« 2007年09月 | メイン | 2007年11月 »

2007年10月29日

義なる者の上にも 不義なる者の上にも 静かに夜は来る みんなの上に来る

今日(もう昨日だ)は久しぶりの上天気でしたね。

ここのとこ日曜は勉強会で早朝から出掛けている事がおおく、息子といっしょにゆっくりできないでいたため、午前中だけお休みを頂いて、仮面ライダー電王を見た後にホットケーキを焼いて遅めの朝ごはんを食べ、こどもの国まで自転車をこいでしばし遊んでまいりました。


606297916_9.jpg

正座して電王鑑賞中。この集中力を他にはつかえないものか。

午後からは予約どおり3名さまをお迎えして、最後のクライアントさんをお見送りしたのが20時半すぎ。
片づけや明日の準備をしていたら、しまい際に元上司から電話がかかってきて、久しぶりだったのでいろいろ心配していただいてなんやかんや近況を報告したり…で、22時。

最後のクライアントさん(とてもはたらきもののかっこよくてかわいい女性経営者さん)が「早く帰ってあげや!アタシもいつも遅くまで働いてるからめっちゃわかんねん!」と気遣ってくださったのに…。あーあー…。

そこから帰宅し(もちろん家中寝静まり)、なんとなく仏壇を開けたらとろっとしたバナナが一本あったので、なぜか思い立って23時からパウンドケーキを作りはじめ…。

さきほど焼き上がり。


606585650_85.jpg


粗熱がとれるまで眠れない事に気付いた0時30分(当方ゴキブリ屋敷のため)。眠い…。


バナナと黒糖です。クルミも有れば入れたかった…。

黒糖は塊しかなかったので、おろしがねですりおろしてたらイーとなってきたので、包丁でこなごなに叩いて入れました。うまく溶けてるはず。はず…。

タイトルは矢野顕子さんの名曲「ごはんができたよ」 。

今夜はこれじゃなくて「ひとつだけ」をずっと口づさみつつケーキを焼いていました。
矢野さんの曲は優しくて強くて、いつ聴いてもなみだが止まりません。
甘いかおりに包まれて、夜は更けていきます。
息子は、よろこんで食べてくれるじゃろうか。

ミスチルさんバージョン。ひとつだけ。


投稿者 あつこ : 00:55 | コメント (2) | トラックバック

2007年10月24日

わたしに役立つアロマテラピー講座 11月「冷えに役立つアロマ」

毎回ご好評いただいております、アロマ講座11月の詳細です。


前回のアロマ講座の様子は>>こちら
前々回のアロマ講座の様子は>>こちら


日時:11月14日(水) 19時~20時半(最終21時終了)  
★今回は第二水曜日になります!★


内容: ①アロマテラピーについて。
    冷えに役立つアロマ活用法。

②精油について。
    精油とは?使い方について。
    精油紹介 (マージョラム・ベンゾイン・ブラックペッパー)

     ③クラフト作り(実践)   「バスボム」 (入浴剤)

約30種類の精油の中から、お好きな香りを選んでいただきます。
オーガニック・高品質の精油と、重曹などの天然素材を使った手づくり入浴剤は安全で安心♪
しゅわしゅわ発泡して楽しく気持ちいい!ぽかぽか温まる!と5月の実習でも好評でしたよ!


講師: 金田智見  【日本アロマコーディネーター協会 認定インストラクター】

場所: のぞみ整体院  (駐車場あり…番号201に縦列2台、横の砂利敷き駐車場も。)

参加費:2500円(材料費込み)。

定員: 5名。
(小人数制で、和気藹々と楽しめます。3月よりテーマ・実習の題材を変えて開催中。
毎回ご好評いただいております。)

お申し込み締め切り:11月12日(月)

のぞみ整体まで、お電話かメールで!

