« 2015年06月 | メイン | 2015年08月 »

2015年07月29日

産後ママのからだととのえ会、でした

きのうの午前中は助産院に「産後ママさんのからだ整え会」お話会に行って来ました。
産後六ヶ月以内のママさん五人、ベイビー五人、金沢医大の助産師のたまごさんおふたり、とスタッフの助産師さんで、2階の和室もみっしり、賑やかな開催となりました。

産後もガニ股が直らない、肩がこる、膝が痛い、猫背がひどくなった気がする、腰が痛い、など悩みはそれぞれでしたが、身体の本来動くべき場所やポイントをお伝えして、妊娠中のからだの使い方からシフトするようなお声がけをすると、「あれ、首が伸びて二重あごがなくなった!」「前屈で前に手がつくようになった!」「つま先が自然に前に向く!」とみなさんにっこり。


ただ、身体の使い方をちょっと忘れてしまってるだけ。
なにも、新しいことは無理してしなくていいんですよ。

「タダシイシセイ」「コツバンガユガンデイルカラワルイ」の呪縛に悩んでる人、多いなあ。

助産院の栄養士さんが用意してくださったおやつは、三国のなばたけ農場さんの無農薬麦茶で作った麦茶ゼリー。きな粉と青ミカンの甘煮スライストッピング。
サッパリと美味しかった♡ 飲み物は、穀物コーヒーでした。こちらも大好き。
いつもありがとうございます。
11061771_916669755094598_3099628661809151299_n.jpg

そうそう、お聞きすれば今回は、助産院さんでご出産された方1人、それ以外の医療機関でご出産された方、4人でした。
助産院さんでのお産、ちょっと聞いたり読んだりして興味はあるけど、あまりちゃんと知る機会なくて、病院で…とみなさんおっしゃる。

こちらでととのえ会のお話をさせていただいてるのは、そういう皆様に、助産院さんにおいでいただいて、知るきっかけづくりにもなれば、という想いもあります。(おこがましいですが)

お産に対する考え方はさまざま。
医療介入の必要なお産への慎重さももちろん必要です。

助産院でのお産じゃないと!自然分娩てすばらしい!と声高に叫んでいるわけではありませんが、でも、知らないと、選択肢のうちに入らないですよね。

助産院で、スタッフの方とお話しするなかで、「産む力、その後の回復のみちのり、ひいては思春期のおんなのこの身体を見続けていると、お産は病気じゃないから、なんて簡単に言えないところまで来ていて、現代の女性の身体が、環境や生活習慣の影響も含めて自然に産む…というのがほんとのところはだんだん難しくなっている。おかあさんご自身のからだに対する関心や学びというフォローも含めてやっていかないことには、お産を引き受けることを不安に感じることもある」というお話もお聞きしました。

ご自分の身体や出産、子育てについて、はっきりでもなんとなくでも思い描くものと、助産院のサポートスタイルが近いものであれば、ご自分の身体のあたらしい引き出しを知るきっかけに、おおいになると思います。

もちろん、こちらでお産される方だけでなく、おっぱいケアや産褥期のサポート、思春期の性のこと、産前産後から子育てにまつわる、いろんなケアに柔軟に対応しておられる助産院さん。

お訪ねされるきっかけとして、お話会がそのお手伝いにすこしでもなればいいなと願っています。

昨日もお話が終ってから、みなさんが興味津々で出産・入院部屋を見学されたり、敦賀の、いや、日本のお産の生き字引、和子先生とおはなしされたりされてて、うれしかったです。

来月は、「妊婦さんのからだととのえ会」です。

投稿者 あつこ : 06:59 | コメント (0) | トラックバック

2015年07月25日

「ベルトと言ったら→締・め・る」

お暑うごさいますね…

お元気ですか?
ウノのエッセーに「うなぎの脂に弱いお年頃」と書いたら、「あーわたしもw」っというお声をちらほら…笑
土用まっさかり、大暑を迎え、間もなく立秋。

以前のエントリーにも書きましたが、夏は「熱」が語源。
集中力が出ないのも仕方ないがゆえに、いろんなことにチャレンジして、その結果を実りとして秋に「飽き飽きするほどいただく」。

土用の養生は、座して思案するのではなく、身体を動かし、発散すること。
汗して土を触れるのもよいそうです。

今日は、あさイチ、ご紹介でおいでくださった産後2週間の方のメンテナンス。
寝返り、起床、立ちすわりなど、動くたびぐらぐらして怖い、とのことでした。

産褥痛との切り分けも難しいのですが、ひとまずは、「動作の恐怖感」を減らすこと。
実は、出産直後から痛くて、ボキボキ…ってされる整体をお受けになって、されながら「もっとリラックスしてくださいねー」って言われたそうだけど、その音にもう怖くて身が縮んでしまった…とのこと。

