年明けは2日からです。御用納め、お仕事はじめの前に、集中ヨサでリラックス&デトックスを!
お早目のお申し込みをどうぞ☆

6日(火)の助産院出張整体はまだ空きあります。こちらは、瀧澤助産院さん(22-0928)までお申し込みをお願いします。

投稿者 あつこ : 15:27 | コメント (2) | トラックバック

2011年11月24日

いただきものとかスイーツ的なものとか

息子にすす勉(すすんで勉強→自主学習)をさせるべく、寝入る前に帰らないと、と片付けもそこそこにあわてて帰って、また来ようと思っていたのですが、なんとかかんとかぶつくさ言いながらの勉強終わらせ、家の片付けもそこそこに結局布団の中ではなしこんでるうちに爆睡…。

で、4時ごろ布団を抜け出して、起きてた母に「昨日お米洗っとくっていってたじゃない!」と怒られながら片づけをして、こちらに洗濯物を干しに来た次第。
夏と違って、一晩置いててもまだ大丈夫なんですが…。

そういえば火曜日は遠足の予備日で息子の学年だけ給食なしということを忘れていて学校から「あの…お弁当がいるんですが…持ってこられますか?」という連絡が。
助産院に仕事にいく30分前だったので、やむなく農協のおにぎりやさんに駆け込んで、お弁当買って詰め直してお届けして、なんとか事なきを得たのですが…。

当日の朝、「今日の給食は八宝菜か~」「俺、あんまり好きじゃないからちょっと減らしてもらうわ」「えー、ちゃんと野菜食べなさいよ」なんて会話をしていて、二人ともまったく弁当のことに気づかなかった…。

しっかりせえよ!(ふたりとも)


昨日、Mさんからいただいたゆず。
今年は、柿とゆずが当たり年なんだそうです。

たしかに柿はよくいただくなあと思ってましたが…柿のよくなる年は大雪なんて話も聞きますが(汗
小ぶりの料亭さいず☆
湯豆腐にもいいですね!ありがとうございました。

111124_0531~01.jpg

あ、先日Tさんから頂いたカップケーキ(マドレーヌ?)も…。
写真撮ったままアップしてませんでした。
「なんでハロウインのパッケージなのかは聞かないでくださいっ」ておっしゃってたので…聞きません(笑)。
111118_1649~01.jpg

よくお菓子は作られるんだそうで、見た目もきれいだし、甘さはひかえめながらもお店のお味みたいにしっとりおいしかった☆

Tさんともお話してたんですけど、お菓子をつくると、使う砂糖やバターの量にびっくりして、用意しながらいつも変な汗がでてしまいますね。自分で作るのでも加減してもそこそこ甘いのに、とろけるように甘い売り物のお菓子って、どんだけ使われてるのだろうかかと思います。
それを知ることで、多少のダイエット的な抑止力にはなるかもしれませんが…。

cake.jpg

わたしもこないだ、仏壇に供えてあったバナナが真っ黒でどろどろになってたのを見かねて、パウンドケーキを焼いたんですけど、粉200gにバター100g…ですが、バターがなかったんでサラダ油にしてみましたが、あっさりするかとおもいきや、100ccのサラダ油なみなみも、見た目そうとうドキドキものです。

にしても、食欲の秋。
甘いものの魔力にはなかなか勝てませんねえ(笑)

投稿者 あつこ : 04:49 | コメント (2) | トラックバック

2011年11月23日

お江戸へいってきたでござる

いいお天気ですね。
ずっと延び延びになっていた、少年野球の新人戦も、今日ようやく開催となりました。
午後からは崩れるそうですが…。
月曜の、叩きつけるようなみぞれ雨と雷鳴と、夏のそれとは違う線の強い雨音に、いよいよの北陸の冬の到来を感じています。

土曜日はぎりぎりまで仕事をして、夜行バスに乗って東京まで行っていました。
身体呼吸療法でお世話になっているI先生のセミナー。
東京に行くのもほんとうに久しぶり。

このところ、うつや躁うつのクライアントさんのからだの痛みの訴えに耳を傾けることがしばしばあり、わたしのアプローチはもちろん痛みへなのですが、たとえば睡眠障害と緩和した痛みの持続の関連など、どうしても避けて通れない部分を、どう施術者として自分をわきまえて、全体を見ればいいのか、また、回復の指標をどこに見出していけばいいのか、見出したそれを掌に乗せて見せることは、はたして回復につながるのか、わたしが感じた光ははたして、クライアントさんにとっても光なのか…。