投稿者 あつこ : 15:12 | コメント (0) | トラックバック

2007年10月17日

ええじゃないか(ちょいと追記しました)

一雨ごとに日差しが淡くなり、すっかりもう秋です。

今日は息子は遠足で、葉原のほうまでバスで出向き、自然散策ということでしたが…。
昨日の夜はとつぜんの雨でどうなることやらと案じながらすこしぬれて帰宅したのですが、今日はすっきりと晴天。
よかった。雨あがりの原っぱは、きっとあの子たちの宝物がいっぱいです。
まあ、ありえんくらいどろどろになってかえってくるでしょうが。

今朝も張り切って弁当を作ったのですが、案の定息子には「昨日、保育園でばあばに作ってもらうって言ったのに、なんであーちゃんが作るのう!」と言われ、すこし遅く起きてきた母には「なんじゃこりゃあ!玉子が茶色いやんか!」と駄目出しされ、玉子焼きはばあば謹製と相成りました…。

茶色いのは1つだけ「あーちゃん製」ということで弁当に入れ、残りの取り出したのはわたしが食べましたよ。
ゴマとネギが入って、おいしいのに…。

母は醤油なし、砂糖どっさりの甘甘ピュアイエロー派、わたしは割り下(甘くない)&具入りのしっかり派。

まあ、いいんですけどね。
台所は母の聖域(サンクチュアリ)でございますから。


今まで、見ないふりして先延ばしにしてた仕事が週のあたまに2つ片付き、すこしすっきりした気持ちで、クライアントさんがのんびりヨサを満喫しておられる間にブログを書いてます。予約はきっちりはいって、それなりに忙しくしていたんですが、ちょっと時間が欲しいな…というところで不意にキャンセルのご連絡をいただいたりして。


日曜は、9月に初参加した、身体呼吸療法・基礎講座の2回目へ行ってきました。
「こういう症例にはこんなこんなな感じで」というテクニックではなく、触れることについて。

先生がおっしゃった、「自分の感覚のフィールドを広げることが大切」という言葉に、感激してちょっと泣きそうになりました。そして、それを裏付けるような実習ときめ細やかなアドバイスは、自分の感覚に頼って漫然と触ってたところと、頼るがゆえの拠りどころの無さを同時に示されたような感じでした。

「先生の見ておられる世界は、ぼくらが入口の前にも立ててないと呆然とするくらい広くて深いですよ」と世話役の先生の弁。そうなんだろうなあ。想像もつかないけど。

自分の中の怠け癖も再確認したので…。
今週はなんだかすがすがしい思いで過ごしております。
(先述の先延ばし解決の件もそのおかげ)


今週の日曜は古式療法。9月は息子との予定を優先して失礼させていただいたので、久々の参加です。
その間に実りある勉強をさせていただいたので、これがまたいい循環を生めばいいなあと能天気に願っています。


京都の勉強会のあとはいつも、赤福餅を買って、キオスクの袋を親指と人差し指でつまんで肘を伸ばし、箱を傾けないよう精神集中させながら帰るのです。
いろいろ買って帰ってみるんですが、これが家人には一番よろこばれるのです…なぜか。


先日はさすがに店頭にはありませんでしたが…。
あれだけの数を「つくりたて」といって流通させるのは大変なことなんやろなあ。

「日にちのはりかえ」「偽装表示」、というここのところの食品関連企業の不祥事に目くじら立てっぱなしな消費者ですが…たしかに表示に偽りありは生産者としてあってはならないことではありますが、「たくさんあるなかからその時の気分に合ったものを選べる」ということがもはや「贅沢なこと」ではなくあたりまえのことになっていて、日づけが1時間過ぎただけでどんどん廃棄されていく外食産業、コンビニ弁当など…「衛生管理」が「食べ物をほかす・そまつにすることは心が折れる」というあたりまえだったはずの気持ちをぬりかえて行くのは、とても悲しいことです。