そうだよなあ…

なんせまだ産後2週間。
できるだけ不要な圧はかけたくないので、いろんな緊張であおむけに寝られないほどキンキンに反った腰も、そっと触れながら身体の動き、ポイントをことばでお伝えして、ご自分の身体の方向性をイメージすることでゆったりとお布団に預けれるように。寝返りがこわくないように、起き上がりに身を縮めないように。

いつも言いますがこれ、ほんとに基本動作の中で大事なことなんです。

でも、動けるとまたついついがんばって動きすぎちゃうので、その辺を気をつけてもらうようお話しする。

「こんな体勢したらだめ」じゃなくて、負担になっている習慣的な身体の動きだけではない方向をときどき思い出すことに気づけるように。

あと、産後のベルトの扱い、「ベルトといったら→締・め・る」(マジカルバナナ?笑)っていう言葉の印象が強くて、「支えるためにギュっと締めなきゃ!」って不安で有ればあるほど、痛みのある人ほどきつく締めがち。
それが、動きのつながりを止めてしまってよけいこじらせていることにもなっています。

産後すぐはがんばらなくていいんだよー!
ホント。


28日(火)は、助産院さんで「産後ママのからだととのえ会」です。
10時~11時半くらい。
参加費は1000円です。
(お茶・お菓子つき)
お申し込みは瀧澤助産院さん(22-0928)まで。
産後6カ月くらいまでのママが対象。
こちらで出産されたママさんだけが対象ではありませんので、他院でご出産された方も、ぜひお越しください。赤ちゃん連れでどうぞ。

夜は、こないだリニューアルオープンした、市立博物館へ。
ナイトミュージアム、バックヤードツアーに行ってきました。
たまたま一昨日、市の広報をみて開催されることを知り…最後の方をお見送りした後、ぎりぎりで滑り込み…

明日も19時から、開催されます。

11760259_915268608568046_5013509355445294733_n.jpg

こちらは玄関はいってすぐのところに鎮座する、明治14年に建設された立石岬灯台、日本海側で二番目に設置された洋式灯台のレンズ。

このフランス製のレンズは、まさに敦賀に文明の灯りをともしたものである、と。
レンズは入れ替わりましたが石積みの下層部はまだ現役で航路の安全を支えているそうです。

敦賀が福井にはいるまでのいきさつとかね…
フロアごとに替わる学芸員さんたちのお話も面白かった。
ふだんはなかなか解説付きで聞くことはできないそうなので…
夏休みの思い出に、お子さんたちといかがですか?

いつもは見せてもらえないところ(むかし、大和田銀行には半地下でレストランがあったという場所とか、当時の贅を尽くした格調高い貴賓室とか、当時の階段を絨毯もそのまま残したところとか)まで見せていただけるので…おすすめです!

投稿者 あつこ : 23:26 | コメント (0) | トラックバック

2015年07月10日

ご体験談 ヨサほぐ Yさま

月刊UNOプレゼント「ママのためのリラクゼーション」ご当選者、Yさんからのご感想です。

プレゼント対象どまんなか、お仕事しながら小学生と保育園児のお子さんを子育て中のYさん。いろいろあって…と疲労困憊でのご来院でした。

11665753_907113779383529_7187579581150483477_n.jpg

整体は、主訴もあれこれあったので、全体のバランスを見ながら制限がかかっているところの解除。動きをつなげていくと、「軽いなあー」「めっちゃ動くなあー」と笑顔。

この時期、忙しくしてても、じとっとしかかけない汗。
ヨサでたくさん出て、ご気分もすっきりとされたそうです。

これで、夏休みがんばれそう、と帰って行かれました♡
ありがとうございました。

怒りつかれる夏(笑)、どうぞ乗り切ってくださいね!

投稿者 あつこ : 22:32 | コメント (0) | トラックバック

2015年07月05日

ご体験談 ヨサほぐ Nさま

11402960_904687972959443_8717989068786166430_n.jpg

月刊UNO懸賞、ご当選者Nさまよりご感想をいただきました。
ありがとうございます!