薄暗い森を迷いあるく心細さがあったのですが、ほんのりと道を照らされたような…。

今回のテーマである「見えないものを触れる」というのはえてしてスピリチュアル的共通言語でふわっふわにまとめられてしまいがちなんですが、(スピリチュアルというのもひとつの物事の受け止め方のジャンルだし、自分の女性性を見つめるときに必要な部分でもあるかと思うのですけど、あんまりチャクラが…とかオーラが…とかエネルギーが…とか座った目でいわれちゃうと困ってしまうわたくし)そこを否定せずとも切り分けて伝えていただけるのがとてもうれしく、心強い。

結局のところ自分で歩かないと実感にはつながらないんですが、いつものことながら指摘ではなく自ら気づかされるという驚きをもった学びの喜びがある、I先生のお話。

人が生きていく、ということ、人が存在する不思議さ、その尊さを思うとき、「答えを求める、正しさを極める」ということが必ずしも正解につながるわけではなく、結果ではなく、考え続けることそのものがまるごと本質である、ということ、なのかもしれないなあ…というのをいつも豊かな経験や知識の中からていねいに伝え続けてくださる、講師のI先生には本当に感謝です。

久しぶりに、東京の先生方にもお目にかかれて、うれしかった。
夜行バスが来るまでの、4時間にわたる(!)懇親会も楽しかったです。
日ごろ飲まないお酒もすこし頂いて、したたかに酩酊したメンズには普段言われないようなお世辞を色々言われて、めったにないおもしろいひとときでございました。

ありがとうございました☆

投稿者 あつこ : 08:55 | コメント (0) | トラックバック

2011年11月19日

学びの月 終盤

今日の夜の、ブータン国王夫妻が被災地を訪問されたニュースのVTR導入口、アナウンサーが「国王が、こどもたちに伝えたかったメッセージとは…」というところですかさず息子が

「元気ですかーーーーっ!?」

…ちょ、だから猪木じゃありませんていうてますやんか!
あの民族衣装が、リングガウンみたいだなんて…言ったら駄目です(笑)

まだお若いのに、謙虚なものごしの中にも堂々たる風格があって…。
国会でのスピーチや、福島の子どもたちにむけた国王の真摯なお言葉に、心打たれました。


明日(というてももう今日)は結局ばたばたと予約をいただき…。
今のところ、15時からのヨサお一人様のみ可、というところです。

日曜は東京に勉強に行ってきます。
また、来週からのご予約をお待ちしております。
来週半ばの祝日もほぼいっぱい、26日(土)は最終枠が開けれるかも…、27日(日)は午後からあきありです。

木曜日は、縁あってとてもすばらしいオイルマッサージを受けてきました。
うまく言語化できないのですが、この感覚を、また手を介して皆様と共有できたらと思います。

何も身に着けず、ゆったりした手のリズムと自分の呼吸を感じているうちに、すっかりおっさんと化していたわたしがすうっと溶けていって、この曲がすとん、と沁みた。

Angela Aki - Every Woman's Song

http://youtu.be/BtZotUnQpz0

書きたいことはいろいろあるのですが、また東京から帰ってきてから書きます。


手作りのカップケーキを差し入れしてくださったTさん、おいしかったでーす!
ありがとうございました☆

投稿者 あつこ : 01:15 | コメント (0) | トラックバック

2011年11月16日

ご体験談【ヨサリラックス60分】Yさん

201111-Yさん2.gif

月刊うの【ママのためのリラクゼーション】プレゼント懸賞ご当選者のAさんにお誘いを受けて、ご一緒にいらっしゃったヨサどころかこういうリラクゼーションなどは初体験のYさんのご体験談です。

お二人とも育休中で、多忙なお仕事とはまたちがう気ぜわしさで日々を過ごされているとのこと。どっさり汗をかいて、こってりおしゃべりして、すっきりリフレッシュしていただけたようです。
ご縁いただきありがとうございました。

なかなか自分のための時間をもてない子育て中のお母さんにこそ、ご利用いただきたいリラクゼーションプレゼント。ご応募おまちしています。

投稿者 あつこ : 17:45 | コメント (0) | トラックバック

2011年11月14日

そんなの関税ねえ、はい、TPP!

なんだか雲行き怪しい11月もなかば。
暖冬傾向ですが、「カマキリが高いところに卵を産んでたから、雪積もるんじゃない?」なんて話もきいたり。カメムシが多いらしいとか柿が豊作とか、自然からの知らせは、雪深い兆し。