ここのところよく書くことなのですが、現代の「あたりまえ」って、ほんとうになんなんでしょうね。


まあ、すべての食品企業が「決まった数以上は生産しません、ぜんぶ売れたらハイ店じまい」なんて頑固おやじのラーメン屋みたいなことができるわけでもなく…。

「顧客満足」「すべてはお客様のために」がこのごろの企業の旗印の主流となっていますが、ということは、その多様なニーズを生む消費者も、また生産者であるのではなかろうか、そこになにか答えとはゆかなくともきっかけがあるのではないかと考えてみたりします。甘ちゃん上等です。なんだか歯がゆいね。


わたしは基本「つぶあん派」なんですが、赤福は別。
また、あの木のへらですくって、季節折々のあいさつ文を読みながらニチャニチャ食べたいです。

あ、正確に言えば京都土産ではないんですけどね(笑)。
赤福餅でええじゃないか。


投稿者 あつこ : 10:42 | コメント (2) | トラックバック

2007年10月13日

mottainai…マイパンティー大作戦にトゥギャザーお願いします

ヨサパークノバク・のぞみ整体からのおねがいです。

ヨサをご利用いただく際、衛生上により「紙ショーツ」をご利用いただいています。しかしながら、毎回1回こっきりの使用で捨てられてしまう、ごみとしての紙ショーツをもったいない…と考えております。


ぜひ、洗いたてのマイパンティーをお持ちください!
ヨサに入る前のお着替えの際に履き替えていただくことをお願いいたします。

お持ちいただいた方は、ぜひ「持ってきたよ」とお声がけください。
10回ごとに「ヨサアクト」(ヨサご利用時に飲んでいただく緑茶)5包をプレゼントいたします。
おうちで入浴前などにお飲みくださると効果的です。

のぞみ・ノバクのフェアトレードに、 ぜひトゥギャザーしてください!
トゥゲザーしようぜ.jpg


(紙ショーツも従来どおり用意はいたしておりますので、お忘れの際も遠慮なくお申し付けくださいませ!)


投稿者 あつこ : 13:08 | コメント (0) | トラックバック

2007年10月11日

桃井タロスのSK-Ⅱフォーム見参!

今週は秋休みやったんですよねえ。で、昨日から2学期?
いまごろ通知表もらいって、なんだか変な感じです。

こないだの午後休は雨降りだったのですが、小雨になったのを見計らって、ミスドまで行って来ました。
うわさの「リッチドーナツ」を食す。
息子はストロベリー、私はアーモンド。

587748594_206.jpg

もぐもぐ食べながら見てたのですが…みなさん、めっちゃたくさん買うのね…。
度肝を抜かれました。


リッチドーナツのお味は、まあ、普通でした。
こんだけふかふかなら物足りなくて、何個かついつい食べすぎちゃいますね。

グルメタレントの、お肉とかを食べた後の「これ、やわらかくておいしい~」という発言がいつも心のどこかで引っかかって仕方がないんです。『やわらかい=うまい?』 
別もんだよねえ。

まあ、この話はまた別の機会に。

で、帰宅して『てれびくん』の付録をつくりまして…。
こんなややこしげなやつです。

587748594_118.jpg


あれをこうさしこんで、ここをこうおりまげてここを貼り付けて…と、よくこんなん考えはるなーと感心しつつもだんだん逆ギレモードに入りながら完成。いつも付録をつくると、普段にない自分ディスカバリーでございます。子育ては自分育てである、と。


で、この武器(仮面ライダー電王 ライナーフォーム)を構えて、息子がとびっきりのキメポーズとキメ顔で










   「肌も、人生も、自分が決める!」










…。


それは桃井かおりの「sk-Ⅱ」のCMのせりふじゃないのか?