出産をきっかけに、ボディイメージが変わったまま、使いづらく暮らしてる人って多いなあ…と思います。

今日おいでになったNさんも、おひとりなのに二人羽織みたいな姿勢。
肩が吊り上がり、開かざるを得ない脇を無理に締めて、肘も前腕も緊張している。

首が痛いのは添い乳のせいでしょうか?とおっしゃるけど、ゆったり添い乳ができないくらい、身体そのものをちぐはぐに使っておられるだけだった。

身体に触れながら、胸に息が入っているとき、背中にも息が入ること。お腹に息が入っているとき、両脇下、おしりもふっくら呼吸していること。
首は自分が思っているより長く、背中は広いこと。

少しからだをほぐしてから立ってもらい、それをお伝えするだけで、二人羽織を脱いでいただくことができた。
声も最初より通る。

「悪くなった」のではなく、「忘れてた、思い出せなくなっていた」だけ。

違和感を感じ続けている身体というのは、行き詰まって方向を見失っていることだと考えます。
みずから感じれば、身体に余白が生まれ、あらたな方向が立ちあがる。


無意識下で脳が『快』と判断する、よくなろうとするところに対して、そのスイッチをいれるために、種をまき、水をあげるタイミングをはかることが施術であると思っています。


7日、14日の助産院での出張整体は午前中の全枠いっぱいになりました。
もしご希望の方はご相談ください。

投稿者 あつこ : 23:16 | コメント (0) | トラックバック

2015年07月02日

はんげしょう

今日は半夏生。満月。

ご予約が午後からだったので、やっと届いたタイタンビカスといちじくの木、ホリホックとラズベリーの苗を植えて、母とプランターの花と息子の理由なき反抗をみせる改造自転車をかわるがわる眺めながら、今後の花の手入れの話と、手入れして半分になった息子のまゆ毛の話をして…笑

ひさしぶりにお昼ご飯を両親と食べました。

半夏生。焼き鯖、そうめん、ひややっこ、ショウガ、青じそ、梅の甘露煮。

声に出して読むといい感じ。笑

10257964_903035746457999_3450101408714290405_n.jpg

「ごはんができたよ」って言ってもらえるのって、しあわせですね。

半夏生にサバを食べるというのはもともと奥越の風習。
江戸時代に大野藩主がこの時期に、農民に焼きサバを振舞ったのがならいとかで、逆に「焼きサバと言えば…」な小浜以西あたりでは「そんな風習、知らんわ」ということだそうです。

農家さんには大事な節目の日だとかで、田畑の仕事もひとだんらくして、しばしの休農日にあてられる日のとのこと。

福井に居ても、知らないことって多いですね。

一時のぎっくり腰、腰痛祭りはおちつきまして、今は梅雨特有の、

身体がだるい
気分が晴れない
やる気が出ない
胃の調子が良くない
頭痛がする
呼吸がしにくい

ここが痛いとかんじゃないけど、まんぜんとした身体のしんどさでおいでになる方が多いです。

この時期にこんな体調に心当たりある方は、湿の影響を受けやすい体質であることが多いです。日本人は特に、体質的にも気候的にも身体に湿を溜めやすいと言われています。(東洋医学で「湿邪」といわれます)

本格的な暑さよりも湿度の高いこの時期、すいっとしたくて、ついつい冷たいものを摂りすぎてしまいます。胃が冷えると、自律神経に影響が出やすく、体調を崩しやすくなります。


消化器は、温度が37~38度ぐらいの時に最もよく働きますが、温度が下がると、その働きが落ち、消化不良を起こしてしまいます。

冷たいものを飲んで、ひとたび胃の温度が下がったとします。
すると血液が胃に集まって大体4~6時間かけてもとの温度に戻そうとします。

その間は胃の消化機能が落ちるだけでなく、血液が体幹に集中するので、手足が余計に冷えます。
また、消化されない飲食物が大腸に達すると、消化されていないものは大腸にとっては異物なので下痢として排出されます。

「冷たいものを摂ったから冷える」
「冷えたから下す」
というわけではないのですよね。


夏に向けて、献立はそうめんや冷奴などののどごしいいメニューになります。
(昼の我が家もそうでした。雨が続いた後の晴天の昼間は蒸し暑いですもんね)

冷たいものを摂りっぱなしにならないよう、気にして温かいものを飲む、よく噛んで消化を助けるなどの工夫をしてみてくださいね。

汗をかくのもだるさの解消のお役立ちですよ。
自力で汗がかきにくくなってる人、運動してる時間、充分な入浴時間が取れない方は、ヨサもおすすめです。ただいまペア割りキャンペーン中です^^

http://yosaparknovak.blog64.fc2.com/blog-entry-201.html

そうそう、6月あたまに漬けた梅シロップの梅を引き上げて、甘露煮にしました。

11539630_902389086522665_3794512075153939784_n.jpg
りんご酢風味と

11702873_902466086514965_3857810962268277590_n.jpg
シナモン風味。

お茶うけとして、ちょこっと…なくなるまで添えますね。
どうぞお味見ください^^♡

投稿者 あつこ : 18:02 | コメント (0) | トラックバック