さいきんお気に入りなのがちょっと一味ちがう仮面ライダー電王ショー
このスーツアクターさんのプロ根性に惚れ惚れ…
ちょっと「俺、参上!」のポーズが武藤はいってるのが笑えますね。


あと、動画もういっちょ。
前回の日記の講座の前夜(徹夜)稽古会の様子が、東京のかたこり整体院のまつだ先生のブログにアップされてました。>>「毎日かたこり。」

私は、もともとからだの力が抜けすぎてるせい(なんだそうです)…だとかで、「押す」よりも「引く」ほうが楽でした。
相手がかってに、ついて来てくれるんですよね。

それを気づいてから、みぞおちが上がってがちがちな人も、引く方向からアプローチすると、あれあれ、あっというまにゆるゆる…クライアントさん即寝(笑)。

触るポジション、立ち居地でこんなにかわるとは…面白いです。

そんなんを見てたら、苦戦していた反りすぎ(胸郭がちがち&胸椎押し込まれすぎ)な人も、大魔神の変身ポーズ(この場合は上から下)をとっていただいたりすると、肩甲骨下縁の動きと骨盤(坐骨も)の動きがつながってひざ裏が緩み、、あらあら、前屈がらくらく…腰、いたくなーい!とみなさんニコニコ…。

押す事はちょっと難しい(苦手)ので、引く事でできる動きを考えていこうと思ってます。
まあ、そればっかりじゃないんですけどね。

押すには、「筋肉を使わず、関節だけ固めればいいのよ」って簡単におっしゃいますが…。
それってなかなか難しいですねえ…。これはまあ苦手がっていずにぼつぼつ精進します。

投稿者 あつこ : 23:02 | コメント (4) | トラックバック

2007年10月05日

YOUがCANならDOしちゃいなYO!

カレンダーの残り枚数の少なさに、ヒイイイイ…と悲鳴を上げてみたりしています。


先週の日曜日は、ノバクスタッフの金田さんと正本さんと早起きしてサンダーバードに乗り、京都に「○○力学講座・京都出張稽古会」に行ってきました。

武術をもとにした身体の使い方について…というものです。

稽古、とか武術、とかいうとなんだか「押忍!」みたいなイカツいイメージですが…。
内容はとてもしなやかでちょいと不思議。

こちらの立ち方、頭の中、中心…そういうものをひとまとめにしたものをエネルギー、「氣」と表現するとすれば、日常の感覚でする「意識」というものとは違ったところで、自分の体内から相手に通じる様子がめぐり行くこともあれば大きな壁になったりする…ということを体感してきました。

それは、オカルティックなものなどではなく、すべて、自分のありようが現れるということ。

自分よりも明らかに頑丈そうな人がしっかりふんばるのを、かるく手のひらですいっとすくいあげて、ひっくりかえす。倒されたほうより、倒したほうが、びっくりする(笑)。
チカラづくではなく、あるイメージでもって、すっと寄ってすっと手を上げるだけで、たやすく倒れていく。

自分の中に壁をつくると、それはとてつもない大きな壁になって、立ちふさがる。
それが、あろうことか普段の身体の使いかたの全般であるということ。
なんと、きゅうくつで、なんと力んでいるのか。
わたしはいつもなにをしているのか、とあぜんとするような感覚。


相手を替えて、いろいろな方とお手合わせしたのですが…。
(鍼灸の学生さんなど、参加者48名が体育館にてあっちへころころ、こっちへころころ転がしたり、笑いながら殴りあったり、つきとばしたりひっくり返ったり…体育館半面の、バスケをしてる人たちは不思議そうな様子で見てはった…)

ちょっと緊張したり気負ったり、考えたりすると、たちまちうまくいかない。

先生がそばで修正してくださるのですが、すこし見て「あなたは、ちゃんと氣を解って使えてる人なんだから、あとは止めないようにすること、流しきることだけ。全てのながれを止めているのは、相手ではなくあなた自身だ」とそのあとも繰り返し言われました。

「氣っちゅうものを解ってるか解ってないか」については「?」ですが(うちにお出でになるクライアントさんはご存知かと思いますが、クライアントさんのそういう「これってなんか出てますよね!」的なご期待には「まあ、生理的なごく当然の反応ですから」とそっけなくてがっかりさせることもしばしばなので)、「すべての流れを止めてしまってるのは私自身」ということは、この身体の使い方に限らず、普段のあらゆることに通じることだなあとなんだか虚を突かれたような気持ちでした。

午後からは自分の中を見すぎたのか(まあお昼を調子に乗って食べすぎたのもありだと思われ)、午前中は足が軽くなってすいすい立ったのが、ひざから下が重たくなったかと思えば、ぐわーっと胸が締め付けられて眼圧が上がったり…と、身体の中でへんなうねりが上がったり下がったりで立っていられず…。
施術中もこれが来るともうしんどくて倒れてしまうのですが…。

船酔いみたいな感じです。先生いわく、「エネルギー中り(あたり)」のようなものらしい。
「もう、これ以上自分の中を見たらだめ」といわれたのですが、ちょっと楽になるとまたやらかしてしまい…後半は、目が回ったようになり、ずっと倒れてました…(笑)。

これも、自分の癖を知るきっかけだったんだなあと、今週のクライアントさんへのアプローチの際のテーマにしております。(おかげで古式療法の技の切れはなかなかよい感じ)

そんな1週間を送っていたのですが、今日も施術をしながらのクライアントさんとの語らいのなかで、「物事をどんどん複雑にしてしまうのは自分自身、そうなったら苦しいのは誰よりも自分。もっとシンプルにシンプルに考えれば、どんどんそんな人が寄ってきて、どんどん楽になる」という言葉をクライアントさんから頂いて、ああ、いいタイミングでいい言葉を頂いたなあ…と思いました。


土・日と月曜の午前中はご予約いっぱいになりました。
ありがとうございます。
しっかり働いて、月曜午後からは久しぶりのオフです。

息子の念願である、「ミスタードーナツのお店の中でドーナツを食べる」というのを実行する予定。
いつもテイクアウトか、わたしが仕事の帰りに買って帰ることしかなかったので、前を通るたびにずっとあこがれていたようですよ。

普段100円セールの時しか行かないので…たまにつれていくとめっちゃ大声で、「普段は超~高くて買えないけど、今日は100円だからいっぱい買えるなっ!」とか言ったりするのでヘンな汗が出ます。
クスクス笑われるし…。


先生がおっしゃった、印象に残った言葉をもうひとつ。

「出来の悪かった事をなぜ出来なかったかは考えないように。忘れてしまえば宜しい。逆に、出来た時は、全く頭も身体も抜けて感覚が残らないから、そのときは、なぜ出来たかを考えるようにしなさい。」

投稿者 あつこ : 23:16 | コメント (7) | トラックバック

2007年10月04日

健康講座のおしらせ。

ノバクスタッフで、スポーツトレーナーの正本さんからのおしらせです!

彼女は食育指導士(NPO法人・日本食育協会)として活動もしているのですが、その一環として定期的に、東京から東洋医学の研究を重ねて活動されている整体の先生を講師としてお呼びし、東洋医学・西洋医学の枠にとらわれずおもに「食」についての観点からわかりやすく楽しくためになる健康講座を開講されています。


第8回 お笑い健康講座  
~笑う門には福来る~

とき   10月14日(日) 13時~16時
ところ  敦賀男女共同参画センター(旧 勤労福祉会館)
参加費  1000円

今回で数えて第8回!
わたしは6・7回と参加させていただいたのですが、きみまろバリのトークが冴え渡り…笑いの絶えない、和気藹々とした講座ですよ。気功体操もあるそうです。

ご興味のあるかたは、どうぞお申し込みを。のぞみ整体院までご連絡くださいませ!



17日のアロマ講座は、定員まであと3名様です!
15日(月)までにお申し込みくださいね!
詳細は>>>>こちら

投稿者 あつこ : 14:54 | コメント (0) | トラックバック